セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

オフライン再生

【検証】SIMなしスマートフォン(Abdroid)の再活用法-「オーディオブック」専用機化できるのか「トークバック」機能を仕様した場合


【検証】SIMなしスマートフォン(Abdroid)の再活用法-「オーディオブック」専用機化できるのか「トークバック」機能を仕様した場合

20230810-002

Abdroidスマートフォン「SIMなし端末」で「Kindle」本を読み上げる方法としては、以前、OS標準搭載の「読み上げ」機能を使う方法を紹介しました。↓



しかし、この方法の「弱点」として「ページをまたいでの読み上げができない」という「オーディオブック」専用端末にするには「致命的」な欠点があります。(もっともKindle本読み上げ自体想定さあれていない機能なので致し方無いのは言うまでもありませんが)。

「端末自体」「Androidのバージョン」に依存するかも知れませんが「環境次第」で快適に使えるかも

有料課金が必要な「読み上げアプリ」を使えば済む、という意見もありますが、「一部の識者」が利用しているという「Abdroid」の別の機能「トークバック」という「ユーザー補助機能」(画面に表示されている文字を端末側で読み上げてくれ、「操作をアシスト」してくれる機能「動作を検証」してみました。

今回も、SIMなし「RakutenMINI」での「検証」になります。


設定方法は、「設定(歯車マークのアイコン」」をタップ。

20230814-talkback-002


「ユーザー補助」→「TalkBack」と進み、「サービスの利用」を「オン」にします。

20230814-talkback-001

「端末」「音量ボタン(+、-両方)を長押しする」事で「トークバック」機能の「オン・オフ」が可能な「ショートカット」を設定しておくと「あとあと使い勝手」に差がでてきますので「設定」しておいた方がいいでしょう。

20230814-talkback-004

「Kindle」本の場合「画像」として読み込むようですので「画像内のテキストの読み上げ」を「有効」にする必要があります。

20230814-talkback-005


20230814-talkback-006

「トークバック」機能を「オン」にした状態で「Kindle」アプリを立ち上げます。

20230814-talkback-007

すると「Kindle」アプリの最初に戻り「操作方法の読み上げ」がはじまり「ビックリ」しますが、「読みたい本わタップし続けて」いくと「目的の本」の「読み上げが開始」されます。


20230814-talkback-008

↑「Kindle」本自体の「読み上げ」「理由は不明」ですが、上記画像のように「音量ボリューム」「人アイコン」ではなく、「音符アイコン」が「有効」でないと「再生の確認」ができませんでした。


20230814-talkback-009

↑「緑色」に囲まれた範囲「読み上げて」くれますが、ここで「問題」が・・・。

「次ページ」など「連続再生」に「対応」する「Kindle」本が限られているようです。

割と「横書き本」の場合「連続再生」してくれるケースが多いように感じますが、一般的な「縦書き本」ですと「タイトル」によって「対応・非対応がはっきり分かれる」という困ったものです。

また「iPhone」での「読み上げコンテンツ」を使用した場合と同様、かなり「バッテリーを消耗」するようで、「端末に熱がこもると動作が不安定」になるなど、「Kindle」本を「Audible」のように利用したい場合、まだまだ「解決すべき問題」は多いようです。





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】SIMなしスマートフォン(iPhone)の再活用法-「オーディオブック」専用機化できるのか「Kindle本読み上げ」の場合


【検証】SIMなしスマートフォン(iPhone)の再活用法-「オーディオブック」専用機化できるのか「Kindle本読み上げ」の場合

20230810-001

「スマートフォン」の「買い替え」などで余ってしまった「SIMなし端末」の「再利用法」として、「オーディオブック」専用端末化する方法をいくつか「検証」しています。




今回はSIMなし「iPhone」で「Kindle」本を「読み上げコンテンツ機能」を利用する事により、「ある程度」使える事が確認できましたので「情報共有」します。

「オフライン」での「連続再生」は可能ですが、「バッテリー消耗が激しい」ためか、熱で「読み上げ中断」する場合もあるようです

SIMなし「iPhone」「iPad」「Kindle」本の「読み上げ機能」を利用するには「Kindle」アプリインストールする必要があります。

Kindle
Kindle
開発元:AMZN Mobile LLC
無料
posted withアプリーチ
端末内での「読み上げ」「OS標準機能」の「読み上げコンテンツ機能」の設定が必要です。

「設定方法」「読み上げ方法」以下の記事を参照下さい。↓



「SIMなし端末」「オフライン再生」を始める場合、「最初の15分くらい不安定な状態」になりますが、徐々に「安定して読み上げ再生」してくれるようになります。

しかし「iPhone特有のバッテリー消費時に熱がこもる」状態になると「途端に不安定」になりはじめ、しばらく「端末を休め」てあげると、また「元のように読み上げ再生」できる状態に戻るようです。

おおよその「目安」として「30分」ごとに「休ませて」あげると良いのかもしれません。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】SIMなしスマートフォンの再活用法-「オーディオブック」専用機化できるのか「Audible(オーディブル)」の場合


【検証】SIMなしスマートフォンの再活用法-「オーディオブック」専用機化できるのか「Audible(オーディブル)」の場合

20230810-000

スマートフォンの買い替えなどで不要になった「SIMなし端末」「再利用法」として、Amazonのオーディオブック「Audible(オーディブル)」の「オフライン再生」が可能である事が「確認」できましたので「情報共有」します。

今回は、「iPhoneSE」購入で不要になった、Android端末「RakutenMINI(Android9)」「検証」しましたが、「iPhone」の「SIMなし端末」「iPad」(Wi-Fiモデル)でも「オフライン再生」「動作確認」ができています。

「アプリ」「コンテンツ」のダウンロードには「Wi-Fi」環境で行う必要はありますが「オフライン」での再生も可能です

「Audible(オーディブル)」「有料」の「オーディオブックのサブスクリプションサービス」になりますので、利用するためには「会員登録」する必要があります。



「Android端末」「iPhone」「iPad」向けに、それぞれ「専用アプリ」をインストールして利用します。

Amazonオーディオブック - オーディブル
Amazonオーディオブック - オーディブル
開発元:Audible, Inc.
無料
posted withアプリーチ
しかし、Amazonのサービスでありながら、何故か「Fireタブレット」には「非対応」です。(2023年8月現在)

最初に「アプリ」「コンテンツ」ダウンロードには、自宅や「Wi-Fiスポット」など「ネット環境」が必要です。

20230810-audible-001

購入した「コンテンツ」「端末」に保存し、「ダウンロード済み」一覧に表示されれば「オフライン再生」が可能になります。

20230810-audible-002

他の「読み上げ機能」に比べ「Audible(オーディブル)」アプリでは、再生速度を最大「3.5倍速」まで設定する事が可能です。

20230810-audible-003

この様に「コンテンツの追加」時に「Wi-Fi」などの「ネット環境」は必須ですが、「ダウンロードされた端末内の作品」「SIMなしスマートフォン」でも「ポッドキャスト」や「音楽プレイヤー」感覚で使用する事が可能です。


(関連記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】動画配信サービス老舗「Gyao!(ギャオ)」終了対策-2023年3月31日までにバックアップを


【情報共有】動画配信サービス老舗「Gyao!(ギャオ)」終了対策-2023年3月31日までにバックアップを

20230116-gyao-000

国内に於ける「動画配信サービス」の老舗的存在である「Gyao!(ギャオ)」のサービスが「2023年3月31日に全面終了」のアナウンスが話題になっています。



↓2017年にも「プレミアムGyao!」サービスが終了して「配信内容の統廃合」が計られたようですが、後発の「Netflix」「Amazonプライムビデオ」「AbemaTV」などの乱立により、「中間的な立場」であったゆえかその「役目が終了」してしまったのかも知れません。



「どがれこ」によるダウンロードも今後は不明-バックアップはお早目に

サービスの終了自体は「致し方ない」ところではありますが、今回問題になっているのが「アプリ内で購入したコンテンツも視聴できなくなってしまう」点。

「Gyao!」で購入した「コンテンツ」「Gyao!」アプリ、サイト内でしか「再生できない」方式なのですが、今回の「終了」により、「Gyao!」サービス自体が終了してしまうため、こうした状況になってしまうようです。

そこで「購入したコンテンツ」「どがれこ」という「PC」などで視聴できるファイル形式「MP4」変換して「保存」してくれる「PCアプリ」などを利用して「バックアップ」を取っておく方法もありますが、「Gyao!終了」に伴い今後が不明です。


サービス終了になる「2023年3月31日」までに「どがれこ」が機能できれば良いのですが・・・。

しかし、いかに「どがれこ」としても「プロテクト」により「ダウンロード」に失敗するケースもあるようです。

20230116-gyao-001

↓「最終手段」として、「ビデオキャプチャー」という手法もあります。



「映画」「ドラマ」など「定番コンテンツ」他の「配信サービス」を探せば「観たい番組にたどり着ける可能性はあります」が、「音楽ライブ」など「限定番組」は何とかして「バックアップ」したいものですよね。

↓こんな記事も





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】NHKラジオ配信「らじる★らじる」番組を「録音」して「オフライン再生」できるスマートフォンアプリ-「らくらじ2」


【検証】NHKラジオ配信「らじる★らじる」番組を「録音」して「オフライン再生」できるスマートフォンアプリ-「らくらじ2」

20220929-rajiru-000

民放ラジオのネット配信「radiko(ラジコ)」番組については、以前から「スマートフォン」アプリ直接「録音」して「オフライン再生」が可能でしたが、NHKラジオのネット配信「らじる★らじる」の場合、「一度PCに保存してからスマートフォン端末などに移動する」などひと手間かかりました。



↓2022年10月3日追加記事



汎用の「m4a」形式ファイルで保存されますので「ファイル移動」して「PC」など「他の端末」でも再生可能です

「らじる★らじる」が直接「録音」が可能なアプリは、以前「radiko番組」の録音のみ可能であった「らくらじ(ベータ版)」がアップデートされた、その名も「らくらじ2」になります。

らくらじ2
らくらじ2
開発元:radiko Co.,Ltd.
無料
posted withアプリーチ
上記のリンクからですと「App Store」をタップすると、何故か「radiko」のダウンロード画面になってしまいますが、「App Store」内で「らくらじ2」と検索すれば、iPhone版が「ダウンロード」できます。

20220929-raji-001

「AM/FM波」による「放送エリア」同様「対象ラジオ局の設定が必要」ですので「”らくらじ2”に位置利用の使用を許可しますか?」「Appの使用中は許可」を選択します。

20220929-raji-002

画面上部のメニューバー「ラジコ」「らじる★らじる」と選択できますので、NHK番組を「録音」する場合は「らじる★らじる」をタップ。

20220929-raji-003

「らじる★らじる」アプリでは「NHKラジオ第1(AM)」「NHKラジオ第2(AM)」「NHK-FM(FM)」「同時配信」「録音予約」ができる他、「聴き逃し」「AM/FM」の過去1週間分の「一部の番組の録音」が可能です。

20220929-raji-004

↓「録音」するには、「チャンネル」→「番組名」をタップ。

20220929-raji-005

「録音」ボタンをタップ。

20220929-raji-006

「radiko」と同様、「録音が開始」されるまで、約20秒ほどの「CM」が流れます。

「CMが終了」すると、自動的に「録音」が始まります。

20220929-raji-007

「録音」された番組は「ライブラリ」内で確認する事ができます。

「再生」するには「番組名」をタップします。

ちなみに「番組名」の「サムネイル」「ベータ版」に比べて「画像入り」でかなり見やすくなっています。

20220929-raji-010

この「らくらじ2」で録音された番組は「iPhone版」では「設定」で「iCloud」に保存する事が可能、「Android端末」では「Music」フォルダに「(番組名.m4a)」という、汎用の「m4a」形式のファイルで保存されますので「MicroSDカード」「クラウドストレージ」を経由して、「PC」や「携帯音楽再生プレイヤー」などでも聴けるようになります。

20220929-raji-011

なお「番組の削除」「ライブラリ」の「番組サムネイル」「左スワイプ」する事により、「削除メニュー」が表示されますので「赤い削除」をタップすれば「削除」できます。

この「らくらじ2」アプリですが、先代の「らくらじ(ベータ版)」同様、「iPhone版」と「Android端末版」それぞれ「画面の操作方法が若干異なる点」が目立つのですが「出来る機能は一緒」ですので「慣れる」しかなさそうです。


(関連製品)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク