セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

オフライン視聴

【情報共有】「YouTube」プレミアムな「非公式テクニック」-「お気に入り動画が削除」される前に「バックアップ」を取っておく


【情報共有】「YouTube」プレミアムな「非公式テクニック」-「お気に入り動画が削除」される前に「バックアップ」を取っておく

backup-000




「ステイホーム」推奨がされている昨今、「期間限定配信」動画「お気に入りのユーチューバー動画が突然削除」されているケースも「同時進行」で見受けられるようでもあります。

もちろん「違法アップロード」された動画は「論外」ですが、お気に入りアーチストの「MV(ミュージックビデオ)」や「公式チャンネル」のコンテンツでも「権利の問題」なのか「YouTube側のガイドラインに合わない」のか、突然動画が消えるケースは確実にあるようですので、あくまでも「個人的コレクション」として「バックアップ」しておく事も可能ではあります。



どういう基準か不明ですが最近「YouTube」上で「公開停止」「短期間で削除」される動画が多い気がしませんか?

個人的に「YouTube」コンテンツの「バックアップ」「どがれこ(Windows版)」を使用しています。





「どがれこ」「対応動画配信サイトの多さ」「細かい設定」「簡単操作」に定評があるものの、残念ながら「数ヶ月ごとにダウン」するのは相変わらずで、「都度ダウンロード」し直す必要はありますが、現状「使い勝手が抜群」なので利用し続けています。


↓「インストール」が完了したら、「設定」「ファイル形式」と「ファイル保存先」を「指定」します。


backup-006


デフォルトの「ファイル形式」「動画→MP4」「音声→MP3」「汎用ファイル形式」ですが「ファイル保存先」が面倒な場所にあるので「Windows標準」の「動画→ビデオ」「音声→ミュージック」変更しています。



backup-001

「動画のバックアップ」方法「動画」→「YouTube」と進み、対象の動画を「再生」します。


backup-002


「再生中」画面の右上の「ダウンアイコン」をクリックするだけです。


backup-004


backup-005

「どがれこ」自体「動画プレイヤー」「ブラウザ」になっているので、そのまま「ライブラリ」から「再生」オフライン視聴も楽しめますし「SDカード」「USBメモリ」「クラウド」などで「他端末の移動」して楽しむ事も可能です。

ただし「YouTube」で公開されている動画であっても「生配信」「有料コンテンツ」など「コピープロテクト」されているものもありますので、そうしたコンテンツのバックアップは諦めるしかなさそうです。





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】「Amazonプライムビデオ」PCに動画をダウンロード-「Windows10」アプリで正規対応


【情報共有】「Amazonプライムビデオ」PCに動画をダウンロード-「Windows10」アプリで正規対応

primevieo-000

「動画配信サブスクリプションサービス」の中でも「動画ダウンロード」して「オフライン」で視聴できる「Amazonプライムビデオ」ですが、この機能、専用のアプリでしか有効ではないため、今まで「iOs」「Android」スマホ・タブレットなど限られた環境でしかダウンロード視聴できず「WindowsPC」など「ブラウザ」からの配信では「観るだけ」しかなく、「裏ワザ」として、PCに「Androidエミュレータ」をインストールし、「Android端末」として「動画を保存」する手法を取る方法がネット上で紹介されていた事もありましたが、現在では「無効」のようです。(2021年1月現在)





以前ネット上で出回っていた「Androidエミュレータ」による「裏ワザ」が無効になった今「正規アプリ」でダウンロード可能に「改良」されました

その代わり現在「Windows用」の正規の「Amazonプライムビデオ」アプリが登場、スマホ・タブレット同様「アプリ内での視聴」に限られますが、PCでも「番組を保存してオフライン視聴」できるように
なりました。



primevideo-003


操作方法は同じ「スマホ・タブレット」アプリの「PC版」になりますので、すでに「iOs,Android版」をご利用であれば「ほぼ一緒」です。


保存したい番組を「選択」し「ダウンロードボタン」をクリックすると「エピソードごとに保存」されます。


amapura-004

「通信環境」にもよるのでしょうが「けっこう時間がかかる」のは致し方ないところ。

amapura-006

ダウンロードした動画は一般の番組視聴同様、アプリ内の「プレイヤー」で再生します。

もちろん、PCの「画面いっぱい表示」して視聴もできます。

amapura-005


ダウンロードされたファイル「MP4」形式にはなっていますが、このアプリでの再生用にプロテクトされている模様で「VLCメディアプレイヤー」など、他の「動画ファイル」では「エラー」となり「再生は不可能」でした。

とはいうものの「正式」な手法で動画を「ダウンロード」できる「ストレージの余裕次第」「最高画質(フルHD相当)」「高画質(HD相当)」「標準画質(SD相当)」と選択できるのもうれしいところです。






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【最新検証】「AbemaTV」ダウンロードに朗報-「どがれこ」Win版1.4.1(2020/9/16)リリース版で「MP4」化を確認


【最新検証】「AbemaTV」ダウンロードに朗報-「どがれこ」Win版1.4.1(2020/9/16)リリース版で「MP4」化を確認

abema-doga-000


「無料」で利用可能な動画配信サービス「TVer」「Gyao!」「オフライン保存」については割と安定している「どがれこ」ですが「AmebaTV」についてはいまひとつ上手くいきませんでした。

しかし、バージョン「1.4.1」にアップした事により一部番組(見逃し配信ドラマなど)のダウンロードが可能であることが確認できました。




「CMの挟まないドラマ」など割りと満足な結果でしたが「バラエティ」など「CMだけ」「エピソード毎しか保存されない」ケースもあります、しかしこれまでを考えれば「まずまず」な出来でしょう
↓対応しているバージョンは「Windows10版」の「1.4.1」




abema-rec-001

動画を保存するにはまず「どがれこ」内のブラウザから「AmebaTV」を開き、保存したい番組を再生します。

今回は実験で無料見逃し配信されている「ドラマ」を選択してみました。

abema-rec-002

少し時間がかかるようですがブラウザ右上「ダウンロードボタン」が表示されたらクリックします。

ダウンロードが始まります。

「通信環境」「マシンスペック」
によるようですが「ダウンロード」にはけっこう時間はかかります。


abema-rec-003

「ダウンロード」が完了したら
「左メニュー」の「ライブラリ」をクリックして右枠内のコンテンツを確認します。

abema-rec-004

保存した「動画」をクリックすると「動画が再生」されます。

PCであれば「大画面表示」で、他の「再生ソフトなし」でも「オフライン視聴」を楽しめます。

abema-rec-005

PCではこれだけで「オフライン視聴」可能なのですが、スマホ・タブレットなどの「モバイル端末」で「オフライン視聴」したい場合、少し手間がかかりますが、ファイル形式が汎用の「MP4」なので、ファイルを「コピー」すればほとんどの端末で再生が可能です。


abema-rec-006

「どがれこ」でダウンロードしたファイルは「初期設定」で「PC/ドキュメント/VIDEO」フォルダ内に保存されていますので、今回はクラウドストレージ「DropBox」を経由して、手持ちの「FireHDタブレット」に移動しました。

再生には定番の「VLCメディアプレイヤー」アプリを使用してみました。

abema-rec007

「VLCメディアプレイヤー」「Chromecast」にも対応しているので、自宅のテレビでキャストしてみましたが「1080X1920」の高画質で再生が確認できました。

abema-rec-008

しかし、上手く「動画保存」できたのは「見逃し配信ドラマ」のみ「CMを挟むコンテンツ」など「保存失敗」した番組もあり、↓以前紹介した「動画キャプチャーソフト」との使い分けも必要かも、という印象です。



(参考製品)

【新型 第3世代】Google Chromecast iPhone iPad Android 搭載のスマートフォンやタブレットからテレビにエンターテイメントをストリーミング! チャコールグレー グーグル クロームキャスト 3 Chromecast3 GA00439-JP
by カエレバ



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「AbemaTV」番組を録画して動画ファイル化して「オフライン視聴」


【検証】「AbemaTV」番組を録画して動画ファイル化して「オフライン視聴」

abema-roku

「地上波」「無料BS」では放映できない、コアな「オリジナルコンテンツ」を楽しめる「AbemaTV」ですが、基本的に「同時視聴が原則」で、月々960円の「Abemaプレミアム」でも「見逃し配信」のみで「録画機能」がありません。

以前は、非公式ながらいろいろな機能が詰まった「AbemaBrowzer」なるサービスが存在していた時期もあったのですが、現在は廃止されています。

2020年3月現在、唯一「番組の録画(ダウンロードではなくスクリーンキャプチャー)」が可能であるのを確認できたのが、ブラウザ「Chrome」の拡張機能「Screancastify」有効のようです。

「Screancastify」(スクリーンキャスティファイ)↓
screan-video-001

作業には「PC」が必要ですが「スマホ・タブレット」にファイルを移せば「VLCプレイヤー」で「オフライン視聴」が可能でした
screan-video-000

この「拡張機能」は最初に「設定」が必要になります。

screan-video-002

基本的に自分が利用している「Googleアカウント」で「設定」する事になります。

screan-video-003

screan-video-004

「セットアップ」が完了したら、「AbemaTV」の「番組」を映し「録画ボタン」をクリック「Record」を選択すると「録画」が始まります。

screan-video-005

「英語表記」になるので少し分かりずらいのが玉にキズなのは残念なところですが、直感で「再生」「ストップ」など、いろいろ動かしてみると何とか「録画」できました。

screan-video-006

録画できた「動画」は、ブラウザ上で「オフライン再生」可能です。

screan-video-007

また、PC内には「WEBM形式」で保存され、デフォルトで「VLCメディアプレイヤー」で再生できるようになっています。

screan-video-008

また「Winsows10」標準搭載の「テレビ&ビデオ」機能でも再生できました。

screan-video-009

ただ、ファイルを「ダウンロード」するわけではなく、リアルタイムに「時間に合わせて録画」する形式になりますので、操作に慣れるまで「多少時間のズレ」や「サイズが合わない」場合もあるのは覚悟しておくべきでしょう。

なお、この操作自体はPCでの作業が必要ですが「SDカード」「クラウド」などを経由して「スマホ・タブレット」に動画を転送すれば、屋外でも「AbemaTV」の番組を「オフライン視聴」できるようになります、感想としては「本当の持ち出し視聴」といった印象ではありますが、観れるのは確かでした。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク