セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

らくらじ

【検証】「radiko(ラジコ)」タイムフリー番組を端末に保存して期間制限なく聴く-「らくらじ2」アプリ


【検証】「radiko(ラジコ)」タイムフリー番組をスマートフォンに保存して期間制限なく聴く-「らくらじ2」アプリ

20240430-radiko-000

radiko(ラジコ)のタイムフリー再生には期間制限(過去1週間以内に放送された番組を後から聴ける機能)がありますが、スマートフォン端末に番組をダウンロードしておけば、期間にかかわらず、いつでも、何度でも聞き直す事が可能です。

radikoだけではなくNHK「らじるらじる」でも同様の機能が使えます

radiko(ラジコ)タイムフリー再生に対応したアプリはいくつか公開されていますが、2024年5月現在、一番動作が安定していると思われるひとつが「らくらじ2」になります。

らくらじ2
らくらじ2
開発元:Wity Ltd
無料
posted withアプリーチ
この「らくらじ」シリーズは、バージョン・OSによって、インターフェイスが異なりますが、今回は現行のiPhone向け「らくらじ2」で解説していきます。

20240430-radiko-001

ダウンロードしたい番組のページ下部の録音ボタンをタップします。

20240430-radiko-002

ダウンロードに入る前に「事前広告表示が終了してから録音開始」のメッセージが表示されます。

20240430-radiko-003

この広告表示時間が「25~30秒」とけっこう時間はかかります。

広告が終了時点で、画面左上の「X」(報酬を獲得しました)をタップすればダウンロードが始まります。

20240430-radiko-006

上記画像のようにダウンロード状況を確認できます。

また、一度に複数の番組の保存も可能です。

20240430-radiko-005

また、radiko(ラジコ)だけではなく、NHK「らじるらじる」番組にも対応されています。

20240430-radiko-007

保存が完了した番組は、radiko、らじるらじるとも一緒に「一覧表示」されます。

20240430-radiko-008

録音容量「1時間番組で約60MB」を目安として保存容量を確保して下さい。

ストレージに余裕がある限り「番組を保存」する事が可能ですが、必要に応じて、PCやクラウドにバックアップしておいても良いでしょう。

(関連記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利!】NHK「らじるらじる」スマホで「オフライン再生」するには


【これは便利!】NHK「らじるらじる」スマホで「オフライン再生」するには

rajiiru-000


「Radiko」のスマホアプリ版では対応されていない「NHKラジオ1」「NHKラジオ2」「NHK-FM」の再生「らじるらじる」アプリが提供され「聞き逃し配信」など対応されていますが、「録音」できないのが残念なところ。

↓2022年10月17日更新記事(この問題解決されています)




NHKラジオ らじるらじる ラジオ配信アプリ
NHKラジオ らじるらじる ラジオ配信アプリ
開発元:NHK (Japan Broadcasting Corporation)
無料
posted withアプリーチ


スマホアプリ単体では番組保存できないので「一度PCにダウンロード」して「クラウド」経由で転送すれば「オフライン再生」可能です

そこで、個人的に使用している「PC版アプリ」で「らじるらじる聞き逃し配信」番組を「ダウンロード」して「iCloud」など「クラウドストレージ」を経由して「スマホ端末」側のアプリに「転送」して「再生」する方法紹介します。

↓「PC版」
アプリは「らじれこ」という名称で「radiko」を始め「一部コミュニティFM」「らじるらじる」にも対応しています。





rajiru-001

「メニュー」画面の「ラジオ」→「らじる★らじる聞き逃しサービス」を選択します。


rajiru-002


「ダウンロード」したい「番組」をクリックします。


rajiru-003


「再生」と「ダウンロード」のボタンが表示されますので、右側の「ダウンロード」ボタンをクリックすると「PC内の任意のフォルダ」に保存できます。


rajiru-004

↓「ダウンロード」中・・・。

rajiru-005
「ダウンロード」できたファイルを「クラウド」に転送するには「ライブラリ」内の対象番組の「コピー」アイコンをWクリックします。


rajiru-006


すると「ファイル保存先」が選択できますので下の画面の場合「iCloud」ドライブにアップロードするように設定しています。


rajiru-007

↑「ファイルの種類」は「MP3」なども選択できますが「無変換」(m4a形式)がおすすめです。

「MP3」に比べて「ファイル容量が小さい」ゆえ「ファイル移動」が簡単ですし「容量が小さい」とは言っても「音楽ではない音声が中心」なので、特段不自由さは感じないと思います。


「スマホ」側のアプリとしては、同じ開発元「らくらじ」一番使いやすいようです。

らくらじ
らくらじ
開発元:Wity Ltd
無料
posted withアプリーチ

「iCloud」にアップロードされたファイルから「端末」にダウンロードしたい番組を選択します。


rajiru-008


「端末内アプリ」「らくらじ」フォルダに「コピー」します。


rajiru-009


「らくらじ」アプリの「ライブラリ」に番組が追加されました。

rajiru-010


あとは「Radiko」番組再生同様操作するだけです。


rajiru-011


今回は「聞き逃しサービス」のダウンロードの説明でしたが「らじるらじる」の場合「聞き逃し」対象外番組も少なくなく、こうした番組を「予約録音」されたい場合、下の「記事」も参考にして下さい。






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【トラブル解決】「らじれこ」で「予約録音」できなくなった-この系統のソフトは大方「再インストール」で解決するかも


【トラブル解決】「らじれこ」で「予約録音」できなくなった-この系統のソフトは大方「再インストール」で解決するかも

radirec-000
とても使い勝手が良く、当ブログでも度々紹介している「どがらじ」系列の「radikoなどの番組を録音」できる「らじれこ」というフリーソフトですが「定期的に機能が無効」になってしまうという欠点はあります。






今年も「数週間」ほど前から「予約録画」等出来なくなってしまいましたが、どうもこの系統ソフトの「仕様上の問題」のようなので、以前にも紹介した方法「復旧」させました。↓




「らじれこ」に限らず「どがれこ」「らくらじ」も定期的に「動作不能」になるケースが発生しますが運営側のスタンスとして「再インストール」は必要もののちゃんと「対応」されてくれているようです





かんたんに言えば、ただ「アンインストール」して「再インストール」するだけです。


radirec-001


「再インストール」してみると、なるほど「不具合」で最近「アップデート」されている模様です。


radirec001

「らじれこ」に関しては、以前インストールしていた機器であれば「以前の設定がそのまま残っている」ケースが経験上多いようです。


radirec-003


これで取りあえず「復旧」して、以前と同じように使い続ける事が可能です。

しかし、何度も同じ事を繰り返し、今回で5回目(!)なのも「どうかな?」とも思いますが、なにせ「便利」だしこの手の「録音ソフト」としては「唯一」の存在ですので「文句は言いません」。








家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】「YouTube」の音声中心の動画を「ラジオ」「ポッドキャスト」代わりに利用する


【情報共有】「YouTube」の音声中心の動画を「ラジオ」「ポッドキャスト」代わりに利用する

youtube-radio

2020年度の「YouTube」上の特徴として「TVタレント」「ラジオパーソナリティ」「作家」「ポッドキャスター」たちによる「一般メディアでは取り扱ってもらえないコアな内容の番組」を「音声中心」で配信しているチャンネルが多くなりました。
TVやラジオなど「規制の多いプラットフォーム」から「放送界隈のプロたち」が「Youtube 」に活動の場を移している流れもあるようで、コンテンツのクオリティがかなり上がってきているのが最近の「傾向」のようです。

これらの番組の主なリスナーが私を含めた、ある一定層(年齢層として40~50歳代)というケースが多いらしく、おそらくかつて「深夜放送」を聴いていた世代だったり「クルマ移動の仕事でBGMにラジオを聴いていた」層たちが「ラジオ」「ポッドキャスト」コンテンツに違和感がないように、新しい「音声メディア」として「YouTube」を利用しているように感じます。

「作業用BGM」とか「催眠用BGM」などとタイトルについている番組も「動画なしの音声だけでも楽しめる」コンテンツのひとつです。
ある世代では「深夜放送」「クルマ移動時のラジオ」感覚で利用する人が増えているそうです
「WiFi環境」下にある「自宅」「職場」「WiFiスポット」ならそのまま聴くのに問題ないのですが「オフライン」で「スマホ」などに保存して「オフライン再生」すれば「Radiko」「ポッドキャスト」同様に番組を楽しむことが可能です。

↓最近、個人的に使用している「YouTube動画」から「音声だけをダウンロード」して「MP3」形式などに変換→「スマホなどに転送」して「ラジオアプリ」「音楽再生アプリ」などで再生する方法がこちらです。



↓「どがれこ」でダウンロード中
youtube-radio-001

youtube-radio-002

↓上記の方法で「相性が悪くダウンロード」できない場合もありますので以下の方法も試してみてください。



↓「YouTube」から「MP3」等の形式でダウンロードできたファイルは「DropBox」「iCloud」など「クラウドストレージ経由」で転送しています。

↑「違うコンテンツ」の内容ですが「音声ファイル」の転送方法はこの内容と同様です。参考にしてみてください。

しかしながら一部のコンテンツ(有料配信、オンラインライブ、MVなど)がこの方法でも「オフライン保存できない」ケースもありますが、あくまで「推奨された手法ではない」ので、その辺はあきらめるしかないでしょう。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】radikoの「タイムフリー録音」に対応していない「NHK番組」等を「予約録音」して「iCloud」などにMP3形式で自動転送し「らくらじ」アプリで聴く


【検証】radikoの「タイムフリー録音」に対応していない「NHK番組」等を「予約録音」して「iCloud」などにMP3形式で自動転送し「らくらじ」アプリで聴く

rajireko-iphone-000

「radiko」サービスも「NHK」や今まで対応していなかった「キー局」すべて対応され、すでに「ラジオ」というコンテンツをアプリで聴く事に不自由はなくなりつつあるようです。

個人的に「iPhone」等スマホで「らくらじ」アプリを使い「タイムフリー録音」して愛聴しているので満足しています。

とは言え「NHK」を始め「タイムフリー録音」対応外の局の番組は「予約録音」するしかないようです。


iPhone内の「らくらじ」アプリでも予約録音できない事はないのですがけっこう「不安定」なのでこの手法が幾分ましな感じです
スマホ用radiko対応アプリ「らくらじ」↓

らくらじ

らくらじ

Wity Ltd無料posted withアプリーチ


「らくらじ」でも「予約録音」はできるのですが「WiFi環境」での録音は非常に不安定で、「録音されていない」「時間が短い」など上手く録音できませんので録音自体は「PC」用「らじれこ」(Windows10でもMacでも可)を使い「有線LAN」を利用し万全の構えで「予約録音」する必要があるでしょう。

rajireko-iphone-001

向こう「1週間先」まで「予約録音」できますが、ダウンロードした番組をPCに取り込んでから「Dropbox」など「クラウドドライブ」を経由してスマホに転送するひと手間ありますが、あらかじめファイル保存先フォルダを「クラウド」にしておけば、PCに保存した時点でアップロードする設定にする事が可能です。

rajireko-iphone-002

ここでは保存先をiPhone で取り込みやすいよう「iCloud」に設定していますが、「Dropbox」等にアップロードしてAndroidスマホに取り込む方法も便利です。

この際取り込むファイル形式として「MP3」にしておけばあとあと「音声ファイルの再利用・編集」などに使えるので便利でしょう。

rajireko-iphone-003

↑PC(Windows10)からみた「iCloud Drive」にアップされたファイルが確認できます。

rajireko-iphone-004

「iPhone」標準アプリ「ファイル」→「iCloud Drive」でアップロードされたファイルを選択します。

rajireko-iphone-005

「iPhone」内にダウンロードしたいファイルを選択し「ブラウズ」→「らくらじ」と進み右上の「コピー」をタップすると「らくらじ」の「ライブラリ」に保存され、アプリの再生画面に表示されます。

rajireko-iphone-006

これで端末のアプリからダウンロードした番組同様に「再生」することが可能になります。

とは言うものの、あくまで「運がよければ丸まる録音できる」レベルですのでいかに「有線LAN」といっても「録音中」にPCを操作するなどが原因かも知れませんが、数回に一度「完全に録音できれば儲けもの」と考えていた方が「落胆」気分は少ないでしょう。

そもそも「radiko本体でも保証外」の機能なのであくまで「運次第」と思います。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク