セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

メッセンジャー

【検証】悪用厳禁!!!「PayPay」の送金機能を利用した裏ワザ的チャットでメッセージをやり取り可能


【検証】悪用厳禁!!!「PayPay」の送金機能を利用した裏ワザ的チャットでメッセージをやり取り可能

20250121-pay-000

完全に「秘匿」とまではいきませんが、LINEメッセンジャーなど会話内容が漏洩しやすいアプリの代わりにひそかに使われているのが意外や「PayPay」

「決済アプリ」で連絡を取り合うというまさかの方法でひそかな連絡を取り合っている猛者たちが存在するそうな。
っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっy
手持ちのスマートフォンにインストールしてある「PayPay」アプリ同士で「検証」してみました。

PayPayの送金機能に不随したメッセージなので当然お金は必要ですが同じ金額で逆送金すれば実質無料でやり取りが可能です


PayPay-ペイペイ
PayPay-ペイペイ
開発元:PayPay Corporation
無料
posted withアプリーチ

まず、PayPayアプリを起動し、「送る・受け取る」タブを選択。

20250124-pay-001

メイン画面にある「送る・受け取る」タブをタップします。

20250124-pay-002

既に友達リストに登録されている相手を選ぶか、または新たに友達を追加します。

友達追加は相手のPayPay ID電話番号を利用します。

20250124-pay-003

送金なしでメッセージのやり取りできる」という記事もありましたが、筆者の「検証」時には送金なしではメッセージ入力画面が出てきませんでした。

20250124-pay-004

とりあえず「100円」だけ送金する事にして進んでみます。

20250124-pay-005

すると「メッセージを書く」というテキストボックスが表示されました。

20250124-pay-006

試しに「100円送ります」とメッセージを入力し送金+メッセージ送信してみます。

20250124-pay-007

以上の操作で相手側に「送金+メッセージ」が届く事が確認できました。

次に受信側から同じ100円を送信側に「返金します」というメッセージを添えて「逆送信」します。

20250124-pay-008

以上の動作を繰り返せば「PayPay」の送信機能を使った「疑似チャット」が可能という仕組み。

20250124-pay-009

この方法により、実質無料でメッセージのやり取りができるというわけです。

注意点としては、相手もPayPayアプリを使用している必要があります。

(関連記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利!】スマートフォンで自分の声をテキスト変換して入力する-「メール」「メモアプリ」など「長文入力」に便利


【これは便利!】スマートフォンで自分の声をテキスト変換して入力する-「メール」「メモアプリ」など「長文入力」に便利

onsei-000



「SNS」や「メッセンジャー」アプリなどには「非対応」なようですが、「メール」「長文の原稿下書き」など「スマートフォン」の「音声→テキスト変換入力」機能を使って「効率的に文章入力」する機能が便利でけっこう「頻繁に使用」しています。



使い方は簡単!「マイクボタン」をタップして「話す」だけ

他にも利用できるアプリが存在すると思いますが、2021年12月現在、「基本機能」として利用できる「無料アプリ」として「Gmail」「Google Keep」「Onenote」「愛用」しています。

「入力方法」
はいずれも「テキスト入力欄」横にある「マイクボタン」をタップし「入力画面下」に表示される大きめの「マイクのアイコン」をタップ、「話しかける」「文字テキストが自動的に入力」されていきます。


【Gmail】
onsei-003


【Google Keep】

onsei-001

【Microsoft Onenote】


onsei-002

「話し方」「声の大きさ」などにもよるのしょうが「聞き取り間違い」は必ずありますので、あくまでも「下書き」レベルの「出来」ですので「音声入力→そのままメール送信」というわけにはいきませんので「修正作業」は必要ですが、チマチマ「フリック入力」を続けていく方法に比べれば、入力作業が「劇的にスピードアップ」されたという印象を感じます。



個人的には、一般的な「ヘッドセット」「ワイヤレスイヤホン」などでも「音」を拾ってくれますが、「ピインマイク」のほうが「入力精度」が高いような気がします。

(あると便利な入力用デバイス)↓








家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】一時代を築いたメールソフト「Thunderbird」の現状


【情報共有】一時代を築いたメールソフト「Thunderbird」の現状

thunderbird-now-000

Webブラウザ「FireFox」と同じ「Mozilla財団」を中心に「オープンソース」で有志の技術協力で、一時期は「最強のメーラー」として知られた「Thunderbird(サンダーバード)」。

現在でも提供されているサービスですが、2020年11月現在、かつてとは「使い勝手が変わった」と感じる向きも多いのではないでしょうか。

私も「ビジネス用途」「メイン」に10年以上愛用していますが、最近「多機能故か動作が重い」「やたらフリーズする」「Twitterなど他サービスとの連携が無効になった」(これが大きい)り、新しいPCで「アカウント登録が自動でできず手動で行うケースが増えた」など、「仕事で頻繁に使用する」には、一部機能に問題があるように感じるようになりました。
一時は「最強のメーラー」として多くのPCで使用されていましたが、連絡手段が「SNS」「メッセンジャーアプリ」にとって替わられた現在、あまりアップデートの必要性も少ないのかも知れませんね
とは言え、前述のとおり「無償」で利用させていただいている身としては「文句をいう筋合いのものでもない」ので「機能の改善を期待」するしかないところですが、現在「デジタル化での連絡手段」として、メールよりも「SNS」「メッセンジャー」「グループウェア」などにこうした用途が移っているのも実感していたり「メールでのファイルのやり取り」もほとんど「SNS」でも可能ですので、実際「定型メッセージ」を送るときくらいしか利用していない事と、ほとんど「スマホ」の「メールアプリ」が中心になっているのも現状です。

さらに「スマホ・タブレット向けアプリ」の中には
機能が「Thunderbird」にひっ迫するようなアプリも次々と登場してきてもいるようです。



↑以前はこうした「アドオン」「拡張機能」をどんどん追加して「Thunderbird」ひとつ立ち上げておけば「複数のメッセージの処理」ができる大変便利なツールでしたが、現在こうした機能の多くが「無効」になってしまっているのもさみしいところです。

とりあえずは「FaceBook」「LINE」などでこうした利用方法を探っていくしかないのかも知れません。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

スマホの通話環境も「無料」が基本ーメッセージアプリが主流か?



スマホの通話環境も「無料」が基本ーメッセージアプリが主流か?


tuuwa

「各安スマホ」利用者が増えていますが、月々の「基本料金」は安くなるものの、肝心の「通話料金」はどこも割高になるケースも多く、使い方によってはかえって「割高」になってしまうという「本末転倒」な場合もあるようです。
基本的にSNSのやりとりの中で直接話したい時に通話するスタイルに変化か
最近感じる傾向としては、日々の連絡は「Facebook」「LINE」など、SNSでやりとりをして、ちょっと確認したいときに直接アプリの「通話機能」で会話をする人が増えている気がします。

「iPhone」「iPad」ユーザーなら「FaceTime」が定番




多くの「iOs」端末プリインストールされているケースも多いのですが気づいていない人もいるのではないでしょうか。

アプリを立ち上げると、端末内に登録された「メールアドレス・電話番号」タップして、相手の端末と「テレビ電話」ができるアプリです。

もちろん、
「通話のみ」の利用も可能です。

当然、「iOs」専用アプリなので、相手側も同様の環境であることが前提での利用に限られます。


FT-meese
肝心「通話品質」はあらゆる「通話アプリ」の中でもトップクラスに感じます。

実感としてトップクラスなのは「LINE」での通話

Google Play で手に入れよう
日本人の40%が利用していると言われている「LINE」は10代〜50代の各年代で比べても85%以上が利用しているそうです。

日本人同士なら「LINE」での通話利用圧倒的に簡単で便利だと思われます。

最近ではPCでの通話も可能になりました。



LINE-out

メッセージのやり取り中に、「無料通話」タップすると通話が可能になります。

意外と知らない人も多いが結構使える「Facebook Messenger」

Google Play で手に入れよう
スマホ「Facebook Messenger」による無料通話を利用するためには、専用の「メッセンジャーアプリ」インストールする必要があります。

FB-messe

アプリを立ち上げると「メッセンジャー」を利用している人の一覧が表示されますので、通話したい相手を選択して、「電話マーク」タップすれば、通常の電話回線と同じ感覚で会話することが可能です。

通話品質はキャリアに比べて?・・・な印象ですが
「LINE」「Facebook Messenger」とも、他の「050」から始まる「IP電話」同様「通話が途中で切れてしまう」「片方しか会話が聞こえない時がある」「キャリアに比べて音質が劣る気がする」などの問題点も確かにありますが、「長電話」を前提としない利用であれば充分使用に耐えられるサービスだと思います。

現在のところ、一番ストレスなく使用できているのは「FaceTime」という印象です。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク