セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

オーディオ・音声メディア

【検証】音楽CDのジャケット画像を入手する-Windowsアプリ「Album Art Downloader」


【検証】音楽CDのジャケット画像を入手する-Windowsアプリ「Album Art Downloader」

20231117-album-000

音楽CDから「MP3」に取り込む際、「CDジャケット画像(アルバムアート)」が読み込まれないケースもあります。

以前、Amazonの商品情報から「画像をコピー」して、MusicBeeというアプリの編集機能で画像を追加する方法を紹介しています。↓



しかしこの手法では、当然ではありますが、Amazonに出品されている音楽CDの情報しか得られませんので、かなりマニアックな作品や、日本独自発売の企画盤ですと、画像が取得できないケースもありました。

もっとも「CDジャケット画像(アルバムアート)」情報を得られるサイトは何もAmazonだけではなく、無数に存在するのですが、いちいち探していくのも大変です。

アーチスト名・アルバム名いずれかでも、iTunesはじめ約30のサイトからアートワーク情報を得られます

こうした多くのサイトをまとめて縦断して検索して見つけてくれるアプリが「Album Art Downloader」になります。

2023年11月時点では、WindowsPC版のみの公開のようです。

↓以下のサイトよりダウンロードが可能です。




使い方はいたってシンプル。

検索窓に「アーチスト名」もしくは「アルバム名」を入力して「Search」アイコンをクリックするだけ。

20231117-album-001

するとかなりの高確率で「音楽CDジャケット(アルバムアート)画像」がヒットします。

画像を利用したい場合は、目的の画像を「右クリック」でコピーします。

20231117-album-002

画像の貼り付けには「Music Bee」なる音楽編集アプリが便利です。↓



20231117-album-003

画像を追加したい楽曲を「編集」モードにして「アートワークを編集」→「音楽ファイルに画像を埋め込む」工程を進めば「楽曲に画像が追加」されます。

20231117-album-004

なお、かなり「カルト的バンド」のアルバムまで探してくれたのには驚きでした。

20231119-album-001



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】オーディオ用語「ドンシャリ感」とは何を表す?


【情報共有】オーディオ用語「ドンシャリ感」とは何を表す?

20230923-don-000

よく「イヤホン」のレビューなどで表現される「ドンシャリ」というワードですが、漠然とした言葉なので、説明しやすいように「bingAIチャット」に質問してみた結果、以下のような答えが返ってきましたので「情報共有」します。

よく「イヤホン」の音質表現でよく使われる「低音域と高音域が強調されている」ものを指すワードですね

↓以下、「bingAIチャット」による答えになります(ママ)

イヤホンにおけるドンシャリ感とは、イヤホンの音質の傾向の一つで、低音域と高音域が強調されているものを指します。

ドンシャリという言葉は、低音域がドンドン、高音域がシャリシャリと聞こえることから来ています。

ドンシャリ感のあるイヤホンは、迫力や派手さを重視したサウンドで、ロックやダンスミュージックなどのジャンルに適しています。

一方で、中音域が弱めになるため、ボーカルやギターなどの楽器の表現力が落ちる場合もあります。ドンシャリ感は、イヤホンのドライバーユニットやコーデックなどによっても変わります。

ドライバーユニットは、イヤホンの音を鳴らすための内部機構で、ダイナミック型やバランスドアーマチュア型などがあります。ダイナミック型は、低音域から高音域まで幅広くカバーできるため、ドンシャリ感が強い傾向にあります。

コーデックは、Bluetoothで音声データを圧縮する方式で、AACやaptXなどがあります。コーデックによっても音質や遅延などが変わりますが、一般的にはAACやaptX HDなどの高音質コーデックがドンシャリ感を出すのに適しています。

いかがでしたか?

ご理解のお手伝いができたのであれば幸いです。

(関連製品)
*「ドンシャリ感」に定評ある有線イヤホン






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】「X(Twitter)スペース」の録音を聴く方法


【情報共有】「X(Twitter)スペース」の録音を聴く方法

20230824-space-000

「X(Twitter)スペース」音声コンテンツの、「録音・過去配信音声を聴く」方法をご紹介します。

「スペース」とは、「X(Twitter)」上で音声を使ったリアルタイムの会話ができるコミュニティ機能です。

以前、WindoesPC上で「らじれこ」というソフトの「サウンドキャプチャー」機能を利用して「録音」する方法を紹介しましたが、どうやら「機器を選ぶ」ようで「上手く録音できなかった」という報告もありましたので「別のソフトで録音」する方法を紹介します。



そこで、PC内にMP3ファイルとして保存し、オフライン再生できる方法を解説します。

「配信者が録音再生をオン」にしている「過去音源」を聴く事が前提ですが「PC」内に「MP3ファイル」して「オフライン保存」できる場合も


基本的に、「スペース」ホスト側の設定で、自身が作成したスペースを録音して後で再生する選択が可能です。

この様に設定された「スペース」であれば「該当のスペース」のアーカイブを選択する事により「後から再生」して聴くことが可能です。


【過去音源を再生する方法】


まず、「X(Twitter)」録音された「スペース」を再生する方法についておさらいします。

「録音されたスペース」は、ホストツイートやDMで共有したリンクからアクセスできます。

「録音されたスペースのリンク」は、以下のような形式になっています。

「https://twitter.com/i/spaces/xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx」

このリンクをクリックすると、ブラウザで録音されたスペースの再生画面が開きます。再生画面では、以下の操作ができます。

「再生/一時停止ボタン」で録音を「再生/一時停止」する


「シークバー」で「録音の再生位置を移動」する


「音量ボタン」で「録音の音量を調整」する


「クローズドキャプションボタン」で「字幕の表示/非表示」を切り替える

しかし、上記の方法で「再生」できるのは「オンライン」上で「X(Twitter)」に接続されている事が前提になります。

この様に「録音されたスペース」「X(Twitter)」上で聴くしかありません。


「オフライン」「スペース」の録音を「持ち出して聴きたい」場合、WindoesPCであれば前述の「らじれこ」「ビデオキャプチャー」アプリの「oCam(オーカム)」の「音声録音モード」が「動作の確認」できています。

今回は「oCam」での「スペース」録音方法を説明します。




【oCamの設定方法】


「oCam」の「設定方法」は以下の通りです。
20230831-ocam-001


「コーデック」:操作画面の「コーデック」をクリックし、「MP3(.MP3)」を選択します。


「音声の録音」:操作画面の「サウンド」をクリックし、「システムサウンド」にチェックを付けます。

「マイク」にはチェックを付けません。


20230831-ocam-003




【oCamでの録画(録音)方法】


「oCam」の「録画(録音)方法」は以下の通りです。

「録音されたスペース」「リンク」をブラウザで開き、「再生」します。


「oCam」の操作画面で「録画」ボタンをクリックするか、キーボードの「F2」キーを押します。

20230831-ocam-004



「録画(録音)」が開始されると、操作画面に「録画中」と表示されます。


「録画(録音)」が終了すると、操作画面に「保存中」と表示されます。


「保存が完了」すると、操作画面に「保存完了」と表示されます。

20230831-ocam-005


「録画(録音)」した「MP3ファイル」は、「PC→ドキュメント」「oCam」フォルダに保存されます。

このファイルをPC内、もしくは「iCloud」「DropBox」など「クラウド」経由で「スマートフォン」などに「転送」「オフライン再生」する事が可能になります。

以上が、「X(Twitter)スペースの録音・過去配信音声を聴く方法」になります。

「スペース」「リアルタイムで会話が楽しめる」だけでなく、「ポッドキャスト」感覚で「録音されたものを後から聞く」事も可能です。

あらゆる手法で「MP3」化さえできてしまえば、いろんな手段で楽しむ事ができます。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】「音楽CD劣化問題」-今のうちに「バックアップ」を-「FLAC」形式で保存する


【情報共有】「音楽CD劣化問題」-今のうちに「バックアップ」を-「FLAC」形式で保存する

20230823-backup

昨今の「音楽CD劣化問題」を鑑みて、個人的に「CDコレクション」「FLAC」ファイル形式で「バックアップ」を始めています。


↓「音楽CD劣化問題」についての記事はこちら




【FLACとは?】

「FLAC」とは、「可逆圧縮音声ファイルフォーマット」のことを指します。

「可逆圧縮」とは、圧縮前のデータを圧縮・展開処理を行ったデータが等しいデータ圧縮方法という意味になります。

この「可逆圧縮」を採用しているため、「CDからリッピング」を行う際などに「音質の劣化が起こりにくい」と言われています。

「エンコードとデコードが速い」・「シークが速い」・「オープンフォーマットであるため広く普及している」・「データ構造がストリーマブルなのでエラーに強い」といった特徴の「ファイル形式」と言われています。

簡単に言えば、「高音質で再生も素早く」行え、「シークする場合もすぐに再生が行える」といったファイル形式になっています。


【FLACとMP3の違い】については、以下のように説明できます。

「FLAC」「MP3」はともに「音声ファイルの圧縮形式」ですが、「圧縮方法」や「音質」、ファイルサイズに違いがあります。

「FLAC」では、「元の音源と同じ音質を保持」しているのに対し、「MP3」は、「人間の耳に聞こえにくい音をカット」しています。

そのため、「FLAC」は「MP3」よりも「高音質」ですが、「ファイルサイズも大きく」なります。

また、「FLAC」「ハイレゾ音源」と呼ばれる「超高音質な楽曲の再生フォーマット」としても利用されているのに対し、「MP3」「最大限CDレベルの音質まで」しか対応できません。

「FLAC」「MP3」のどちらを使うかは、自分の好みや環境に合わせて選ぶことができますが、個人的には、大量にある「ROCK」「ダンスミュージック」「レゲエ」などの楽曲は「320kbps」の「MP3での最高音質」で、「クラシック」や「ミュージカルなどの屋外ライブ音源」など「細かい音まで再現したい」場合、「FLAC」で保存するなど「分けてバックアップ」しています。

あくまで個人的好みですが「物理的・クラウド」保存には「FLAC」形式を利用しています

個人的環境で、WindowsPC「MusicBee」というソフトを用いて音楽CDを「FLAC」として取り込み、再生を楽しんでいます。


「MusicBee」とは、「PCに保存」してある、あらゆる音楽を管理することができる「音楽管理ソフト」で、イメージ的には、「iTunes」から「音楽管理機能以外」をすべて取っ払ったような作りになっており、「アルバム単位」、「プレイリスト」の作成・管理など様々なことを行えます。

「MusicBee」での「音楽CDをFLAC形式で取り込む方法」

MusicBeeを起動したら、上部メニューの「ファイル」→「ツール」→「CDを取り込む」と進みます。す。

20230830-musicbee-001


すると、「CDドライブ」に入れた「音楽CD」の「トラックリスト」が表示されますので、ここで、取り込み先の「フォルダ」や「ファイル名」の形式などを設定できます。

20230830-musicbee-002


特に重要なのは、右上の「エンコード形式」という項目で、ここで、「FLAC形式」で取り込むためには、「FLAC」を選択します。

また、「設定」ボタンクリックすると、「FLAC形式」の「圧縮レベル」や「ビット深度」などを「細かく指定」できます。

20230830-musicbee-003

最後に、「取り込み開始」ボタンクリックすると、「音楽CD」のトラック「FLAC形式」で取り込まれます。

20230830-musicbee-005




【FLAC形式の音楽ファイルを再生する方法】

「MusicBee」では、「FLAC形式」の「音楽ファイル」「MP3」同様、普通に再生することができます。

取り込んだ「音楽ファイル」は、左側のパネルから「アルバム」や「アーティスト」などで「検索」したり、右側の「トラックリスト」から選んで「再生」可能です。

再生したい「音楽ファイル」ダブルクリックするか、右クリックして「再生」を選ぶ再生が始まります。

20230830-musicbee-006


下部にあるプレイヤー部分では、再生中の曲名アートワーク、再生時間や音量などが表示されます。また、プレイヤー部分にある歯車アイコンクリックすると、さまざまな設定や機能が利用できます。

例えば、「出力デバイス」では再生時のオーディオデバイスASIOドライバーの設定ができ、「DSPエフェクト」ではイコライザーリバーブなどのエフェクトがかけられ、「出力形式」では再生時のサンプリングレートビット深度などの変更も可能です。

「FLAC」ファイルは「高音質で再生も素早く行える」ファイル形式ですが、「ファイルサイズ」「互換性」には注意する必要があります。

多くの「音楽プレイヤーソフト(アプリ)」「携帯音楽プレイヤー」では「非対応」なケースも少なくないように見受けられます。

自分の好みや環境に合わせて、適切な音声ファイル形式を選ぶようにしたいものです。


(関連記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】「音楽CD劣化問題」-デジタルといえども「物理的劣化」が始まっているらしい


【情報共有】「音楽CD劣化問題」-デジタルといえども「物理的劣化」が始まっているらしい

20230823-cd-000

「市販の音楽CD」「寿命」は、一般的には、30年から100年と言われていますが、実際には、わずか数年で読めなくなってしまった事はありませんか。

実は、個人的にコレクションしている「輸入盤CD」の一部で「音飛び」が激しくなったり、「アルバム内の数曲」が「再生不能」になってしまう事が続いており、その「解決策」を調べたところ「一部の海外製CD」の「寿命問題」が発生している事が判明した事項がありましたので「情報共有」します。

大事なコレクション音源も寿命には勝てなさそうです

調べて行くと、1980年代後半に主に「欧州」で制作された「市販音楽CD」の一部で「ディスク本体」(薄いアルミ部分)「錆」てしまい「再生不能」になっているケースが「発生」しているようです。

何故こうした状態になってしまうのかと言うと、一番わかりやすいのは「データを読み取る反射面に傷がついてしまう」という原因を思い付く方も多いでしょう。


(巷で囁かれている原因とされる現象)

化学的な劣化

CDのレーザー光を反射」させる層は、空気中の酸素や水分と反応して酸化したり腐食したりします。

これにより、反射率が低下してデータが読み取れなくなります

特に高温や高湿度の環境では、劣化が早まります。

生物的な侵食

「CDの表面や内部にカビや菌が繁殖」すると、レーザー光を反射させる層や保護層を侵食してデータが読み取れなくなります。

特に高温や高湿度の環境では、侵食が早まります。

しかし「しっかりとケースに収納し大切に保存」していたとしても「トラブルが生じる」事例も報告されています。

想定外なのが「音楽CDが錆びる」という「事実」。

原因はいくつか考えられるのですが、そのひとつとして「プレス盤の品質が悪い製品が一時出回っていた時期」があり、特に「CD黎明期」である「1980年代中盤以降」に主に「欧州」でなどで「低品質CDが量産」された時期があり、その当時「輸入盤」として購入した「音楽CD」に「被害報告」が上がっているようです。

「国内制作CD」に於いても「1990年代」には「廉価版CD」が登場し、「音質含め」「千差万別」の「製品が大量プレス」されており、これらも今後「製造から50年~60年経た時」同じような問題が発生する事も「予測」されるという声もあるようです。

個人的にも「お気に入りの音楽CDコレクションは一生モノ」と考えがちですが、「デジタル」と言えども「物理的劣化」は避けられない運命にあるようです。

特に「名盤」と呼ばれる「音楽CD」を多数コレクションしている「オーディオ愛好家」に於いては「そろそろバックアップ」など「保管方法」など「改めて検討」する時期に来ているのかも知れません。

(参考動画)参考までに




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク