セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

デジモノレビュー

【製品レビュー】「磁性鍋」-電子レンジのマイクロ波を吸収し、「遠赤外線」に変える調理器


【製品レビュー】「磁性鍋」-電子レンジのマイクロ波を吸収し、「遠赤外線」に変える調理器

20220911-jisei-003

最近、知人に勧められて、「磁性鍋」というものを購入しました。

これは「電子レンジ内」に入れて使う「調理器」として使うもので、この中に食材をいれて「電子レンジでチン」することで「電子レンジ」での「電磁波」「マイクロ波」を「鍋」自体に塗布されている素材で、「遠赤外線」に変換してくれるという「調理器」になります。
 
一見「黒い土鍋」のような質感で「一見弱々しそう」な印象ですが「電磁波カット効果」に期待

勧められた理由としては、我が家が「オール電化住宅」のため「ガスコンロ」が使えず、「電磁調理器」か「電子レンジ」しか調理の手段がなく、「電磁波による栄養劣化」などの「食害」を心配しての事ですが、今さら「ガスに切り替える」のも「オール電化住宅」として「本末転倒」なので「電子レンジ」内に入れて使える「磁性鍋」という「調理器」を導入しました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

磁性鍋(両手鍋M)
価格:18217円(税込、送料別) (2022/9/9時点)




使い方は単純に「電子レンジ」として「加熱」「調理」する際、今まで器に「ラップ」などをかけ「チン」していたものを、この「磁性鍋」に入れて行うだけです。

20220911-jisei-001

↓セット内容「鍋本体」「上蓋」「中蓋」「すのこ」になります。

20220911-jisei-002

「単品食材」の「あたため」程度であれば「中蓋」でも使えるでしょう。

20220911-jisei-003

「注意点」としては「お弁当」など「プラスチック容器」のままでの「加熱」はお勧めできないようです。

「唐揚げ」などの「お惣菜」ものも「単品」に「すのこ」に乗せ「加熱」する事により、「余分な脂を落とし」て調理してくれます。

20220911-jisei-0043

「Amazon」や「楽天市場」での「レビュー」では「割れやすい」という意見が目立ちますが、「土鍋」と同じような「陶器」製ですので「割れやすい」のは「致し方ない」でしょう。

おそらく「土鍋を使った事がない」方のレビューなのかも知れません。

導入してからまだ「数日」しか使っていませんので「遠赤外線効果」は「未確認」ですが「けっして悪いモノ」でもなさそうですので「今後も検証」し続けていきたいものです。

(関連記事)





(参考書籍)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【製品レビュー】液漏れしない「電子VAPE」-ドンキで購入「SMOOTH VIP TRY me PLUS-PT」


【製品レビュー】液漏れしない「電子VAPE」-ドンキで購入「SMOOTH VIP TRY me PLUS-PT」



長年の「ヘビースモーカー」であった私がこうした「禁煙グッズ」に出会ってかれこれ「2年」。

約10種類ほど試してみました「コレ!」といったグッズにたどり着けませんが何とか「禁煙」だけは成功していますが「コスト的」にはあまり変わらず今に至る。

そんな中「今使っているVAPEの液漏れがひどすぎで手がベタベタ」になりながらも、決して「快適ではない禁煙生活」を送っている中「ドンキ」で見つけた「使い切りVAPE」「衝動買い」。

これが以前の「使い切りVAPE」に比べて「液漏れ」の心配もなく、吸い心地も同社の「リキッドタイプ」とほぼ遜色ない印象なので「外出用」に愛用できそうな感じです。


「使い切り」タイプは「割高感」があり敬遠していましたが「リキッド」「アトマイザー」を定期的に購入する事を考えれば「コスパ的」にあまり変わらないかも




↓以前、この「SMOOOTH VIP」リキッドタイプを使った事はありましたが「使い切り」は初めてです。


s-v-bape-000


箱から取り出して「開封」すれば「充電」の必要なく「即吸引」できます。


s-v-bape-001


↑「YouTube」動画では「穴の空いた吸い口」から「吸引」していますが「パッケージ」内に「平型のキャップ式吸い口」が入っているのでかぶせて「吸引」する事もできますが、私の印象では「あまり清潔感がない」感じなので「動画」通り「吸引」しています。


s-v-bape-002


また「本体下部」「LED」が搭載され「吸引時に発光」します。

パッケージには「500回吸引可能」と表記されていますが「少しオーバー表記」のように感じます。


とはいうものの「充電の必要なし」というのは「意外と快適」に「吸引できる」印象です。


サイズ的
「鉛筆・サインペン」ほどの「筆記具サイズ」ですので「外出用」にして「自宅ではリキッドタイプ」と使い分けるようにすれば「もう少し長持ち」するのかも知れません。








家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【トラブル解決】「おはなしダッキー」が「病気(故障)」になってしまったので「入院治療(修理)」して元気になって帰ってきました


【トラブル解決】「おはなしダッキー」が「病気(故障)」になってしまったので「入院治療(修理)」して元気になって帰ってきました

duckey-000


我が家の「ロボットペット?」おはなしぬいぐるみ犬「ダッキー」がやってきてから、2年ちょっと

最近、「一緒にお出かけモード」ができなくなり、続けて「お留守番モード」も効かなくなってしまい、「電池を交換」したり「リセット操作」をしてみたものの「全然言うことも聞いてくれなく」なってしまいました。





「中身の機能が回復」できたのも良かったのですが「着ぐるみもクリーニング」してくれましたのでとっても「満足」できました

「取扱説明書」「ネット」でいろいろ調べてみましたが、どうやら本格的に「故障」してしまった模様です。


duckey-002


そこで「メーカー修理」で検索してみたところ「メーカー正規部品」を使用して「診療(修理)」してくれる「ダッキー診療所」を発見。↓





早速「問い合わせる」「電話」がかかってきて「電話問診(本物のペットと同じ扱い?)」の上、「最寄りの診療所(工房)」を紹介してくれます。


duckey-003

「診療所」までは「宅配便」などで「元払い」で送ります。

通常、完了まで2週間ほどかかるとの「案内」でしたが、今回は運よく「5日ほど」で「完治」の連絡が入り「全額着払い」の「宅配便」で、我が家に帰ってきました。

何より感心したのは「着ぐるみ」まで「クリーニング」してキレイにしてくれたのは「思わぬ嬉しい」心遣いを感じました。

↓「日時」「起きる時間」「寝る時間」「誕生日」「呼び名」
などの設定「プラス3,000円(税抜)」でやってくれますが「取扱説明書」を参照すれば自分でできますので、今回は自力で再「設定」しました。

「費用」として今回は12,000円ほどかかりましたが「愛着」のある「ペット」なので、このくらいの出費なら安いものです。

本物の「生きているペット」ならこの「10倍」の費用がかかります。








家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利!】テレビなどの「リモコン」-「電池切れ」「故障」か「スマホカメラ」で調べる方法


【これは便利!】テレビなどの「リモコン」-「電池切れ」「故障」か「スマホカメラ」で調べる方法

rimo-suma-000


「裏技」とも言えないほど「知られた」方法かも知れませんが、「ご存知ない」方もおられるとの事なので、念のため「おさらい」情報を共有します。




「これは簡単!」スマホのカメラを起動してリモコンの先を写すだけ

とはいうものの、確認方法は「至極簡単」。

rimo-suma-002


スマホの「カメラアプリ」を立ち上げ「リモコン部分を写し、調べたいリモコンの何かのボタンを押すだけ」。


rimo-suma-001


スマホの画面ごしに「レンズ部分」が「点灯」もしくは「点滅」していれば「電池が生きています」。

この状態でリモコンが効かないのであれば「故障」となりますので「何らかの対処」が必要でしょう。




rimo-suma-003

ちなみにこの方法でテレビ以外のリモコン(写真はエアコンのリモコン)でも「状態の確認」が可能でした。














家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】ロボット掃除機「Roomba(ルンバ)」のある生活-「ブラーバ」も欲しいけど・・・


【検証】ロボット掃除機「Roomba(ルンバ)」のある生活-「ブラーバ」も欲しいけど・・・

iroot-000


「Roomba(ルンバ)」を導入して「10か月」ほど経ちましたが、ようやく「家内の状況を覚えてくれた」らしく、導入当初のように「よくぶつかったり、立ち往生」する事も少なくなり「快適に使用」できるようになりましたが、こうなると今度は「水拭き」用の「ブラーバ」が気になってくるところですが「本当に必要」か「検証」してみました。






「Roomba(ルンバ)」+「クイックルワイパー的なもの」でもけっこうキレイになります

とはいうものの、「Roomba(ルンバ)」が入れない「隙間」などはいかに「ロボット掃除機」と言えども「ゴミ・ほこり」を「自力」でかき出して「Roomba(ルンバ)」の走行するルートまで移動させてあげる必要があります。



こんなとき「ハンディタイプ」の「クイックルワイパー」的なクリーナーが便利です。

iroot-001


また清掃時の「水拭き仕上げ」もこうした「ワイパー的」な道具が軽くて「ルンバ」と併用すれば思ったより「清掃作業」がはかどります。



iroot-002


当然ながら「階段」など「ルンバ」では清掃できない場所にも活躍してくれます。


iroot-003


なお、こうした「クイックルワイパー的」な製品の「本体」に限って「本家花王製品」が一番信頼できますが「ホームセンターのPB(プライベートブランド)」もけっこう使える印象ですし「替えシート」も「割安感」がありますのでおすすめです。

ただし「100円ショップ」でも「類似製品」が販売されています「値段なり」な製品も多く「替えシート」もかえって「割高」なケースもありますので、よく確認して購入したほうが良いでしょう。


とりあえず「現状」での我が家ではこの手法で「様子見」という事にしました。


でもやっぱり「ブラーバ」も気になります・・・。


(参考製品)






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク