セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

スマートフォン(Android/iPhone)

【検証】「Rakuten Viber(ラクテンバイバー)」格安通話アプリとしての使い方-「Viber Out」の設定


【検証】「Rakuten Viber(ラクテンバイバー)」格安通話アプリとしての使い方-「Viber Out」の設定

20230913-viber-000

現在、「楽天」が運営している「LINE」に似たメッセンジャーアプリ「RakutenViber(ラクテンバイバー)」の機能のひとつで「Viberユーザー以外の固定電話や携帯電話にも電話をかけることができる通話サービス」「ViberOut(バイバーアウト)」になります。

「ViberOut」料金の考え方は、「166分($4.99)」「333分($9.99)」「833分($19.99)」のいずれかの時間分を先にチャージ(先払い)する方式です。

例えば、$4.99先払いした場合、日本の携帯電話にかける場合は、$4.99で166分通話できます。

ただし、これらの時間はあくまで目安であり、実際の通話時間は通信状況や端末の種類などによって変わる可能性があります。また、「ViberOut」の料金は「予告なく変更されることがあります」ので、注意が必要です。



相手が「Rakuten Viber」を使用していない端末でも「格安」な通話料金で電話をかけられます

Viber Messenger
Viber Messenger
開発元:Viber Media SARL.
無料
posted withアプリーチ


20230913-viber-001

ちなみに、一般のケータイ通話料金は、携帯電話事業者やプランによって異なりますが、一般的には「30秒あたり10円から20円程度」が多いようです。

例えば、ドコモの「カケホーダイ」プランでは、30秒あたり11円(税込)、ソフトバンクの「スーパーホワイト」プランでは、30秒あたり16.5円(税込)で通話できるプランになります

対して「ViberOut」の$4.99で通話できる時間を「30秒あたり」いくらになるのか「換算」すると、以下のようになります。(2023年9月13日現在のレートでの計算)

「日本の固定電話」にかける場合:$4.99÷833分×2分=0.012ドル(約1.3円)

「日本の携帯電話」にかける場合:$4.99÷166分×2分=0.06ドル(約6.5円)

ただし、これらの計算はあくまで目安であり、実際の通話料金は通信状況や端末の種類などによって変わる可能性があります。また、ドル円レートは2023年9月13日現在の3の終値(146.58円)を用いています。

20230913-viber-002

「Viber Out」利用料金の支払い方法ですが、基本的に「クレジットカード」もしくは「Appストア」や「Google Play」内課金で決済します。

20230913-viber-003

頻繁に通話をするのであれば、「自動補充」を設定する事も可能ですので「チャージ分を使い切ってしまって通話が途切れてしまう」事を防ぐ事もできます。

20230913-viber-004

「Viber Out」「発信」するには「Rakuten Viber」アプリ内から「電話帳」を呼び出し、「ViberOut」をタップする事により、「格安なアプリ通話」環境になります。

20230913-viber-005

↓以下画面のように「発信中(ViberOut)」と表示されていれば「アプリ通話が有効」です。

20230913-viber-006


とは言っても「RakutenViber」も「一般の携帯電話回線」と異なる点もあり、「注意が必要」な場合もあります。

「ViberOutと一般のケータイ通話料金を比較」すると、以下のようなメリットとデメリットがあります。

【ViberOutのメリット】

国内だけでなく海外にも格安で通話できる。

「時間分チャージ」など、自分の利用状況に合わせてプランを選べる。

「Viberアプリ」から簡単に発信できる。

【ViberOutのデメリット】

事前に「クレジットカード」や「アプリ内課金」でチャージする必要がある。

通信状況が通話品質に影響する。

緊急通報や一部の電話番号には発信できない。(これは、ViberOutに限らずほとんどの通話アプリ共通の問題)

以上が、「RakutenViber」の「ViberOut」で「他のケータイ電話番号」に通話する設定、「一般のケータイ通話料金」との比較についてのまとめです。

気になる「音質」ですが、「通信環境」などにより、大きく「差」があるようですが、「3G以前の携帯電話品質」と表現すればイメージしやすいかも知れません。

このあたり「LINE」「メッセンジャー」通話や、他の「通話アプリ」とほぼ同様のように感じます。

「使用用途」に合わせ「一般の携帯電話回線」と上手く「使い分け」れば「格安通話環境」を構築できるかも知れません。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「Google Keep」のメモ内で「チェックボックス」付き「ToDoリスト」を作成・管理


【検証】「Google Keep」のメモ内で「チェックボックス」付き「ToDoリスト」を作成・管理

20230821-keep-000

*この記事の内容は「iPhone」「iPad」「Android端末」「PCブラウザ版」で動作確認できています

スマートフォン向けの「メモアプリ」とし定評ある「GoogleKeep」ですが、「チェックボックス付きのToDoリスト」として使える機能が確認できましたので、その利用方法を「情報共有」します。


Google Keep - メモとリスト
Google Keep - メモとリスト
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ




「ToDo」アプリは単独でも公開されていますが「Keep」内で完結できるのは便利です

単体の「ToDoリスト」アプリも「Playストア」から入手できますが、個人的にあらゆる「メモ」類を「GoogleKeep」で管理しているので、この機能を知ってから「メモ」をひとまとめにできるため「重宝」しています。

↓以下画像は、Android端末「SHARP AQUOSsense4」での「動作」です。

「新規メモ」を作成します。

20230821-keep-001

画面左下の「+」(アクションボタン)をタップし。

20230821-keep-002

「✓」チェックボックスをタップします。

20230821-keep-003

すると、🔲(リストボックス)が挿入され、「ToDoリスト」のような表示になります。

「ToDo」項目「+」(リストアイテム)をタップするごとに「追加」する事が可能です。

20230821-keep-004

↑作成された「ToDoリスト」(画面では買い物リスト)は「GoogleKeep」内の「メモ」のひとつとして「一元管理」する事が可能です。

↓完了した「タスク」「チェックボックス」をタップする事で、画面内の「チェックマーク付きアイテム」一覧に「取り消し線」が引かれ「進捗を確認」する事ができます。

20230821-keep-006

↓Googleサービスならではの「PCブラウザ」との「データ同期」バッチリ機能してくれるようです。

20230821-keep-007

ただし「iPad」「PCブラウザ」版では「操作インターフェイス」が「若干異なります」が、「データ同期」には問題ないようです。

(関連アプリ)

Google ToDo リスト
Google ToDo リスト
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】SIMなしスマートフォンの再活用法-「オーディオブック」専用機化できるのか「Alexa(アレクサ)」による読み上げは可能か?


【検証】SIMなしスマートフォンの再活用法-「オーディオブック」専用機化できるのか「Alexa(アレクサ)」による読み上げは可能か?

20230816-alexa-000

「Kindle」本を「スマートフォンで読み上げる」方法は「iPhone」に限って言えば「何とか」なりそうですが、「Android端末」に於いては「なかなか難しい」ようです。

そもそも「Wi-Fi」環境下では「けっこう動作が確認」できていますので、「逆」「オフライン環境ではAudible」、「Wi-Fi」環境下で「Kindle」本読み上げ用にと「割り切って使い分け」れば、「オーディオブック」専用端末として利用できるかも知れません。

「Wi-Fi」環境は必須ですが「屋内での家事作業時」や「イオンモール内での買い物中」など「利用シーンを選べば」快適に使えるかも知れません

この機能を利用するには「Kindle」、「Alexa」それぞれのアプリを「Wi-Fi」環境下でインストールしておく必要があります。


Kindle
Kindle
開発元:AMZN Mobile LLC
無料
posted withアプリーチ





Amazon Alexa


Amazon Alexa
開発元:AMZN Mobile LLC
無料
posted withアプリーチ

↓細かい「設定方法」などは以下の記事にて「紹介」していますので「参照」下さい。




「Alexa(アレクサ)」アプリの場合、コンテンツ自体が「Alexa」に対応している、「2倍速」までした対応していないといった「制限」はあります。

また、他の手法同様に「連続再生時間の限界」が「30分程度」な場合がほとんどですので、「Wi-Fi」環境が整った「自宅での家事」時、や「Wi-Fi」環境完備の「イオンモール」などで「買い物中」など「恵まれた環境下」であれば、同じ「読み上げ機能」であれば「Alexa」での読み上げはけっこう快適(コンテンツが対応されている事が前提)なので、「試してみる価値」はありそうです。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】SIMなしスマートフォン(Abdroid)の再活用法-「オーディオブック」専用機化できるのか「トークバック」機能を仕様した場合


【検証】SIMなしスマートフォン(Abdroid)の再活用法-「オーディオブック」専用機化できるのか「トークバック」機能を仕様した場合

20230810-002

Abdroidスマートフォン「SIMなし端末」で「Kindle」本を読み上げる方法としては、以前、OS標準搭載の「読み上げ」機能を使う方法を紹介しました。↓



しかし、この方法の「弱点」として「ページをまたいでの読み上げができない」という「オーディオブック」専用端末にするには「致命的」な欠点があります。(もっともKindle本読み上げ自体想定さあれていない機能なので致し方無いのは言うまでもありませんが)。

「端末自体」「Androidのバージョン」に依存するかも知れませんが「環境次第」で快適に使えるかも

有料課金が必要な「読み上げアプリ」を使えば済む、という意見もありますが、「一部の識者」が利用しているという「Abdroid」の別の機能「トークバック」という「ユーザー補助機能」(画面に表示されている文字を端末側で読み上げてくれ、「操作をアシスト」してくれる機能「動作を検証」してみました。

今回も、SIMなし「RakutenMINI」での「検証」になります。


設定方法は、「設定(歯車マークのアイコン」」をタップ。

20230814-talkback-002


「ユーザー補助」→「TalkBack」と進み、「サービスの利用」を「オン」にします。

20230814-talkback-001

「端末」「音量ボタン(+、-両方)を長押しする」事で「トークバック」機能の「オン・オフ」が可能な「ショートカット」を設定しておくと「あとあと使い勝手」に差がでてきますので「設定」しておいた方がいいでしょう。

20230814-talkback-004

「Kindle」本の場合「画像」として読み込むようですので「画像内のテキストの読み上げ」を「有効」にする必要があります。

20230814-talkback-005


20230814-talkback-006

「トークバック」機能を「オン」にした状態で「Kindle」アプリを立ち上げます。

20230814-talkback-007

すると「Kindle」アプリの最初に戻り「操作方法の読み上げ」がはじまり「ビックリ」しますが、「読みたい本わタップし続けて」いくと「目的の本」の「読み上げが開始」されます。


20230814-talkback-008

↑「Kindle」本自体の「読み上げ」「理由は不明」ですが、上記画像のように「音量ボリューム」「人アイコン」ではなく、「音符アイコン」が「有効」でないと「再生の確認」ができませんでした。


20230814-talkback-009

↑「緑色」に囲まれた範囲「読み上げて」くれますが、ここで「問題」が・・・。

「次ページ」など「連続再生」に「対応」する「Kindle」本が限られているようです。

割と「横書き本」の場合「連続再生」してくれるケースが多いように感じますが、一般的な「縦書き本」ですと「タイトル」によって「対応・非対応がはっきり分かれる」という困ったものです。

また「iPhone」での「読み上げコンテンツ」を使用した場合と同様、かなり「バッテリーを消耗」するようで、「端末に熱がこもると動作が不安定」になるなど、「Kindle」本を「Audible」のように利用したい場合、まだまだ「解決すべき問題」は多いようです。





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】SIMなしスマートフォン(iPhone)の再活用法-「オーディオブック」専用機化できるのか「Kindle本読み上げ」の場合


【検証】SIMなしスマートフォン(iPhone)の再活用法-「オーディオブック」専用機化できるのか「Kindle本読み上げ」の場合

20230810-001

「スマートフォン」の「買い替え」などで余ってしまった「SIMなし端末」の「再利用法」として、「オーディオブック」専用端末化する方法をいくつか「検証」しています。




今回はSIMなし「iPhone」で「Kindle」本を「読み上げコンテンツ機能」を利用する事により、「ある程度」使える事が確認できましたので「情報共有」します。

「オフライン」での「連続再生」は可能ですが、「バッテリー消耗が激しい」ためか、熱で「読み上げ中断」する場合もあるようです

SIMなし「iPhone」「iPad」「Kindle」本の「読み上げ機能」を利用するには「Kindle」アプリインストールする必要があります。

Kindle
Kindle
開発元:AMZN Mobile LLC
無料
posted withアプリーチ
端末内での「読み上げ」「OS標準機能」の「読み上げコンテンツ機能」の設定が必要です。

「設定方法」「読み上げ方法」以下の記事を参照下さい。↓



「SIMなし端末」「オフライン再生」を始める場合、「最初の15分くらい不安定な状態」になりますが、徐々に「安定して読み上げ再生」してくれるようになります。

しかし「iPhone特有のバッテリー消費時に熱がこもる」状態になると「途端に不安定」になりはじめ、しばらく「端末を休め」てあげると、また「元のように読み上げ再生」できる状態に戻るようです。

おおよその「目安」として「30分」ごとに「休ませて」あげると良いのかもしれません。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク