【情報共有】「コネクテッドテレビ」「スマートテレビ」の「定義」
最近、「マスコミ」「ネット」等、メディア上でよく話題に上がっている「コネクテッドTV」という「概念の製品」。
「16:9」サイズの「薄型テレビ」が相次いで発売された時代、さかんに「スマートテレビ」と名乗る製品が出始めましが、最近の「コネクテッドTV」は単純に「スマートテレビ」から「名称が変わっただけ」というわけでもないようです。
「テレビ画面」で「スマートフォン」や「PC」だけで「視聴」していた「ネット動画」などを楽しむ環境の名称らしい
2011年前後の「地デジ化」あたりから「スマートテレビ」の名称が出始めましたが「イマイチ」普及せず
個人的に「2011年テレビの地デジ化」の「推進スタッフ」として携わっていた頃の「スマートテレビ」の「定義」としては「テレビひとつで、地デジ・BS・110°CSといった放送波すべてが視聴でき」かつ、日本国内独自のテレビ向けインターネット規格「アクトビラ」を搭載し「VOD(ビデオオンデマンド)」「通信カラオケ」などを利用できるテレビを「スマートテレビ」として紹介してい覚えがあります。
↓しかしながらこの「アクトビラ」という「規格」もすでに「消滅」。
日本ではこの「アクトビラ」という「規格」が残念な結果に終わってしまっていましたが、その一方「米国」でも「AppleTV」をいち早く発表してはいましたが、今一つ「標準化」までに至らずといった状況でした。
2022年現在「店頭販売」されているテレビ」の多くが「ネット動画」対応の「コネクテッドTV」化されているようです
こうした「ネットメディア」と「テレビ」の「融合」の「変化」が「テレビメーカー以外」の「Google」の「Chromecast(クロームキャスト)」、「Amazon」の「Fire TV Stick」という「STB(セットトップボックス)」または「ドングル」という呼び名の「外付けデバイス」をテレビの「HDMI端子」に挿して「PC」「スマートフォン」向け「動画配信サービス」などを「視聴」する方法が「普及」。
また「SONY」の「Playstationシリーズ」など「ネットコンテンツ」に対応した「テレビゲーム機」などを介して「ネットコンテンツ」を「視聴」可能になっています。
また、2022年現在、「テレビ」の新製品として「家電量販店」などで見かける製品の多くが「Chromecast」「AndroidTV」「FireTV」などを内蔵し、前述のような「外付けデバイス」なしに、まさに「テレビひとつであらゆる映像を視聴」できるテレビも一般的になりました。
2022年現在、「テレビひとつでネットコンテンツ」利用ができる機器を「スマートテレビ」、これを含め「Fire TV Stick」や「テレビゲーム」機など「テレビでインターネット」が利用できる環境を「総称」して「コネクテッドテレビ」と呼ばれているようです。
もはや「地デジ」「BS」「CS」でさえ観れない「チューナーレステレビ」なども「販売好調」という「現象」も・・・
さらに、2021-2022年の「傾向」として「ネットコンテンツ」しか視聴できない「テレビチューナーレス」テレビ?も「注目」されています。
最近話題に上がる「Netflix(ネットフリックス)」「hulu(フールー)」「TVer(ティーバー)」「YouTube」も、本来「PC」や「スマートフォン」などで楽しむコンテンツでしたが、こうした「コネクテッドテレビ」の普及により「自宅のテレビで視聴」できるようになっています。
(参考製品)
(参考書籍)
家電・AV機器ランキング にほんブログ村