セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

チューナーレステレビ

【検証】4K対応チューナーレステレビ導入記-民放発の「NEWS」「天気予報」もAndroidTV内で視聴可能です


【検証】4K対応チューナーレステレビ導入記-民放発の「NEWS」「天気予報」もAndroidTV内で視聴可能です

20230918-orion-000

「チューナーレステレビ」は文字通り、「地デジ・BS・110°CSチューナー」非搭載なので、「ニュース」や「天気予報」など「生活に最低限の情報が取得できないのでは?」と思われるかも知れません。

しかし「AndroidTV」「良くできた」もの「標準機能」として「民放・通信社各局」が提供する「ニュース速報」「アーカイブ配信」「リアルタイム配信」を行っていますので「特定の放送局」にこだわらないのであれば、こうした情報を「取得」する事が可能です。

(関連記事)



「YouTube」アプリで「リアルタイム」「アーカイブ」ニュース配信されているので「地デジチューナーいらず」で情報収集に問題ありません
とは言っても、何も特別な事でもなく、「PC」や「スマートフォン」と同様、「YouTube」アプリ内の「ニュース配信」を「視聴」するだけです。

20230918-orion-001

↑「AndroidTV」なので当然ながら「YouTube」アプリ「プリインストール」されていますので、アプリを開きます。

20230918-orion-002

左メニュー「もっと見る」→「ニュース」選択します。

20230918-orion-003

「YouTube」「ニュース」欄では、天気予報の「ウェザーニューズ」を始め、民放系では「日テレNEWS」「TBS NEWS」「FNNプライムオンライン」「ANN newsCH」などが常時「配信」されています。

また「BBC NEWS」「AbemaNEWS」なども配信されるケースもあるようです。

もちろん「リアルタイム配信」「今現在起きている事を知る」事も可能です。

↓「全画面表示」にも対応していますので「テレビ感覚」で視聴できます。

20230918-orion-004

もちろん「チューナー内蔵レコーダー」経由で視聴したり、「AbemaTV」アプリ「ANN系ニュース」を観る事も可能ですが、「アプリの起動時間」を考慮すれば「YouTube」アプリ内視聴が「手軽」に「速く」情報を得る事ができそうです。

↓「SmartTube」アプリでも「視聴可能」である事も「確認」できています。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】4K対応チューナーレステレビ導入記-楽天Bigで「ORION SAUD501」を購入


【検証】4K対応チューナーレステレビ導入記-楽天Bigで「ORION SAUD501」を購入

20230916-orion-000

↓「騙しだまし」利用していた、2007年に購入した、液晶テレビ、SHARP「AQUOS」がとうとう寿命を迎えてしまいましたので、買い替える事にしました。



買い替えると言っても、2023年8月現在、一番割安感があるのが、「4K」対応の「50インチ」のよう。

これは「50インチパネル」が一番「生産量が多い」ためらしく、「価格の差」「チューナー」「内臓レコーダー」の「録画容量」などという事ですが「個人的」には、上記の記事のように「チューナー」自体は、手持ちの「ブルーレイレコーダー」プラス「VHS・DVD・HDDレコーダー」の「2台分」所持していますので、これを接続すれば問題ないので「チューナーレステレビ」を選択する事にしました。

「隠れたベストセラー」らしく、注文から「1か月待ち」でしたが今のところ「評判」通りな印象

「チューナーレステレビ」自体は「ドンキ」「立花孝志氏のNHK支払い不要のテレビ」始め、複数販売されていますが、今回は、歴史ある国内メーカー「ORION(オリオン)」「50型チューナーレス4Kテレビ」「ネット上での評判」も「上々」でしたので購入する事にしました。

「ORION(オリオン)」は割と「老舗」の日本企業で、現在では主に「19V」から「24V」型液晶テレビで知られていますが、かつて「アナログテレビ」時代には「Funai」と同様、「VHSデッキ」を内蔵した「テレビデオ」を広めたメーカーとして認識されているユーザーも多いのでないでしょうか?。

20230916-orion-004

また、「ドウシシャ」名義でも「ホームセンター」「ディスカウントストア」「液晶テレビ」を販売している「実績」あるメーカーでもあります。

個人的に過去に「ORION」の「20型テレビデオ」「10年」ほど(地デジ化以前)愛用していたこともあり、メーカーとして「信頼」できそうなのが「購入の決め手」となりました。



「Bigカメラ」店頭でも購入する事も可能なのですのが「実機を確認」する事だけにして、「楽天市場」内の「楽天Big」に於いて「価格の変動」が頻繁にあるようなので、「楽天経済圏でのポイ活」も合わせて「最安値」になったときに「購入」しました。(しかし、注文後一時だけ、5,000円値下がりしたようですが・・・)


しかし「チューナーレステレビ」自体が「人気で品薄」なのか、注文から配達まで約「1か月」かかってしまいました。

20230916-orion

今回「予想外」だった点は、「テレビリサイクル料金:4,620円」と「設置費用:1,100円」が「商品代金」内に含まれていたところ。

20230916-orion-001

基本的に「家電量販店」実店舗でも、他の「通販サイトで購入」した場合でも「リサイクル料金」「設置費用」は「商品代金」とは別に、「配送・設置後」に「現金払い」する事がほとんどなのでありがたい事なのですが、「キャンペーン期間」や「製品によって異なる」のかも知れません。

20230916-orion-002

配送員さんによる「設置作業」「開梱」「設置」「機器接続」までで、「チューナーレステレビ」「キモ」である、「AndroidTV」の設定「購入者自身」で行う必要があります。(ネット接続など個人情報保護のためらしい)

ちなみに「ブルーレイレコーダー」と「サウンドバー」の接続まではやってくれました。

あとは、自分で「AndroidTV」の設定を行えば、この1台で「ネット配信」「地デジ・BS・110°CS」「ブルーレイ」「DVD」「VHS」視聴環境が整います。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「AndroidTV」搭載テレビで「ニコニコ動画」を視聴する方法-テレビWebブラウザ「BrowseHere」経由での再生を確認


【検証】「AndroidTV」搭載テレビで「ニコニコ動画」を視聴する方法-テレビWebブラウザ「BrowseHere」経由での再生を確認

20230910-niko-000

人気インフルエンサーが続々「YouTube」から「ニコニコ動画」に活動の場を移し、再注目を集めていますが、残念なことに「AndroidTV」搭載テレビを始め「Fire TV Stick」など、2023年9月現在「テレビ用アプリ」が存在しません。


↓では「テレビ画面ではニコニコ動画は視聴できない」のかというとそうではなく「Fire TV Stick」では「Silkブラウザ」経由で視聴可能である事が確認できています。



対して「AndroidTV」搭載テレビに於いては複数の「テレビ用ブラウザ」アプリが公開されていますので、その中から今回は「BrowseHere」なるアプリを使って「ニコニコ動画」の再生を「検証」してみました。

ブラウザの「使用感」にクセがありますが、慣れてしまえば「視聴可能」です

AndroidTV搭載テレビへの「BrowseHere」アプリの導入方法

「Google Playストア」を開きます。

20230912-niko-001

「検索窓」「BrowseHere」と入力します。

「テレビWebブラウザ - BrowseHere」というアプリを見つけて「選択(OK)」します。

20230912-niko-002

もしくは「アプリ」→「ツール」内に「テレビWebブラウザ - BrowseHere」「ダウンロードリンク」が表示されていればそこから「インストール」可能です。

20230912-niko-003

「インストール」ボタンを押してアプリをダウンロードします。

20230912-niko-004

ダウンロードが完了したら、「開く」ボタンを押してアプリを起動します。


「ニコニコ動画」の視聴方法

「BrowseHere」アプリを開きます。

トップページ「検索窓」「ニコニコ動画」と入力します。

20230912-niko-005

「Google検索」ボタンを押して検索結果を表示します。

20230912-niko-006

「ニコニコ動画」が立ち上がったら「任意のコンテンツ」を選択する事により、「再生」が始まります。

20230912-niko-007

また、「PC」や「スマートフォン」「アカウント」を作成済みの場合、同じアカウント「ログイン」する事により、「コンテンツ登録」「続きから再生」など、「他端末との連携」も可能になります。

20230912-niko-009

「BrowseHere」アプリの機能にはなりますが、任意のコンテンツを「ブックマーク(お気に入り)登録」する事もできます。

20230912-niko-010

お気に入りのコンテンツを、ブラウザ立ち上げ時に「呼び出す」ショートカット操作が便利です。

20230912-niko-011

この手法は、「ニコニコ動画」以外の「アプリが提供されていないネット動画」にも「応用」する事ができるケースもありますので、話題の「チューナーレステレビ」でも「視聴可能コンテンツ」の選択肢が増えそうです。


(関連製品)








家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【トラブル解決!】液晶テレビ「B-CASカード」が読み込まなくなってしまった


【トラブル解決!】液晶テレビ「B-CASカード」が読み込まなくなってしまった

20230818-bcas-000

2007年に購入した、液晶テレビ、SHARP「AQUOS」「このICカードは読み取れません、もう一度挿入しなおすか正しいICカードを挿入してください」というメッセージが頻繁に表示され、「地上波・BS・110°CS」いずれの放送が見られなくなってしまう状況が続いています。

20230818-bcas-001


接続しているチュナー内臓「ブルーレイレコーダー」経由で視聴できていますがそろそろ「買い替え時」かも知れません

20230818-bcas-002

もっとも、「B-CASカード」自体「物理的にICカードに狭いスロットに差し込む」仕組み上、定期的に「エアダスター」でホコリを飛ばし、「接点復活スプレー」を塗布する事により、「状況復帰」させるなど「騙しだまし」利用できてはいました。

しかし、今回は「電源を付けるたびにホコリを飛ばさない」と「テレビ自体見れなく」なってしまいました。

20230818-bcas-008



ところが、我が家のテレビにはブルーレイレコーダー「Panasonic Diga」接続されており、これに「地上波・BS・110°CSチューナー」が搭載されており、「レコーダー内臓のチューナー」を介して「番組録画」だけではなく「一般視聴」できる事を思い出しました。

20230818-bcas-003

「チャンネル」操作はもちろん「レコーダーのリモコン」を使用します。

20230818-bcas-004

「TVゲーム」や「FireTV Stick」などと同様、テレビ側の「HDMI端子」に接続されていますので「入力切替」ボタンで接続されている「HDMI端子」に合わせます(我が家の環境では、入力5に割り当てています)。

20230818-bcas-005

ちなみに2000年代に発売された液晶テレビの多くが、HDMI端子が2~3個しかない場合も多く「全部ふさがっているので接続できない」と言った心配があるかも知れませんがその問題は「ご心配なく」。

別途「HDMI分配器」を用いれば「スロット不足も解消」します。

(参考製品)

「Digaを接続」して画像を確認してみたところ「チューナーが異なる」せいか、もしくは「Diga」の製造年代が「約10年新しい」ためか「黒がよりクッキリ再現」されているように感じます。

20230818-bcas-006

心なしか、「画素数」「音質」は同じハズなのに「かなり改善された印象」なのは「気のせいかも知れませんが・・・。」

20230818-bcas-007

仕組みとしては「ケーブルテレビ」の「STB(セットトップボックス)」を介した「テレビ視聴方法」と同じです。

しばらくこの手法で「テレビ視聴」をしのいでみて、いずれ「4Kプロジェクター」か最近人気の「チューナーレステレビ」を導入するなど「検討」してみたいと思います。


(参考動画)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】「ゲオ」で発見!「チューナーレス4KUHDテレビ」-もちろん「受信料不要」の「43型4Kモニタ-」扱いになります


【情報共有】「ゲオ」で発見!「チューナーレス4KUHDテレビ」-もちろん「受信料不要」の「43型4Kモニタ-」扱いになります

20220810-geo-003

ここ最近「ゲオ」店舗での「低価格液晶テレビ」品揃えの「充実」が気になっています。

個人的に「居間用」のメインテレビが「そろそろ寿命」かなという状況なので、こまめにチェックしていたのですが、何と「ゲオ」店舗で、最近話題「チューナーレステレビ」が販売されているのを「発見」しました。

「GoogleTV経由コンテンツ」しか観ないのであれば、「43型」で「4KUHD」は現在「最安」かも知れません

この「チューナーレステレビ」。当然海外製ではありますが「WIS(ASTEX)」という国内の「ファブレス企業」の製品で、「ゲオ」ではよく見かけるメーカー製品です。



特筆すべき点は、最近ちょくちょく見かけるこの手のテレビですと、解析度が「フルHD」の製品のイメージなのですが、このテレビは「4KUHD」対応なのが気になります。

20220810-geo-000

「チューナーレステレビ」なので、当然「地デジ」「BS」「110°CS」放送は視聴できないため「受信料不要」とうたってはいますが、「HDMI」端子「デジタルチューナー内蔵レコーダー」を繋げれば「レコーダー」側のリモコン操作が前提ですが通常の「テレビ放送」の「視聴」が楽しめます。

20220810-geo-001

基本的には、内蔵されている「AndroidTV」機能を使用して「YouTube」「プライムビデオ」「Netflix」などの「ネット配信コンテンツ」を視聴する方法がメインになります。

20220810-geo-002

↑まぎらわしいのは「チューナー」の表記がそれぞれ「x0」となっているのは「混乱」されるかも知れません。

とは言え「43型」でかつ「4KUHD」のテレビ(モニター)が「32,780円(税込)」で手に入るのはやはり「気になる」ところです。

しかしながら「ゲオ」に限った話ではありませんが、こうした「チューナーレステレビ」のほとんどが「店舗に在庫されて」いても何故か「実機が展示されておらず画質などを確認できない」ので「なかなか購入に至らない」ので、あれこれと「比較できない」という残念な現状でもあります。

↓この分野の始まりは「ドン・キホーテ」「チューナーレススマートテレビ」。



↓「ヤマダ電機」オリジナル「FUNAI FireTV」「AndroidTV」ではなく、Amazon「FireTV」を採用されていますが「チューナーレス」ではありませんので「受信料不要テレビ」とは言えないようです。




↓「エディオン」では「TCL」「共同」「チューナーレステレビ」を販売。




↓「ORION」製品も評判が良いらしいです




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク