セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

ダイソー

【製品レビュー】ミニPC購入記-周辺機器をプチプラガジェットで揃えてみる


【製品レビュー】ミニPC購入記-周辺機器をプチプラガジェットで揃えてみる

20250330-minipc-002

ミニPCとよばれる機器は基本的に「本体・電源ケーブル・モニター接続用HDMIケーブル」のみのいたってシンプルなパッケージで販売されています。

20250330-minipc-001

モニターは液晶テレビなど「HDMIモニター」で代用するしかありませんが、マウス、キーボード、USBハブなど、プチプライスショップリーズナブルな価格で揃えることも可能です。



↑もっとも「セットアップ」には、USBキーボード、マウスが必要になりますが、これらもプチプライスショップで入手できる製品もあります。

意外と使えるワイヤレスマウス・キーボード、テンキーなど基本的なグッズがプチプライスショップで入手できます

ワイヤレスマウス(Bluetooth)

レシーバータイプですと、330円~Bluetooth接続の製品なら550円~、というのがプチプライスでの相場。

個人的に以下記事で紹介したBluetoothマウスを愛用していますが、レシーバー式と比べると若干接続が途切れる事があるような気がします。



マウスパッド

正直、光学式マウスであればなくてもさほど問題ないのですが、手の「負担軽減」を考慮するならば「低反発素材」のものもあれば快適に使えます。




ワイヤレスキーボード

ダイソー3COINSなどで、1100円~で販売されています。

ただし、日本語106配列のものであれば問題ありませんが、製品によっては英語配列やMac用キーボードであるケースもあるようなので確認が必要です。(設定を変えれば使えないわけではないのですが正直面倒です)

USBテンキーボード

個人的に所有しているのが以下記事のキャンドゥ330円の製品ですが、ダイソーで550円の製品があれば安定して使えるかも知れません。



USBハブ

USBポート2個しかないミニPCには必需品。

4ポートあれば大概の用途であれば事足りそうです。



USBケーブル類

最近110円製品は少なくなっていますが、正直330円以上の製品でないと発火や断線など心配な分野です。



オーディオUSB-DAC

デスクトップオーディオを楽しみたい場合、思いの外音の違いを実感できるかも。



(関連記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【製品レビュー】ダイソーの「550円ロボット掃除機」はお値段なりですが面白い製品かも


【製品レビュー】ダイソーの「550円ロボット掃除機」はお値段なりですが面白い製品かも

20250226-daiso-000

2025年に入って、YouTubeSNS上で評判になり、しばらく「入手困難品」であったダイソー「550円ロボット掃除機」がやっと入手できましたので「製品レビュー」してみます。

掃除機というよりは「拭き掃除」補助専門機として割り切って考えればけっこう使えるかも

ダイソー「550円ロボット掃除機(電池タイプ)」の使い方はとてもシンプルで、特別な設定や難しい操作は必要ありません。

基本的にはフローリング専用の拭き取り式掃除機で、ゴミを吸い取る機能はないので、その点に注意しながら使うと良さそうです。

20250226-daiso-002

まず、準備として単三乾電池3本を用意します。

本体裏にある電池カバーを開けて、電池を正しい向きで入れます。電池は別売りなので、事前に購入しておくとスムーズです。

次に、本体の底面に専用クリーンシートを取り付けます。

セットには15枚のシートが付属していて、面テープを使って簡単に貼り付けられます。

シートがしっかり固定されたら準備完了です。

もしシートがなくなったら、別売りのリフィル(24枚入り110円)も使えるので経済的とパッケージに明記されてはいますが、購入時には店舗に在庫はありませんでした。

20250226-daiso-001

手持ちの「ルンバ」と並べてみるとやっぱりサイズ的に「清掃範囲に差」はありそうです。

使い方は、本体上部の電源スイッチを入れるだけ。

スイッチを押すと動き始め、直進したり障害物に当たると方向を変えたりしながらランダムに走行します。

20250227-daiso-002

センサーや高度な機能はないので、障害物があるとぶつかって進路を調整する感じです。

サイズがコンパクトで高さが約5cmと薄いので、棚の下や家具の隙間にも入り込んでくれます。

20250227-daiso-001

掃除が終わったら、スイッチを切ってシートを外し、汚れ具合を確認してみてください。

ホコリや髪の毛、ペットの抜け毛などを拭き取るのに向いていますが、強くこびりついた汚れや部屋の隅までは難しい印象です。

シートを濡らして拭き掃除っぽく使うこともできますが、基本的には乾いた状態で軽い掃除に使うのが良さそうです。

注意点としては、フローリング専用なのでカーペットや畳では使えません。

けっこう薄めのカーペットでも、乗り上げる事ができずストップしてしまいます。

20250227-daiso-004

基本的に、部屋に障害物が多いと動きが制限されることがあるので、使う前に少し片付けておくと効率が上がりそうです。

20250227-daiso-003

また、センサー動作ではないので、テーブル上や玄関など、大きな段差では「そのまま落下」してしまいますので注意が必要です。

20250227-daiso-005

さらに、部屋の仕切りの僅かな段差さえ乗り越える事もできません。

逆に考えれば「限られた空間(小部屋・トイレなど)の拭き掃除」程度ならば何とか使い物になるかも知れません。

また、動作の停止も手動で行う必要がありますので時間を決めて使用するなど工夫したほうが良いでしょう。

動作自体は面白く「おもちゃ感満載」の製品ですが「フローリングの拭き掃除」はできるようなので、我が家では「水ぶき機能のないルンバ」2台同時に動作させ「補完的ロボット掃除機」として使い物になるのか楽しんで「検証中」です。

(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【製品レビュー】ダイソーの550円「ピタッと握りやすいマウス」-製品名通り手になじむ形状でしっかり手にフィット


【製品レビュー】ダイソーの550円「ピタッと握りやすいマウス」-製品名通り手になじむ形状でしっかり手にフィット

20250217-daiso-000

数年前に同じダイソーで購入したBluetoothマウス「電池パック内の液漏れ」で使えなくなってしまったので、ダイソー店舗に赴き、前回と同じ550円の「ピタッと握りやすいマウス]を購入してみました。

結果的には、前回購入した製品に比べる接続時に手間どったり、自動接続が切断したり試行錯誤した経緯委がありましたのでその動作の「検証」結果を情報共有します。

レシーバーではなくBluetooth式なのでスマホやFireTVStickにもかんたん接続できます
今回は手持ちのミニPC(Windows11)に接続してみます。

20250217-daiso-002

マウスの電電を「オン」にした状態で、「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「デバイスの追加」と進みます。

20250217-daiso-003

デバイス名(ここでは、BTS5.2 Mouse)が表示されたら「接続」に進みます。

20250217-daiso-004

Windows11の場合、以上の方法で接続できました。

また、Bluetooth接続ですので、スマートフォンやタブレット端末、スマートテレビにも「Bluetooth接続」機能マウスが使えるようになります

↓FireTV StickでのBluetoothマウス接続についての記事




20250217-daiso-005

このマウス、以前紹介した「低反発マウスパッド」と組み合わせでとても快適に利用できています。



しかし、スリープモードや再起動後、時たまPC側で認識してくれないといったトラブルが発生

20250217-daiso-006

PC側の設定は残っているものの、上手く認識してくれないようです。

この問題はPC側、マウス側の問題なのかはハッキリしませんでしたが、マウス電源の「オン・オフ」を行う事で「再接続」してくれるようです。

この他の原因としても他のBluetooth機器との電波干渉の可能性も考えられますので、近くにワイヤレスイヤホンやスピーカーがないかなど注意してみる必要があるかも知れません。

(参考製品)





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【製品レビュー】ダイソーの「多機能マルチペン」-これだけの機能を備えて110円は確かにコスパ良し


【製品レビュー】ダイソーの「多機能マルチペン」-これだけの機能を備えて110円は確かにコスパ良し

20250208-pen-006

ダイソーで販売されている、110円「多機能マルチペン」が各方面で好評のようです。

ボールペン、タッチペンなら普段持ち歩くのも普通ですが、スケール(ものさし)やドライバーなど、イザという時、手元になく残念な思いをしなくて済むという理由から人気製品となっている模様です。

一時期好評なためか「品薄」状態だったようですが、最寄りのダイソー店舗で見つけられたので早速購入してみました。

「水平器」は使う機会が?ですがドライバーとスケールが備わっているのは思いのほか便利

20250208-pen-003

「ボールペン」は、グリップ部分を回し「ペン先」を出して使用するタイプ。

20250208-pen-002

「~7cm」まで測定可能なスケールペン本体に刻印されています。

20250208-pen-004

タッチペン部分がキャップになっていて、「+、-ドライバー」が収納されているので用途に合わせて使用する事ができます。

20250208-pen-005

特筆すべきは「水平器」機能がある事ですが、筆者には「使い道がない」のでというところですが、「デザイン」的アクセントとしてはアリでしょう。

20250211-daiso-001

しかし、ダイソー店内で見つけるのにひと苦労。

筆記具コーナー、工具コーナーでもなく、スマートフォン・タブレットグッズコーナーの「タッチペン」の並びに陳列されていました。

また、ボールペンの替え芯が欲しいところですが、何せ110円の製品ですので製品として存在していないようです。もっとも110円なので、もう一本購入すれば済む話ではあります。


(参考製品)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【製品レビュー】ダイソーの110円「ウェブカメラカバー」-オンライン監視防止にあると安心?


【製品レビュー】ダイソーの110円「ウェブカメラカバー」-オンライン監視防止にあると安心?

20241204-daiso-000

オンライン会議やビデオ通話などを終了した後に、インカメラでのオンライン状態のまま、自宅やオフィスの背景が配信される事を防ぐため、スライドしてインカメラの目隠しをしてくれる「ウェブカメラカバー」を付けている人も多いようです。

本来は、ノートPCのインカメラ用に販売されている製品ですが、ダイソー店舗で、タブレット・スマートフォンでも使える「ウェブカメラカバー」を発見。

早速購入して、手持ちのiPhoneSE、Android端末AQUOSsenseに取り付けてその操作を「検証」してみました。

本来はノートPCのWebカメラ用らしいのですが手持ちのiPhoneSE、AQUOSsenseにも装着できました

「Webカメラカバー」
というだけあって、サイズは約8(縦)×16(横)mm程度と小ぶりです。

基本的にはPCのWebカメラを覆うように貼り付けて、カバーをスライドすることで物理的にカメラの視界を遮れるようにする仕組み。

20241204-daiso-001

青いフィルムを外すと両面テープが現れ、貼り付けると使えるようになります。

20241204-daiso-003

両面テープは強すぎず弱すぎずのちょうどいい粘着力で、爪を引っ掛ければ外れます。

20241204-daiso-002

不格好になるかと予想していたのですが、スマホケースの形状により、カメラカバーがはみ出たり膨張したりしそうになるケースもありましたが、意外とカバーのスライドも十分機能しますし、カメラを使用したあと別の場所が写ったりするなどのミスを防ぐこともできそうです。


その代わり、スマートフォンに貼り付ける仕組みなのでポケットなどに入れた際に剥がれるおそれはありそうです。

そこを考慮しても、110円で3個入り物理的にカメラを遮ることができ、オンライン会議などでのセキュリティに気を配れるアイテムは十分に有用かと思われます。
(類似製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク