セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

メモアプリ

【検証】iPhoneカメラでスキャンした書類を「PDF」ファイル化する方法-標準搭載機能だけで完結できます


【検証】iPhoneカメラでスキャンした書類を「PDF」ファイル化する方法-標準搭載機能だけで完結できます

20230519-pdf-000

紙の書類をスマートフォンのカメラでスキャンしてデータ化できるアプリは多数リリースされていますが、iPhoneに標準で搭載されている「メモ」アプリかんたんに「PDF」化する方法はあまり使われていないように感じます。

対象書類などをカメラで撮影するだけで簡単にデータとしてiPhoneに取り込むことができ、色味や歪みの補正も自動で施され「PDF」ファイルなども作成できますで、専用アプリと遜色のない仕上がりが期待できるようです。

今回は、iPhoneの「メモ」アプリで紙の書類をスキャンしてPDFデータ化する方法を「検証」して行きます。

「OCR機能」に非対応なのは惜しいですが「iOs」標準搭載の「メモアプリ」使用がかんたんで便利かも

「iPhoneカメラ」で撮影した書類をメモアプリ「PDF化」する方法が使いやすそうです。

iPhone「メモアプリ」を起動して、「新規メモ」「既存メモ」を開きます。

20230520-pdf-001

「カメラマーク」タップし、メニューの中から「書類をスキャン」を選択します。

20230520-pdf-002

20230520-pdf-003

カメラを書類にかざして、黄色い枠が反転するのを待ちます。

20230520-pdf-008

自動でシャッターが切られてスキャンされます。

手動でシャッターを押すこともできます。

スキャンしたデータ自動で歪みや色の補正が施されます。

必要に応じて編集や加工を行うこともできます。

右下の「保存」ボタンタップしてスキャンデータを保存します。

20230520-pdf-006

「スキャンデータ」自動的に「PDFファイル」に変換されます。

20230520-pdf-007

「共有ボタン」から、「AirDrop」「メール」、「LINE」などにも「送受信」することが可能です。

以上の手法で、「iPhoneカメラで撮影した書類をメモアプリでPDF化する」事が可能です。

しかしながら、この手法で作成した「PDF」ファイルでは「OCR機能」(印刷されたテキストをデジタルデータに変換する技術)に「非対応」なのは残念なところではありますが、個人的に使用する分には「さほど気になる」ほどではありませんでした。

iPhoneの標準搭載アプリ「無料」で「PDF」ファイル作成が、「思いのほか簡単にできる」ので、試してみる価値はありそうです。


(参考書籍)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利!】スマホで「メール」「メモアプリ」を「音声でテキスト化して入力」する方法


【これは便利!】スマホで「メール」「メモアプリ」を「音声でテキスト化して入力」する方法

text-onsei-000

スマホ・タブレット端末で「メモアプリ」「メール」など「自分の声を文字に変換して入力」できれば便利ですよね。

完全に「音声のみ」で完結できるわけではありませんが、ちょっとした「メモ書き」や「メールの下書き」程度と割り切れば、けっこう使える方法がありますので覚えておいて損はない機能と言えるでしょう。
「Android端末」では標準機能、「iPhone」ではアプリ追加で対応できます
「Android端末」に於いてはこの「音声入力→テキスト変換」が「OS自体の機能」として搭載されているようです。(手元のAndroid7:AQUOS PHONEでも確認)

↓「Google Keep」という「メモアプリ」確認してみます。

text-onsei-001

「メモ入力」画面で「入力バー右端のマイクボタン」をタップしてスマホのマイクに話かけると下記のように「音声がテキスト」として入力されます。

text-onsei-002

「メモアプリ」「メールアプリ」共に「タイトル」「件名」「本文」それぞれ別々に操作する必要があります。


text-onsei-003

ただし、あくまで「書き起こし機能」も「聞き取り間違い」や「誤字・脱字」「句読点」「段落ち」など文書として細かい部分まで編集できるレベルとは言えませんので、そのあたり理解した上での「アシスト的機能」と考えて利用すべきでしょう。

「iPhone」では標準が「英語」になってしまうのでアプリ「Gboard」を使用します
「iPhone」「iOS」でも一見「似たような動作」をしますが、日本語ではなく「英語での表記」になってしまいます。

「日本語で表記」させるには↓「GboardーGoogleキーボード」なるアプリをインストールして「常駐」させ「日本語」に対応させる事を可能にする方法もあります。
Gboard - Google キーボード
Gboard - Google キーボード
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

手持ちの「iPhoneSE(第2世代)」「メモ」「メール(標準)」で確認してみましたが、「iOS端末」の場合「マイクボタン」だけでは「日本語化」されず、左の「地球?アイコン」「入力の都度」タップし、「日本語」を選択して「音声入力」する必要があります。

text-onsei-004

この辺「Android端末」に比べると、少し「ひと手間」かかりますがちゃんと「日本語」で入力できるようです。

text-onsei-005

「Android端末」同様「タイトル/件名」「本文」別々に編集する必要があります。

text-onsei-006

使用感として、「iPhone」「GboardーGoogleキーボード」利用の場合より「Androidの変換機能」のほうが「精度が高い」印象があります。

今後、「AI機能」の向上により、「Siri」「Googleアシスト」「アレクサ」などの「音声操作のみ」で完結できるのも、そう遠い先でもないかも知れません。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

Android版「Google Keep」だとグリッド線を表示できます


Android版「Google Keep」だとグリッド線を表示できます


G-keep-000


「メモアプリ」として、PC、スマホで愛用している「Google Keep」ですが、Andoroid版に関しては、「グリッド線機能」が表示でき、「手書き入力」が楽なインターフェイスが利用できるようになっています。
「まるで手帳のよう!」に使えるグリッド機能表示で書きやすくする
G-keep-001

設定方法は、「Google Keep」を立ち上げ、「図形描写」をクリックします。


G-keep-002

「グリッド線表示」を選択。

G-keep-004

3種類の「グリッド表示」を選べます。

G-keep-005

このように「指」で「手書き」するのにも、書きやすくなりました。

G-keep-006

なお、「一覧表示」画面では「グリッド線」は非表示になります。

G-keep-007

「Google Keep」「Googleドキュメント」との連携機能も備わっているとの事なので、また次に検証してみたいと思います。





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村





「OneNote」-メモを「箇条書き」にする方法


「OneNote」-メモを「箇条書き」にする方法


onenote-task-001

「タスクリスト」を作るには色んなソフトがありますが、普段使いの「OneNote」でも、簡単に作成する事ができるので結構使えます。
「OneNote」ならショートカットキー操作のみで「箇条書きモード」になります
onenote-task-002
編集したいノートの入力画面でショートカットキー「Ctrl]+「1」を押すと箇条書き状態になります。

onenote-task-003
解除
するには「Ctrl」+「1」をもう一度押すと、元の入力方法に戻ります。


同じアカウントで同期した、「OneNote」(画面はiPad)でも変更が確認できます。

onenote-task-004

個人的に、iPadで一番利用している「ノートアプリ」なので、非常に便利に使わせてもらっています。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村





「iPad」こう使ってます-「OneNote」で手書きメモ入力できます


「iPad」こう使ってます-「OneNote」で手書きメモ入力できます


ipad-one

iPadなどタブレット端末が登場した際の「売り」「電子ペーパー化」としての端末だったハズですが、使用条件として、高価な「アップルペンシル」「有料アプリ」などが必要であったりと、あまり一般的な使い方としては認識されていない印象があります。

正直、「絵心」がなく、「お絵かき」などに興味がなかったので、私には「無用の長物」だとばかりと思っていました。
「OneNote」なら特別なアプリいらずで標準で「手書き入力」できます
ところが、「EverNote」から「OneNote」の引っ越しして気づいたのですが、「OneNote」にも「無料で標準機能」で、メモ入力程度の用途なら「手書き入力」できる事に気づき、廉価な「タッチペン」を購入して、ちょっとしたメモなら、iPadに直接書き入れるようにしています。

ipad-onenote-001



特別な設定などは必要ありません。

「OneNote」を立ち上げ、「ページ」を作成して、「描画」→「ペンマーク」をタップ、「描画モード」で「タッチして描画する」を「オン」にしておけば、「タッチペン」による入力が可能になっています。


ipad-onenote-002

上記のように、「タッチペン」での「文字入力」が可能です。

とりあえず、ペン先のサイズや色など変更、指定することもできるようです。


ipad-onenote-003
「消しゴム」ツールタップすれば、タッチペンはもちろん、指先でも入力内容を「取り消す」事簡単にできます。



高度な「お絵かき」「イラスト作製」
など、細かい作業には、1万円以上する、純正の「Appleペンシル」が必要でしょうが、「メモ書き」程度なら、1,000円前後で手に入る、サードパーティ製の「タッチペン」でも問題ないという印象です


「100円ショップ」の「タッチペン」も使ってみましたのでレポートしています。


(関連記事)





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク