セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

らじるらじる

【検証】「radiko(ラジコ)、らじるらじる」スマートフォンでのデータギガ消費量は?


【検証】「radiko(ラジコ)、らじるらじる」スマートフォンでのデータギガ消費量は?

20240914-radiko-000

緊急時にポケットラジオを所持していない場合、スマートフォンで「radiko、らじるらじる」アプリが頼りになります。

しかし、当然ながらWi-Fi環境がない場合「データ通信」が消費されます。

一般的に、「radikoもらじるらじる」「音声ストリーミング配信」サービスの、1時間あたりのデータ通信量約30~42MBとされています。

Wi-Fi環境意外のデータ通信環境では、30分あたりおおよそ15~21MB程使いますのでデータプランと相談ですね

仮に、1GBのデータ容量だとすると、30分あたりの平均値である18MBで計算すると、約55時間分のラジオを聴くことができます。

しかし、これはあくまで目安であり、実際の通信量は、以下の要素によって変動します。

【データ通信量に影響を与える要素】

・音質: 高音質モードを選択すると、より多くのデータ量を消費します

・「ネットワーク環境」=> ネットワークの混雑状況や電波状況によっても、データ消費量が変動する可能性があります

・「アプリのバージョン」=> アプリのバージョンアップによって、データ消費量が変わる場合があります

【データ通信量を節約する方法】

・「Wi-Fi環境での利用」=> 可能な限り、Wi-Fi環境で利用することで、モバイルデータ通信量を節約できます

・「音質設定」=> 音質を標準または低音質に設定することで、データ消費量を減らすことが期待できます

・「タイムフリー機能の活用」=> ライブ放送ではなく、タイムフリー機能を利用することで、好きな時間に聴くことができ、データ通信量を節約できる場合があります

・「通信量制限機能の利用」=> ご契約の通信会社が提供している通信量制限機能を利用することで、一定のデータ量を超えた際の通信速度を制限し、無駄なデータ消費を防ぐことが期待できます。

【まとめ】

本当に緊急時であれば「データ消費」を気にせず使うべき
ですが、防災用品の一つとしてスマートフォンの充電器としても使える「ポケットラジオ」実機を用意しておけば安心でしょう。

また、ハザードマップなどで、緊急時に使える「Wi-Fiスポット」などの場所を把握しておく事も必要でしょう。

(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「radiko(ラジコ)」タイムフリー番組を端末に保存して期間制限なく聴く-「らくらじ2」アプリ


【検証】「radiko(ラジコ)」タイムフリー番組をスマートフォンに保存して期間制限なく聴く-「らくらじ2」アプリ

20240430-radiko-000

radiko(ラジコ)のタイムフリー再生には期間制限(過去1週間以内に放送された番組を後から聴ける機能)がありますが、スマートフォン端末に番組をダウンロードしておけば、期間にかかわらず、いつでも、何度でも聞き直す事が可能です。

radikoだけではなくNHK「らじるらじる」でも同様の機能が使えます

radiko(ラジコ)タイムフリー再生に対応したアプリはいくつか公開されていますが、2024年5月現在、一番動作が安定していると思われるひとつが「らくらじ2」になります。

らくらじ2
らくらじ2
開発元:Wity Ltd
無料
posted withアプリーチ
この「らくらじ」シリーズは、バージョン・OSによって、インターフェイスが異なりますが、今回は現行のiPhone向け「らくらじ2」で解説していきます。

20240430-radiko-001

ダウンロードしたい番組のページ下部の録音ボタンをタップします。

20240430-radiko-002

ダウンロードに入る前に「事前広告表示が終了してから録音開始」のメッセージが表示されます。

20240430-radiko-003

この広告表示時間が「25~30秒」とけっこう時間はかかります。

広告が終了時点で、画面左上の「X」(報酬を獲得しました)をタップすればダウンロードが始まります。

20240430-radiko-006

上記画像のようにダウンロード状況を確認できます。

また、一度に複数の番組の保存も可能です。

20240430-radiko-005

また、radiko(ラジコ)だけではなく、NHK「らじるらじる」番組にも対応されています。

20240430-radiko-007

保存が完了した番組は、radiko、らじるらじるとも一緒に「一覧表示」されます。

20240430-radiko-008

録音容量「1時間番組で約60MB」を目安として保存容量を確保して下さい。

ストレージに余裕がある限り「番組を保存」する事が可能ですが、必要に応じて、PCやクラウドにバックアップしておいても良いでしょう。

(関連記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】NHKラジオ配信「らじる★らじる」番組を「録音」して「オフライン再生」できるスマートフォンアプリ-「らくらじ2」


【検証】NHKラジオ配信「らじる★らじる」番組を「録音」して「オフライン再生」できるスマートフォンアプリ-「らくらじ2」

20220929-rajiru-000

民放ラジオのネット配信「radiko(ラジコ)」番組については、以前から「スマートフォン」アプリ直接「録音」して「オフライン再生」が可能でしたが、NHKラジオのネット配信「らじる★らじる」の場合、「一度PCに保存してからスマートフォン端末などに移動する」などひと手間かかりました。



↓2022年10月3日追加記事



汎用の「m4a」形式ファイルで保存されますので「ファイル移動」して「PC」など「他の端末」でも再生可能です

「らじる★らじる」が直接「録音」が可能なアプリは、以前「radiko番組」の録音のみ可能であった「らくらじ(ベータ版)」がアップデートされた、その名も「らくらじ2」になります。

らくらじ2
らくらじ2
開発元:radiko Co.,Ltd.
無料
posted withアプリーチ
上記のリンクからですと「App Store」をタップすると、何故か「radiko」のダウンロード画面になってしまいますが、「App Store」内で「らくらじ2」と検索すれば、iPhone版が「ダウンロード」できます。

20220929-raji-001

「AM/FM波」による「放送エリア」同様「対象ラジオ局の設定が必要」ですので「”らくらじ2”に位置利用の使用を許可しますか?」「Appの使用中は許可」を選択します。

20220929-raji-002

画面上部のメニューバー「ラジコ」「らじる★らじる」と選択できますので、NHK番組を「録音」する場合は「らじる★らじる」をタップ。

20220929-raji-003

「らじる★らじる」アプリでは「NHKラジオ第1(AM)」「NHKラジオ第2(AM)」「NHK-FM(FM)」「同時配信」「録音予約」ができる他、「聴き逃し」「AM/FM」の過去1週間分の「一部の番組の録音」が可能です。

20220929-raji-004

↓「録音」するには、「チャンネル」→「番組名」をタップ。

20220929-raji-005

「録音」ボタンをタップ。

20220929-raji-006

「radiko」と同様、「録音が開始」されるまで、約20秒ほどの「CM」が流れます。

「CMが終了」すると、自動的に「録音」が始まります。

20220929-raji-007

「録音」された番組は「ライブラリ」内で確認する事ができます。

「再生」するには「番組名」をタップします。

ちなみに「番組名」の「サムネイル」「ベータ版」に比べて「画像入り」でかなり見やすくなっています。

20220929-raji-010

この「らくらじ2」で録音された番組は「iPhone版」では「設定」で「iCloud」に保存する事が可能、「Android端末」では「Music」フォルダに「(番組名.m4a)」という、汎用の「m4a」形式のファイルで保存されますので「MicroSDカード」「クラウドストレージ」を経由して、「PC」や「携帯音楽再生プレイヤー」などでも聴けるようになります。

20220929-raji-011

なお「番組の削除」「ライブラリ」の「番組サムネイル」「左スワイプ」する事により、「削除メニュー」が表示されますので「赤い削除」をタップすれば「削除」できます。

この「らくらじ2」アプリですが、先代の「らくらじ(ベータ版)」同様、「iPhone版」と「Android端末版」それぞれ「画面の操作方法が若干異なる点」が目立つのですが「出来る機能は一緒」ですので「慣れる」しかなさそうです。


(関連製品)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「Fire TV Stick」でNHKラジオ配信「らじる★らじる」を再生してみた-「Radiko」同様「ブラウザ経由」で対応可能でした


【検証】「Fire TV Stick」でNHKラジオ配信「らじる★らじる」を再生してみた-「Radiko」同様「ブラウザ経由」で対応可能でした

firetv-radil

「民放ラジオ局」のネット配信サービス「Radiko(ラジコ)」をAmazon「Fire TV Stick」で「再生」する方法を紹介しましたが、同じ「Silkブラウザ」を使用して、「NHKラジオ」のネット配信「らじる★らじる」同様に「再生」できる事が確認できましたので「情報共有」します。



「AM放送」でも「デジタル配信」なので「音質」「FM」と同様の「高音質」で聴ける上、「聞き逃し配信」番組の「再生」も可能でした。

(関連記事)



「Silk(シルク)ブラウザ」を利用で「ひと手間」かかりますが「聞き逃し配信」も聴けます



「Silkブラウザ」で「らじる★らじる」を開く方法「Radiko(ラジコ)」とほぼ同様の操作になりますので、上記記事を参考にして下さい。

↓「Fire TV Stick」リモコンでの「Silkブラウザ」操作方法



firetv-radil-001

「Silkブラウザ」の検索結果「NHKラジオ らじる★らじる」が表示されたら「選択」して「ページ」を開きます。

firetv-radil-002

「Radiko(ラジコ)」の場合と同様、「Fire TV Stick」での「ページ表示がモバイル版」のままでは「操作ができません」ので「デスクットップサイトをリクエスト」「選択」「PCモード」に変更する必要があります。

firetv-radil-003

「リアルタイム再生」はもちろん「聞き逃し配信」にも対応されています。

firetv-radil-004

ただし「選曲方法」が「Radiko(ラジコ)」と「インターフェイス」が大きく異なるので「少々戸惑う」かも知れません。

firetv-radil-005

「Rdiko(ラジコ)」の場合も「同じ動作」なのですが「SilkブラウザのPC版表示」では「サイトを切り替える」ごとに「モバイル版に戻ってしまう」ので「都度PC版に戻さないと再生できない」といった状況になる恐れがありますので注意が必用です。







(関連製品)


(参考書籍)







家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利!】NHK「らじるらじる」スマホで「オフライン再生」するには


【これは便利!】NHK「らじるらじる」スマホで「オフライン再生」するには

rajiiru-000


「Radiko」のスマホアプリ版では対応されていない「NHKラジオ1」「NHKラジオ2」「NHK-FM」の再生「らじるらじる」アプリが提供され「聞き逃し配信」など対応されていますが、「録音」できないのが残念なところ。

↓2022年10月17日更新記事(この問題解決されています)




NHKラジオ らじるらじる ラジオ配信アプリ
NHKラジオ らじるらじる ラジオ配信アプリ
開発元:NHK (Japan Broadcasting Corporation)
無料
posted withアプリーチ


スマホアプリ単体では番組保存できないので「一度PCにダウンロード」して「クラウド」経由で転送すれば「オフライン再生」可能です

そこで、個人的に使用している「PC版アプリ」で「らじるらじる聞き逃し配信」番組を「ダウンロード」して「iCloud」など「クラウドストレージ」を経由して「スマホ端末」側のアプリに「転送」して「再生」する方法紹介します。

↓「PC版」
アプリは「らじれこ」という名称で「radiko」を始め「一部コミュニティFM」「らじるらじる」にも対応しています。





rajiru-001

「メニュー」画面の「ラジオ」→「らじる★らじる聞き逃しサービス」を選択します。


rajiru-002


「ダウンロード」したい「番組」をクリックします。


rajiru-003


「再生」と「ダウンロード」のボタンが表示されますので、右側の「ダウンロード」ボタンをクリックすると「PC内の任意のフォルダ」に保存できます。


rajiru-004

↓「ダウンロード」中・・・。

rajiru-005
「ダウンロード」できたファイルを「クラウド」に転送するには「ライブラリ」内の対象番組の「コピー」アイコンをWクリックします。


rajiru-006


すると「ファイル保存先」が選択できますので下の画面の場合「iCloud」ドライブにアップロードするように設定しています。


rajiru-007

↑「ファイルの種類」は「MP3」なども選択できますが「無変換」(m4a形式)がおすすめです。

「MP3」に比べて「ファイル容量が小さい」ゆえ「ファイル移動」が簡単ですし「容量が小さい」とは言っても「音楽ではない音声が中心」なので、特段不自由さは感じないと思います。


「スマホ」側のアプリとしては、同じ開発元「らくらじ」一番使いやすいようです。

らくらじ
らくらじ
開発元:Wity Ltd
無料
posted withアプリーチ

「iCloud」にアップロードされたファイルから「端末」にダウンロードしたい番組を選択します。


rajiru-008


「端末内アプリ」「らくらじ」フォルダに「コピー」します。


rajiru-009


「らくらじ」アプリの「ライブラリ」に番組が追加されました。

rajiru-010


あとは「Radiko」番組再生同様操作するだけです。


rajiru-011


今回は「聞き逃しサービス」のダウンロードの説明でしたが「らじるらじる」の場合「聞き逃し」対象外番組も少なくなく、こうした番組を「予約録音」されたい場合、下の「記事」も参考にして下さい。






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク