セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

ポッドキャスト

【検証】radiko(ラジコ)公式アプリでPodcast(ポッドキャスト)番組が聴けるのをご存じですか?


【検証】radiko(ラジコ)公式アプリでPodcast(ポッドキャスト)番組が聴けるのをご存じですか?

20250125-radiko-000

radikoアプリでは、ポッドキャスト機能が提供されており、全国のポッドキャスト番組を無料で聴くことが可能とアナウンスされています。

ラジオとポッドキャストを行き来しながら関連番組を楽しめる機能も搭載されていると言う事です。

この機能は2024年2月14日から段階的に公開され、radikoアプリバージョン8.1.0以降で利用可能のようなので手持ちのAndroidスマートフォンで「検証」してみました。

ラジコアプリのバージョン8.1.0以降で利用可能になっています。ただし他のPodcastアプリと異なりオフライン再生には非対応です


radiko
radiko
開発元:radiko Co.,Ltd.
無料
posted withアプリーチ
ポッドキャストを聴くための手順は以下の通りです

アプリ下部の「ポッドキャスト」アイコンをタップ。

20250125-radiko-001

ジャンルごとに聴ける番組の一覧が表示されます。

番組ページで「フォローする」をタップすると、番組をフォローできます。

番組の再生画面から、再生の速度を選ぶことができます。

20250125-radiko-002

ただし、2025年1月25日現在登録されているポッドキャストコンテンツは、放送局が提供するオリジナルポッドキャストや、既存のラジオ番組のスピンオフなどが大半で、個人発信番組がほとんど見当たらないので他のポッドキャストアプリの代替えとして使えるのかは「聴きたい番組が配信されているか」次第になるでしょう。

このあたり改善が望まれるところです。

↓個人的には、radikoらじるらじるが対応され、かつオフライン再生が可能な「らくらじ」アプリを愛用していますが「リアルタイム」利用に不満があったりと「使い分け」も必要かも知れません。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利!】「ポッドキャスト」番組を「倍速」で多く聴く


【これは便利!】「ポッドキャスト」番組を「倍速」で多く聴く

podcast-001


「移動時」「ウォーキング」時など「ポッドキャスト」を愛聴しているのですが、興味深い「番組」が多く「聴ききれない」うちにあっという間に「1週間」たってしまうケースが多いのですが、同じ「愛聴者」の中で「1.5~1.7倍速で再生する」手法をとられている人もけっこういるという事で、早速「真似」してみました。


【これは便利!】「ポッドキャスト」番組を「倍速」で多く聴く

「ポッドキャスト」が再生できる「アプリ」はいくつか存在しますが、今まで利用した事のある「Apple」「Google」「Spotify」いずれでも「倍速対応」されています。

今回は「Googleポッドキャスト」で「検証」してみました。


podcast-002


「1.5倍速」から「2倍速」の間で「再生」されている方も多いようですが、個人的には「1.7倍速」「内容が聴き取れる限界」のように感じます。


podcast-003


「Googleポッドキャスト」アプリの場合ですが「無音部分をカット」できますので、体感として「1時間番組が約40分ほどに短縮して再生」できるようです。



「Googleポッドキャスト」

Google Podcasts
Google Podcasts
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

「Appleポッドキャスト」

Apple Podcasts
Apple Podcasts
開発元:Apple
無料
posted withアプリーチ

「Spotify」

「音楽サブスクリプションサービス:Spotify(スポティファイ)」アプリでは「無料アカウント」でも「ポッドキャスト」コンテンツに限り「ダウンロード」「オフライン再生」が可能です。

「Spotifyオリジナル番組」が多数配信されているのが特徴ですが「日本国内の配信番組数が少ない」印象です。


Spotify: お気に入りの音楽やポッドキャストを聴く
Spotify: お気に入りの音楽やポッドキャストを聴く
開発元:Spotify Ltd.
無料
posted withアプリーチ



「再生アプリ」によって「対応している・対応されていない番組がある」など違いがありますので「好みの番組が配信」されているアプリを「選択」すれば「使い勝手自体」はほぼ変わりなく「番組を保存」して「オフライン再生」を楽しむ事も可能です。






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】緊急時など「スマホでラジオ情報などにアクセス」する際「ギガ消費」が気になる場合-「音声データのみ」だと意外にデータ消費しないようです


【情報共有】緊急時など「スマホでラジオ情報などにアクセス」する際「ギガ消費」が気になる場合-「音声データのみ」だと意外にデータ消費しないようです

giga-000


「災害」「停電」「通信障害」が多発している「昨今」ですが、緊急時の「情報収集」手段としての「ラジオ放送の受信」が再注目されているようです。

ところが、そうした「緊急事態」に限って「肝心のラジオは家に置いたまま」というケースも多いようです。

「ガラケー」時代の「携帯端末」の多くに搭載されていた「FMラジオ」や「ワンセグTV」機能も「スマホ端末」では、ほぼ見られなくなっているのが現状でもあります。

その代わり、「3.11」以降使われはじめたのが「Twitter」を始めとする「SNS」と「radiko」「NHKらじるらじる」などの「サイマルラジオ」です。

「電波が届きさえすれば無料で聴けるラジオ放送」と異なり「多少なりとも通信料が発生しギガを消費する」のは仕組み上「致し方無い」と考えるところですが「どのくらいギガ消費」するのか「検証」してみました。

「接続しっぱなし状態」では当然「ギガが減る」事になりますが「radikoアプリ」程度の使用量ならば「状況が落ち着く」まで使えるかも知れません

↓「radiko」アプリを使用して「ラジオ番組」を聴いた場合の「データ使用量」

giga-003

↑このように「1GB」あれば「約20時間以上」音声コンテンツが使用できる計算になります。

ほとんどのスマホプランの下限「3GB/月」なので「緊急時のラジオ」としては「十分」な容量で使用できそうです。


↓ちなみに「ポッドキャスト」にも対応した音楽サブスクリプションサービス「Spotify」でも「設定」「データ節約モード」でのアプリの利用を「推奨」しているようです。


giga-001


giga-002


当たり前の話ではありますが「アプリを使いっぱなし」にすれば「あっという間にギガを消費」してしまうので「気を付けるべき」なのは言うまでもありませんが、「動画視聴」に比べ「音声のみ」の利用であれば思いの外「データ消費が少ない」ので「緊急時の情報収集」で利用する用途であれば「スマホひとつ」である程度事足りるかも知れません。


(参考製品)

いかに「スマホが有用」とは言っても「バッテリー」が切れたらそれで終わり。「充電できる防災ラジオ」が1台あれば「安心」ですよね。








家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利!】「ポッドキャストの再生速度変更機能」が何気に便利なアプリ-「GooglePodcast」


【これは便利!】「ポッドキャストの再生速度変更機能」が何気に便利なアプリ-「GooglePodcast」

g-pcast-000



「ポッドキャストアプリ」と言っても「今さら」感は拭えませんが、最新のアプリだけあって思わぬ「使い勝手」に感心させられるのが「Google Podcast」です。

「2時間以上」の配信番組の拝聴もこれで「時間短縮」して楽しめます

「Podcast」アプリも数あれど「Google公式」ながらも「iPhone・iPad用」も用意されています。


Google Podcasts
Google Podcasts
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

「Android」「iOs」アプリ両方とも使い勝手は同様な上、「Podcast」自体歴史あるサービスですので「動作も安定」している印象です。

g-pcast-001


正直「番組を登録」するまでの「操作感」は少々と惑います「再生」に関しては、他の「ポッドキャスト」アプリとほぼ同様に使えるようです。


g-pcast-002


「Google Podcast」アプリならではの機能として「再生速度の調節」が可能なところ。

「ビジネス」「テクノロジー」系の番組ですと「2時間を超える」コンテンツも多いので、「短縮」して聴くようにできるのですが、これが「思ったより使える」印象。

「ポッドキャスト」の場合、基本的に「話を聴くだけ」なので「2倍速」に設定しても「内容は充分聴き取れます」ので、個人的には「満足」しています。


g-pcast-003


また、「Google」製ならではのもうひとつの機能として「Chromecast」「Apple Air Play」「Bluetooth」対応デバイスにも「キャスト」対応できるのも、何気に「便利」に利用できています。


g-pcast-004








家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】Amazon「Fire HD 8」を「Echo Show」化して利用してみる-Amazon Prime Music編


【検証】Amazon「Fire HD 8」を「Echo Show」化して利用してみる-Amazon Prime Music編

echo-am-000

「Fire HD」シリーズは「Amazonオリジナルのデバイス」なので当然「Amazon Prime Music」にも対応しています。

「約200万曲以上」「洋邦の楽曲」が聴ける「ポッドキャスト」の一部の番組にも標準で対応。

さらに「Radiko」アプリもダウンロードできますので「アレクサ」機能で「音声で操作」する事が可能ですが、ちょっと「クセ」はある印象です。



↓「Fire HD」を「Echo Show」化?する手法はこちら





「プライム会員」である事が前提でかつ「使い方にクセがある」ものの、そもそも「スマートスピーカー」とはこんな感じなのか?
「Radiko」を再生するには

「アレクサ、ラジコでFM〇〇をかけて」と話しかけると

「はい、FM〇〇を再生します」と返答し「再生」してくれます。

echo-am-001

次に「Podcast」を「再生」するには

「アレクサ、ポッドキャストで〇〇〇(番組名)をかけて」と話しかけると

「はい、AmazonMusicで〇〇〇(番組名)を再生します」と返答し「再生」してくれます。

echo-am-002

とここまでは「ポッドキャスト」の再生もかんたんなのですが「iTunes版ポッドキャスト」より「番組数が少ない」のが気になるところではあります。

これは「Spotify」版「Podcast」でも同様です。

さらに「音楽」については「楽曲」「アルバム」「プレイリスト」毎ではなく「アーチスト名でのシャッフル再生」しか上手くできませんでした、もしかしたら「Amazon Music Unlimited」契約が必要なのかも知れません。



echo-am-003

ちなみに「Amazon Music」では楽曲の一部で「歌詞表示」ができるものもあるのですが、これは「音声」ではなく「画面の歌詞マークをタップする」必要があります。

echo-am-004

いずれの「音声コンテンツ」の操作は「音量を上げて(下げて)」「止めて」「次を再生して」など「音声」で操作できるときとできないときがあるなど、イマイチ統一されていないケースもあるかも知れませんがあくまで「専用機」ではないので「致し方ないところ」でしょう。




(参考書籍)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク