セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

ネットトラブル

【情報共有】「SNS」は特徴をよく理解した上で上手く使い分ければ怖くない?


【情報共有】「SNS」は特徴をよく理解した上で上手く使い分ければ怖くない?

sns-img

「スマホ」「インターネット」の仕組みの中で「メール」については一定の「市民権」を得ているようですが、こと「SNS(ソーシャルネットワークサービス)」にはまだ「ネットいじめの温床」「個人情報流出」など一定層には「怖い」「怪しい」などネガティブなイメージを持つ方も少なくないようです。
何故「無料」で利用できるかの事情を理解した上で使い分ければ、過剰に恐れる必要もない便利なサービスなので使いわない手はないでしょう
確かに、「無料」とはいうものの、ある程度の「個人情報と引き換えにサービスを利用できる」仕組みなのは確かなので、仮に「自分の個人情報が流出」したとしても「アプリをインストール」する際、よくよく画面を見ればちゃんと「自己責任で使用する事」が明記されているので、何か事故があったとしても「文句は言えても被害は自己責任」だと考えて利用するべきサービスと言えるでしょう。

とはいうものの、現在これらのサービスを全く利用しないというのも「人付き合いのインフラとして確立されている」ので現実的ではないでしょう。

そこで、私個人、仕事仲間たちがいろいろ試した上で「まあ、この程度は許容範囲かな」と、実践している使用方法を紹介します。

「LINE(ライン)」

韓国発の「SNS」で以前は「NAVER(ネイバー)」という韓国企業が運営していましたが現在「ソフトバンク」傘下になり、今後「yahoo」サービスと統合されると発表されています。

LINE

LINE

LINE Corporation無料posted withアプリーチ


個人的に以前は「LINEpay」などお金のやり取りなど便利に使っていましたが、スマホを交換した際、「インストールの挙動が不安定」なのと「迷惑な相手をブロックしても、相手の友だちリストには自分が表示されてしまう」「明らかに怪しいアカウントが勝手に追加される」などプライバシーに心配を感じたので現在では仕事相手との連絡は「メール」か「Messnger」に移動「LINE」しか連絡手段がない相手のみ「既読スルーあり了承してもらう」前提で「端末を1台に限定」して利用しています。

ちなみに知り合いの会社でも、社内連絡に「SLACK」が導入され社内PCでの「LINE禁止令」がでているケースもあるそうです。

なお「ネットいじめ」に使われるのはこのサービスが多いらしいので、利用する側も何等かの「ルール」を作ってある程度「無視」するトークも「アリ」かも知れません。


「Twitter(ツイッター)」

米国発で大統領が多用している最も発信力が強い
と言われる「SNS」の大
表格。


Twitter ツイッター

Twitter ツイッター

Twitter, Inc.無料posted withアプリーチ


この「Twitter」「身に覚えもないアカウント停止」が多発したり、俗にいう「裏垢(ウラアカウント)」で「ネットいじめ」などの温床になるケースも多いようです。

個人的に思い当たるのはこうした「裏垢」や「テロサイト」などからのフォローを「自動フォロー返しツール」でどんどん「友達」を増やした結果「仲間と思われてアカウント停止」になってしまったように思われます。

「Twitter」の場合、こうした「非公認ツール」が多数公開されており、この辺が原因かも知れません。

ただ、「情報検索」については非常にピンポイントで早い情報を得られますので「自分から情報が上げずに見るだけ」と慎重に扱っています。

とは言ってもこの記事も含め「ページの更新」だけはアップしていますが・・・。


「facebook(フェイスブック)」

「情報漏洩」などわりと多発する事はありますが「実名制」なので比較的「炎上」する事は少ないようです。

Facebook

Facebook

Facebook, Inc.無料posted withアプリーチ


ただ、「携帯電話番号」さえあれば「アカウントが作れる」ので「なりすまし」の輩がポツリぽつりと出てくるケースがあります。

現に友人の「なりすまし」が3アカウントもあり、「同級生」「同業者」がちゃっかり「友達」になっていたりするので厄介です。

見分け方としては「プロフィール写真がない」「友達が2~3人しかいない」など「非常に見分けにくい」のが難点。

せめて「自分のなりすまし」が現れないよう「プロフィール写真」は「顔半分」「横顔」だけでもあげておいた方が「本物の友達も騙されにくい」かも知れません。

私の友達でも、本物が「ペットの写真」なりすましが「風景写真」と紛らわしいので困ります。


↓「Facebook」の場合、以下のような報告もありましたので「要注意」です。




いずれにしても「SNS」は「上げずに観るだけ」とどめておく分には便利なサービスと捉えていた方が無難でしょう。

「無料で利用できる」サービスには、それなりの対策が必要かも知れませんね。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

「登録が完了しました。解約するには~」というタブが表示されたら


「登録が完了しました。解約するには~」というタブが表示されたら

ちょっと「いかがわしい」サイトで、リンクをクリックして、以下の様なタブが出てくると焦りますよね。

登録完了

今のところ放っておいて問題ないようですがなるべくこうしたサイトには近づかないほうが無難です
インターネットが普及し始めた時代から古くある「架空請求」詐欺ページの典型的な例ですね。

1990年代後半より出没するようになり、よく相談を受けますが、基本的に考えて、こちら側から、「メールアドレス」や「電話番号」など、「個人情報」を入力しない限り「登録」など不可能なハズなので、こうした表示がでても「無視」して「タブ」を閉じれば、また同じページにアクセスしない限り、相手から、催促の連絡が取れないハズです。

間違っても、怖くなって、掲載されている「連絡先」に「入力」してしまうと、あなたの「個人情報」がネット上にばらまかれてしまうというリスクに晒されてしまいます。



ネット上でも、こうした「架空請求」詐欺に被害に対するサイトも存在しています。



今のところ、私を含め周りでも実害は出たケースは確認されていませんが、こうした画面が表示されるのも不愉快なので、なるべくこうした「いかがわしい」サイトには近づかないほうが無難でしょう。

とは言え、アクセスしただけで「バックドア」が仕掛けられたり、とかチャイナリスクの心配もありますので、一概に言えないケースとも言えます。


似たようなケースとして、以下のような報告もありますので注意したいものです。





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク