セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

メディアプレイヤー

【検証】4K対応チューナーレステレビ導入記-「SDカード」「USBメモリ」内MP4動画を再生する


【検証】4K対応チューナーレステレビ導入記-「SDカード」「USBメモリ」内MP4動画を再生する

20231007-us000

我が家のチューナーレステレビ「ORIOB SAUD501」「PC」に保存している「MP4」形式の動画ファイル「SDカード」「USBメモリー」を介して再生できる事が確認できましたので「情報共有」します。

以前の「Fire TV Stick」を使用した環境では、「ひと手間」かかりましたが、「ORIOB SAUD501」では、本体の「USBスロット」「MP4ファイルを保存したUSBメモリー」を挿すだけで、搭載されている「AndroidTV」内の「メディアプレイヤー」アプリでかんたんに再生する事が可能です。



テレビ本体の「USBスロット」に挿して、AndroidTV内搭載「メディアプレイヤー」アプリでかんたんに再生可能です

↓この手法は製品同梱の「取扱説明書」にも記載されている正規機能ですが、製品自体には「USBスロット」は2つありますが「SDカードスロット」はありません(ある機種も存在するのかも知れませんが)。

20231007-us001

ちなみに、「SDカード」「USBメモリー」とも最近では「64~256GB」の大容量製品も販売されていますが、「ORIOB SAUD501」では「32GB」までしか対応されていません。

20231007-us002

「SDカード(microSD)」を使用するためには、SD→USBへの変換「カードリーダー」を使うと便利です。

20231007-us003


(参考製品)「USBメモリー」「SDカードを装着したUSBカードリーダー」スロットに差し込み、テレビ画面上に「USBデバイスが接続されています」と表示されれば使用可能です。

20231007-us004

「AndroidTV」ホーム画面のメニューに、プレインストールされている「Media Player」アプリを立ち上げます。

20231007-us005

「USBドライブ(C)」「SDカード」が選択できるように画面表示されますが、「カードリーダーに挿したSDカード」の場合は「USBドライブ(C)」を選択します。

20231007-us006

すると「デバイス内フォルダ・ファイル」一覧が表示されますが、ファイル名がPCでの表示と異なるので少し混乱しますが、似た単語のファイルを選べば「動画再生」ができるようです。

20231007-us007

↓「標準機能」なだけあって「Fire TV Stick」「ブルーレイレコーダー」経由での「MP4ファイル再生」よりも「動作が安定」しているようです。

20231007-us008

↓予想外にも、他の「DLNA」では不安定だった、「4K(UーHD)映像」安定して再生できるようです。

20231007-us009

記録容量「32GB」までしか対応していないのは残念ですが、最近「ダイソー」などでも「32GB550円microSDカード」が入手できますので「ジャンル毎」など複数カードを使い分けるなど工夫できそうです。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】Windows10標準搭載の音楽プレイヤー-「グルーブミュージック」と「メディアプレイヤー」との違い


【情報共有】Windows10標準搭載の音楽プレイヤー-「グルーブミュージック」と「メディアプレイヤー」との違い


win10-music-000

「Windows10」には「音楽再生アプリ」として、新たに追加された「グルーブミュージック」と、従来からある「メディアプレイヤー」2つが何故か「標準」としてインストールされていますが、この詳細な違いがイマイチ「説明されていない」ので「謎」に思っている向きも多いようです。

「グルーブ」「メディアプレイヤー」「再生アプリ」の違いを「検証」してみましたが、「今一つ」理解しにくいですよね。

「グルーブミュージック」1本では「音楽CD」の再生・取り込みができないので「メディアプレイヤー」が残されているようです

↓「Windows10」になって追加された「グルーブミュージック」

標準で「既定のアプリ」として設定されています「メディアプレイヤー」と比べると「現時点」では「機能が限られて」いる印象も。

↓「グルーブミュージック」

wi10-music-001


↓「メディアプレイヤー」

win10-music-002

↑ファイルの読み込みに「ワンクッション」時間がかかるからか「音質」は幾分良い気はしますが・・・。

↓「メディアプレイヤー」と「グルーブミュージック」の機能差は以下のとおり。


使える機能メディアプレイヤーグルーブ
ミュージック
音楽ファイルの再生
有料楽曲の購入××
音楽CDの再生×
音楽CDの取り込み×
CD-Rへの書き込み×
ハイレゾ音源の再生


win10-music-003

「音楽CD」「再生」「MP3などの形式での取り込み」「メディアプレイヤー」の出番となります。

win10-music-004

これらの機能で物足りない場合、「Windows10」環境に於いては、様々な「音楽プレイヤー」が公開されていますので、いろいろ試してみて「自分の好みの機能が揃ったソフト」を利用する方法も便利です。










家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】端末内の動画ファイルをテレビ画面にキャスト-定番の「VLC media player」が「Chromecast」に対応


【検証】端末内の動画ファイルをテレビ画面にキャスト-定番の「VLC media player」が「Chromecast」に対応

vlc-cast-000

「Fire HD」「VLCメディアプレイヤー」をダウンロードしたとき、いつの間にか「Chromecast」マークがついているのに気づきました

早速、手持ちの「FireHD」「iPad」「WindowsPC」で確認したところ、けっこう快適に「テレビにキャスト」視聴できました。
DVD化して視聴するのと比べると「1080p」「720p」画像が劣化されず、幾分キレイな印象(個人的な見解)と思われます
もともと「Windows10」の「DVDプレイヤー」として導入した、「WindowsPC」「Mac」「iOs・iPadOS」「Android」「Fire OS」「ubuntu」など多機種に対応している「メディアプレイヤー」の定番ですが、昨今の「DLNA」に対応してのアップデートかと思われます。



VLC for Mobile

VLC for Mobile

VideoLAN無料posted withアプリーチ



vlc-cast-001

今回インストールした「FireHD」の画像で確認すると、アプリを立ち上げた時点で画面上に「キャスト」マークが表示されているのを確認できます。

vlc-cast-002

テレビ画面に映したい動画を再生し「キャスト」マークをタップし、任意に設定したデバイス名「リビングルーム」をタップすると、「Chromecast」に配信されます。

vlc-cast-004

アプリ自体が「Chromecast」対応されているので、その他特に「設定」することなく他のアプリで「キャスト」できている状態であれば問題なく「キャスト視聴」できました。

vlc-cast-005

以前は↓下記記事の方法で端末内の「MP4」動画を「DVD化」してテレビ画面視聴していたのですが、この場合、元動画が「HD」「1080p」「720p」であっても、DVD用の「SD画質」「360p」などに変換され「劣化」しまうのが難点でした。



しかしながら直接「Chromecast」で視聴してみると「完全にHD再現できている」とは言えないようではありますが、幾分「大画面視聴」に耐えられるレベルかな個人的には満足しています。





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

今さらながら便利に使っている「ポータブルDVDプレイヤー」


今さらながら便利に使っている「ポータブルDVDプレイヤー」

Lawson-wifi-004

「ポータブルDVDプレイヤー」は発売時こそ。5~7万円ほどしていたものですが、「ジェネリッ家電」「中華製品」などが参入して、最低でも、5千円台で手に入るようになりました。

また、メディアとして「ブルーレイ」が「DVD」に取って代わられるだろうと思われていましたが時代は「新メディア」ではなく、「ネット配信」に向かっている様相で、「記録・視聴媒体」としてのDVDはまだまだ安泰のようです。

発売当初より「価格」は1/10,DVDソフトも投げ売り状態
また、「映像配信サービス」が普及するにつれ、CDよりも「原価の安い」DVDソフトも、映画など「旧作」中心に、書店や、ショッピングモールのコンコースなどで「投げ売り状態」で販売されていて、「VOD(ビデオオンデマンド)」で購入するより、作品によっては、かえって安くつく場合もあるようです。
DVD視聴以外にも「テレビ視聴」や「音楽プレイヤー」としての使用法もある
単身者向けの家電の選択肢として、機種によっては「フルセグ・ワンセクテレビ視聴」が可能であったり、「音楽CD」やUSB,SDカード内の「MP3音源」を再生することもできるので、「マルチプレイヤー」と、これ1台だけ用意すれば、とりあえず問題ないという人も多いようです。




Qriom-dvd-cd

ただ、私の所持している、5千円台の機種だと、「ポータブル」でありながら、「内臓バッテリー」が無い場合もあるので、電源ケーブルを持ち歩く必要がありますので、ご注意を。





「電子書籍」「情報映像」など「DVD」で提供されているケースも多いので、1台あると便利だと思われます。

PCの世界でも、「クラウド利用」がメインになり、「DVDマルチドライブ」が搭載されていない機器も増えつつあるようです。

各DVDプレイヤーとも、USB/SDカード経由で「MP4」映像も再生可能とアナウンスしている機種もありますが、PCからそのままコピーすれば観れるという分けに行かず別途フォーマットする必要がありますので、今後検証したいと思います。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク