セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

バッテリー

スマホのバッテリーを長持ちさせるという「噂」の本当のところ


スマホのバッテリーを長持ちさせるという「噂」の本当のところ


suma-bttery


生徒さんからもよく質問される「ケータイ・スマホの充電のタイミング」問題ですが、先日、「auショップ」で勤務されていた方とお話しする機会があり、「本当ところ」を教えてもらう事ができました。

ガラケー時代からあれこれと噂がありましたが、「ショップ店員さん」に確認してみました
私自身、間違って使っていた点で、気付かさせてもらった点は、以下の通り。

【夜寝るときに充電を差して寝る】

これは私自身よくやってしまうのですが、この方法はバッテリーにとってはあまり良いことではないらしいです。

当然の事ですが「過充電」になってしまうので、バッテリーをけっこうイジメている事になります。

半分以上消費してから充電する(50%切ってから)のが最もバッテリーに負荷のかからない充電方法だそうです。

スマホのバッテリーにとって最も良いのは、バッテリーの残量を20%から80%の状態を維持することであるとの事。

【Wi-FiやBluetoothを繋げていると電池持ちが悪くなる?】

これも、そう思いがちですが、で、Wi-FiやBluetoothは限られた空間で限られた端末だけが接続できる電波なので、地域の基地局から通常の4G電波を受信するよりも電波を探すために消費エネルギーが少なくなるため、バッテリーの持ちがよくなるとの事です。

ただし、繋がるWi-FiやBluetoothがない状態でスイッチをONにしっぱなしにすると、スマホが接続をしようとしてエネルギーを消費するため、使わないときはスイッチをOFFにしたほうが良いとの事。

【PCに繋いで充電すると悪影響を及ぼす?】

これも多くのユーザーが勘違いしているところで、特に問題はないそう。

PCからの充電だと充電スピードが遅くなるが、急速充電のほうがバッテリーへの負荷が高いので心配はないそうです。

【電源をOFFにしたほうが電池持ちがよくなる?】

これも、当然そうだと思い込みがちですが、間違いで、電源OFFにしてもそこまでバッテリーに休息を与えることにはならず、スマホは使用していない時間は自動的にスリープモードになっていて、このスリープモード自体が、電源OFFにしている状態とほぼ同等なのだそう。

だから、電源OFFにしたからといって電池持ちが良くなるという訳ではないのです。

【使い切ってから0%にしてから充電すべき?】

これも「電気屋のはしくれ」としてはお恥ずかしい限りの知識不足で、「バッテリーが最もダメージを受けるのは100%のときか、0%の時である」のが常識だそうです。

ちなみに私もこれを試してみたところ、以前よりも充電の減りが遅くなった(ような気がする)ので、ぜひお試しあれ!



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

スマホにまつわる「都市伝説」にダマされないように-検証3選


スマホにまつわる「都市伝説」にダマされないように-検証3選

suma-den-000


ネット上で囁かれているスマホに関する様々な「都市伝説」。

とくに「事故」につながりかねない「充電」に関する「噂」を検証してみました。

「伝説1」USBよりAC充電の方が早い?
suma-densetu

ほとんどのスマホの充電は、PCなどから給電する「USB充電」と、電源コンセントから給電する「AC充電」があります。

「USB」では、規格上、「500ma」までしか電流が流せない仕組み。

対して、充電器にもよりますが、「AC充電」のほうが、「1A(1000ma)」前後で給電が可能なので、「USB」より「AC充電」のほうが充電速度は速いというのが正解です。

ちなみに「Qi(チー)」規格のワイヤレス充電器は、いまだ「正規品」が発売されておらず、けっこう時間がかかる、というのが実情のようです。


「伝説2」電子レンジでスマホは充電できる?
この「噂」の出どころは「某掲示板(BBS)」と言われていますが、まったくの「デタラメ情報」です。ゼッタイに実行しないでください、事故につながるおそれ大です。

まことしやかな「フェイク動画」も出回っているようですが、あくまでも「ニセ情報」です。



また、似たような情報として、「グレイアウト」したiPhoneを「電子レンジ」で復活させるというのもありますが、結果は同様で「スマホが壊れる」だけとの報告が上がっています。
「伝説3」バッテリーは冬のほうが減りやすい?
これもある意味「正解」

スマホに使用されている「リチウムイオン電池」には、寒い環境下におかれると、電気を取り出すための化学反応が鈍くなるという性質があります。

結果、電圧が保てず「バッテリーが減ったように見えてしまう」のが現実。

しかし、基本的には「常温」になれば元に戻るのであまり心配しなくても良いそうです。


いずれにしても、「裏ワザ」の中には「フェイク」のものも混ざっていますので、「自己責任」の世界であることは言うまでもありません。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

「iPhone」を伏せておくとバッテリーの持ちが良い?


iPhone」を伏せておくとバッテリーの持ちが良い?

iPhone-back-000

「iPhone」の画面を伏せておくと、「バッテリー」の持ちが良くなる、という話があります。

ちなみに、これは「iPhone」に限った話「Andriod端末」には該当しないとの話ですが・・・。

「都市伝説」かも知れませんが、「節電カバーケース」を使えば問題ないのでは?
うわさの根拠としては、「画面を伏せておくと、当然ユーザーは画面を見ないので、もしメール等が来ても画面を見ないので、バイブは反応するものの、画面は光らないので節電になる」というもの。

という事は、「閉めれば節電モードになるカバーケース」を使えば、ほぼ同様の効果がるはずだと思いますが・・・。

ちなみに私の環境では、「iPhone」ではありませんが「iPad」に同様のケースを装着して使っていますが、フタを閉じると「カチッ」と「節電モード」に切り替わるので、それなりに「節電」してくれているようです。

スマホは「Andriod」なのですが、似たようなケースを装着していますが「あまり節電効果の実感がない」というイメージです(もっともケースも純正品ではないので不確かな判断ではありますが・・・。)

「iPhone」ユーザーなら、一度試してみても良いかもしれません。






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク