【検証】PCオーディオ-大昔のスピーカーをデジタルアンプに「バナナプラグ」で接続して「低ノイズ化」させる

以前、我が家に眠っていた「aiwa」のスピーカーを「デジタルアンプ」を利用して「PCオーディオ」用に「復活」させたのですが「スピーカーコード」の「接続部」の処理が甘く「ノイズ」がけっこう気になっていたので「バナナプラグ」を使用して「補強」したところ「思いの他快適」な環境になったので「検証」結果を「情報共有」します。
「バナナプラグ」とは、スピーカーやアンプなどの音響機器に使用される接続端子の一種で、バナナのような形状をしているためこの名称で呼ばれています。
「はんだ付け」なしで数百円で「ノイズ減」できるので用意して損はないかも知れません
「バナナプラグ」は、取り付けが簡単で接触不良の心配が少なく、高音質な音声信号伝送が可能なため、一般的に多くの音響機器で使用されています。
価格は「ピンキリ」ですが、今回は「PCオーディオ」環境でPCなどの音源を「BGM」的に「より高質な音」で楽しむ事が目的なので「1,000円以下」で入手できる「VCE」なるブランドの製品を購入しました。

プラグの先端には葉っぱのように広がった部分があります。この広がった部分が接触部となり、スピーカーやアンプの端子に挿し込んで音声信号を伝達させるものです。

「取付方法」は「別の製品」ではありますが「ほぼ同じ形状の製品」の接続方法の「説明動画」を見つけましたので貼っておきます。参考までに。↓
画像右側が「以前の直付け」、左側が「バナナプラグ」で接続した状態です。

これで「不安定な接続」による「ノイズが軽減」され、「しっかりとしたケーブル処理」が完成しました。

気になる「音質」は「個人によって異なる体感」になるかと思われますが、我が家の環境下に限っていえば「音量が抑えられた(もっともボリュームを上げれば済む問題)」印象で、幾分「まろやかな音」に聴こえる気もします。
もっとも「ラジコ」や「Spotify」の音源を聴くだけですので「ノイズが少なくクリアな音質」になったのには個人的に「満足」しています。
(関連記事)


