セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

プチプラガジェット

【製品レビュー】ワッツで見つけた「防犯対策ステッカー」-110円ながらも本物っぽくなかなか良さげ


【製品レビュー】ワッツで見つけた「防犯対策ステッカー」-110円ながらも本物っぽくなかなか良さげ

20250319-watts-001

一軒家防犯対策として、アコムアルソックなど、高額なセキュリティサービスのステッカーを貼ってあるお宅を多く見かけますが「見かけだけでも似ているステッカー」が欲しいと考えていました。

そんな中、プチプライスショップ「Watts(ワッツ)」で、110円類似ステッカーを発見。

早速購入し、我が家の居間の窓ガラスに貼り付けてみました。

本格的な防犯システム(カメラやセンサー)を設置するには高額になりますが、防犯ステッカーだけならば安価で簡単に導入できます

見た感じアコムやアルソックのステッカーによく似た色合いの製品。

20250319-watts-001

ステッカーなので「保護シートをはがして貼る」だけです。

20250319-watts-000

防犯ステッカーを窓ガラスに貼ることには、いくつかの利点があり、主なものを挙げて説明します。

【犯罪抑止効果】  

防犯ステッカーは、空き巣や不審者に対して「この家は防犯対策がされている」というメッセージを伝えます。

特に「防犯カメラ作動中」「セキュリティ会社監視中」といった文言がある場合、侵入を試みるリスクを犯したくないと考える犯罪者が躊躇する可能性が高まるとも言われています。

【心理的安心感 】 

住人にとって、防犯ステッカーが貼られていることで「安全が守られている」という安心感を得られるのは有効と言えそうです。

実際の防犯装置がなくても、ステッカーだけで一定の心理的効果が期待できる場合も期待できます。

【低コストで手軽  】

本格的な防犯システム(カメラやセンサー)を設置するのに比べて、防犯ステッカーは安価で簡単に導入できます。

ホームセンタープチプライスショップで購入し、すぐに貼れる手軽さも魅力です。

【視覚的な警告 】 

窓ガラスは侵入経路としてよく狙われる場所です。

そこにステッカーを貼ることで、侵入を考えている人に対して直接的に警告を発し、ターゲットから外れる可能性を高めます。

【実際の対策との相乗効果 】 

もし防犯カメラアラームなどの実際の防犯設備がある場合、ステッカーがその存在をアピールすることで効果をさらに強化します

逆に、ステッカーだけでも「本物かもしれない」と疑わせるブラフ効果が期待できます。

【注意点】

ステッカーだけでは物理的な防御にはならないため、熟練した犯罪者には見破られる可能性があります。

デザインの重要性: あまりにも安っぽいデザインだと逆効果になることもあるので、信頼感のある見た目を選ぶと良いでしょう。


結論として、防犯ステッカーは低コストで手軽に導入でき、犯罪抑止や安心感の向上に役立つ便利なツールです。ただし、より高い安全性が欲しい場合は、実際の防犯装置と組み合わせるのが理想的です。

(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【製品レビュー】セリアの「110円カード保護スリーブ」-マイナンバーカードの情報漏洩対に


【製品レビュー】セリアの「110円カード保護スリーブ」-マイナンバーカードの情報漏洩対に

20250310-seria-000

マイナンバーカード裏面左下のQRコードから情報が流出することを防ぐ「カード保護スリーブ」セリアから発売されてからけっこう経つ中、未だに品薄で「入手困難品」となっていました。



我が家近隣のセリア店舗では「未入荷」状態のようですが、今回たまたま遠方に出かけた先のセリア店舗に立ち寄った際、この製品を発見。

早速、購入して「検証」してみました。

意外と気付かれていない「QRコード丸見え」を解消してくれる気のきいた製品です

20250310-seria001

「マイナンバーカード」作成時に付属している保護カバーでは「QRコード」が丸見えで「スマートフォンカメラ」で撮影すると「個人ナンバー」がかんたんに漏洩してしまいます。



このマイナンバーカードを今回入手した「110円カード保護スリーブ」なる保護カバーに入れ替えてみると。

20250310-seria-002

「QRコード」欄もしっかり保護され、スマートフォンカメラで撮影しただけでは「個人ナンバー」が漏洩しないようになります。

とは言え「氏名」だけは保護されていませんので、完全に「個人情報保護」できるわけではありません。

もっとも「他人にカード自体を見られない」ように自己管理するべきなのは言うまでもありません。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【製品レビュー】ダイソーの「550円ロボット掃除機」はお値段なりですが面白い製品かも


【製品レビュー】ダイソーの「550円ロボット掃除機」はお値段なりですが面白い製品かも

20250226-daiso-000

2025年に入って、YouTubeSNS上で評判になり、しばらく「入手困難品」であったダイソー「550円ロボット掃除機」がやっと入手できましたので「製品レビュー」してみます。

掃除機というよりは「拭き掃除」補助専門機として割り切って考えればけっこう使えるかも

ダイソー「550円ロボット掃除機(電池タイプ)」の使い方はとてもシンプルで、特別な設定や難しい操作は必要ありません。

基本的にはフローリング専用の拭き取り式掃除機で、ゴミを吸い取る機能はないので、その点に注意しながら使うと良さそうです。

20250226-daiso-002

まず、準備として単三乾電池3本を用意します。

本体裏にある電池カバーを開けて、電池を正しい向きで入れます。電池は別売りなので、事前に購入しておくとスムーズです。

次に、本体の底面に専用クリーンシートを取り付けます。

セットには15枚のシートが付属していて、面テープを使って簡単に貼り付けられます。

シートがしっかり固定されたら準備完了です。

もしシートがなくなったら、別売りのリフィル(24枚入り110円)も使えるので経済的とパッケージに明記されてはいますが、購入時には店舗に在庫はありませんでした。

20250226-daiso-001

手持ちの「ルンバ」と並べてみるとやっぱりサイズ的に「清掃範囲に差」はありそうです。

使い方は、本体上部の電源スイッチを入れるだけ。

スイッチを押すと動き始め、直進したり障害物に当たると方向を変えたりしながらランダムに走行します。

20250227-daiso-002

センサーや高度な機能はないので、障害物があるとぶつかって進路を調整する感じです。

サイズがコンパクトで高さが約5cmと薄いので、棚の下や家具の隙間にも入り込んでくれます。

20250227-daiso-001

掃除が終わったら、スイッチを切ってシートを外し、汚れ具合を確認してみてください。

ホコリや髪の毛、ペットの抜け毛などを拭き取るのに向いていますが、強くこびりついた汚れや部屋の隅までは難しい印象です。

シートを濡らして拭き掃除っぽく使うこともできますが、基本的には乾いた状態で軽い掃除に使うのが良さそうです。

注意点としては、フローリング専用なのでカーペットや畳では使えません。

けっこう薄めのカーペットでも、乗り上げる事ができずストップしてしまいます。

20250227-daiso-004

基本的に、部屋に障害物が多いと動きが制限されることがあるので、使う前に少し片付けておくと効率が上がりそうです。

20250227-daiso-003

また、センサー動作ではないので、テーブル上や玄関など、大きな段差では「そのまま落下」してしまいますので注意が必要です。

20250227-daiso-005

さらに、部屋の仕切りの僅かな段差さえ乗り越える事もできません。

逆に考えれば「限られた空間(小部屋・トイレなど)の拭き掃除」程度ならば何とか使い物になるかも知れません。

また、動作の停止も手動で行う必要がありますので時間を決めて使用するなど工夫したほうが良いでしょう。

動作自体は面白く「おもちゃ感満載」の製品ですが「フローリングの拭き掃除」はできるようなので、我が家では「水ぶき機能のないルンバ」2台同時に動作させ「補完的ロボット掃除機」として使い物になるのか楽しんで「検証中」です。

(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【製品レビュー】ダイソーの550円「ピタッと握りやすいマウス」-製品名通り手になじむ形状でしっかり手にフィット


【製品レビュー】ダイソーの550円「ピタッと握りやすいマウス」-製品名通り手になじむ形状でしっかり手にフィット

20250217-daiso-000

数年前に同じダイソーで購入したBluetoothマウス「電池パック内の液漏れ」で使えなくなってしまったので、ダイソー店舗に赴き、前回と同じ550円の「ピタッと握りやすいマウス]を購入してみました。

結果的には、前回購入した製品に比べる接続時に手間どったり、自動接続が切断したり試行錯誤した経緯委がありましたのでその動作の「検証」結果を情報共有します。

レシーバーではなくBluetooth式なのでスマホやFireTVStickにもかんたん接続できます
今回は手持ちのミニPC(Windows11)に接続してみます。

20250217-daiso-002

マウスの電電を「オン」にした状態で、「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「デバイスの追加」と進みます。

20250217-daiso-003

デバイス名(ここでは、BTS5.2 Mouse)が表示されたら「接続」に進みます。

20250217-daiso-004

Windows11の場合、以上の方法で接続できました。

また、Bluetooth接続ですので、スマートフォンやタブレット端末、スマートテレビにも「Bluetooth接続」機能マウスが使えるようになります

↓FireTV StickでのBluetoothマウス接続についての記事




20250217-daiso-005

このマウス、以前紹介した「低反発マウスパッド」と組み合わせでとても快適に利用できています。



しかし、スリープモードや再起動後、時たまPC側で認識してくれないといったトラブルが発生

20250217-daiso-006

PC側の設定は残っているものの、上手く認識してくれないようです。

この問題はPC側、マウス側の問題なのかはハッキリしませんでしたが、マウス電源の「オン・オフ」を行う事で「再接続」してくれるようです。

この他の原因としても他のBluetooth機器との電波干渉の可能性も考えられますので、近くにワイヤレスイヤホンやスピーカーがないかなど注意してみる必要があるかも知れません。

(参考製品)





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【製品レビュー】ダイソーの「多機能マルチペン」-これだけの機能を備えて110円は確かにコスパ良し


【製品レビュー】ダイソーの「多機能マルチペン」-これだけの機能を備えて110円は確かにコスパ良し

20250208-pen-006

ダイソーで販売されている、110円「多機能マルチペン」が各方面で好評のようです。

ボールペン、タッチペンなら普段持ち歩くのも普通ですが、スケール(ものさし)やドライバーなど、イザという時、手元になく残念な思いをしなくて済むという理由から人気製品となっている模様です。

一時期好評なためか「品薄」状態だったようですが、最寄りのダイソー店舗で見つけられたので早速購入してみました。

「水平器」は使う機会が?ですがドライバーとスケールが備わっているのは思いのほか便利

20250208-pen-003

「ボールペン」は、グリップ部分を回し「ペン先」を出して使用するタイプ。

20250208-pen-002

「~7cm」まで測定可能なスケールペン本体に刻印されています。

20250208-pen-004

タッチペン部分がキャップになっていて、「+、-ドライバー」が収納されているので用途に合わせて使用する事ができます。

20250208-pen-005

特筆すべきは「水平器」機能がある事ですが、筆者には「使い道がない」のでというところですが、「デザイン」的アクセントとしてはアリでしょう。

20250211-daiso-001

しかし、ダイソー店内で見つけるのにひと苦労。

筆記具コーナー、工具コーナーでもなく、スマートフォン・タブレットグッズコーナーの「タッチペン」の並びに陳列されていました。

また、ボールペンの替え芯が欲しいところですが、何せ110円の製品ですので製品として存在していないようです。もっとも110円なので、もう一本購入すれば済む話ではあります。


(参考製品)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク