【製品レビュー】ミニPC「GMKtec G68(Ryzen3 DDR4 16GB 512GB SSD)」購入記-ワイヤレスキーボード・マウスを使う前に

20250407-wress-000

ミニPCであれば、キーボードマウスなどの周辺機器をワイヤレス(レシーバー、Bluetooth)でコンパクトにまとめたいところです。

ところが、セットアップの際にはどうしてもUSB接続の有線キーボード、マウスが必須になります。

その理由として、以下の理由が挙げられます。

1.ドライバの未インストール状態

ミニPCにOS(WindowsやLinuxなど)が初めてインストールされる場合、ワイヤレス機器(USBレシーバーやBluetooth)のドライバがまだ動作していない可能性があります。

有線USB機器はドライバ不要で即座に認識されるため、初期設定がスムーズに進みます。

2.BIOS/UEFI設定へのアクセス

OSが起動する前のBIOS/UEFI画面では、ワイヤレス機器がサポートされていない場合があります。有線USB機器なら確実に操作可能です。

3.安定性と信頼性

セットアップ中に接続が不安定になるリスクを避けるため、有線接続が安全とされています。

今回は、自宅余っていた、エレコムのUSBキーボードと、ヤマダ電機オリジナルのUSBマウスでセットアップを行いました。



使用可能ですがセットアップ時に有線デバイスでの設定操作が必要です

ワイヤレス機器への接続方法

セットアップが完了し、OSが正常に動作した後、ワイヤレスキーボードやマウスを接続する手順を説明します。

接続方法は「USBレシーバー」「Bluetooth」の2種類に分かれます。

1. USBレシーバー(2.4GHzワイヤレス)を使用する場合

多くのワイヤレスキーボードやマウスは、USBレシーバー(ドングル)を使って接続します。

「手順」
・ミニPCのUSBポートにレシーバーを差し込む

・キーボードやマウスの電源を入れる(電池式の場合は電池が正しく入っているか確認)

通常、ドライバは自動でインストールされます。

Windowsなら「デバイスが認識されました」という通知が表示されることがあります。

数秒待つと、自動的に接続が完了し使用可能に。

「注意点」
レシーバーと機器がペアリング済みの製品が多いですが、まれに手動で同期が必要な場合があります(説明書を確認)。

USBポートが少ないミニPCでは、必要に応じてUSBハブを活用。


2. Bluetoothを使用する場合

ミニPCにBluetooth機能が内蔵されているか、別途Bluetoothアダプターが接続されている場合に利用可能です。

「手順」

ミニPCのBluetoothがオンになっていることを確認します。

Windows11の場合、「設定」→「デバイス」→「Bluetoothとその他のデバイス」で確認します。

キーボードやマウスの電源を入れ、ペアリングモードにする(通常、特定のボタンを長押し)。

ミニPC側で「Bluetoothデバイスの追加」を選択し、表示されたデバイス一覧から該当するキーボードやマウスを選択します。

必要に応じてペアリングコードを入力します(デバイスに付属のマニュアル参照)。

接続が完了したら使用が開始します。

「注意点」

初回接続後は自動再接続する設定が可能な場合が多いですが、環境によっては再ペアリングが必要なことも。

「補足とヒント」

有線からワイヤレスへの移行

初期セットアップが終われば、有線機器を外してワイヤレス機器に切り替えても問題ありません。

ミニPCの仕様確認

使用するミニPCのUSBポート数やBluetooth対応状況を事前に確認しておくと良いです。

「トラブルシューティング」

ワイヤレス機器が認識されない場合、ドライバの更新(メーカーの公式サイトから)や別のUSBポートを試してみてください。

ミニPCのセットアップはシンプルですが、最初は有線機器で確実に進め、その後好みに応じてワイヤレスに移行するのがおすすめです。

また、PC向けのワイヤレスキーボード、マウスは、ダイソー3COINSなどのプチプラガジェットでもじゅうぶん使える製品も多いので、高額製品を取り入れる前に「お試し」で購入するのも良いでしょう。




(参考製品)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村