【注意喚起!】「SMS」への「不在通知」-返信先の「アドレス」が明らかに怪しい件
![sms-takuhai-000](https://livedoor.blogimg.jp/pawakichi/imgs/3/6/361b5b5a-s.jpg)
「宅配便の不在通知」を装った「スミッシング詐欺」が横行しています。
今まで「ヤマト運輸」の「宅急便」を名乗る事が多かったのですが「キャリア側でもブロック」してくれるケースもでてきたので、新たに「佐川急便」を名乗るケースが出てきているようです。
今までは「ヤマト」今度は「佐川」ですか、いずれにしても「SMS」での「不在通知」は「偽物」なので注意しましょう
基本的に「不在通知」については「紙媒体」で「受付電話暗号」「担当ドライバーの携帯番号」「スマホアクセス用のQRコード」が記載されているものが「ポストなどにに投函」されているケースがほとんどでしょう。
「ヤマト運輸」など「メール」や「LINE」会員登録できる場合も「SMS」でメッセージを送ってくる方法はまず「無い」と思われます。
あまり知らてれていない方も多いようですが、「SMS」はメッセージを見るだけで「料金が発生」するので「商売上、メールやLINEで連絡が取れる」のに「顧客に料金負担をさせるケース」はまず考えにくいと思います。
![sms-takuhai-001](https://livedoor.blogimg.jp/pawakichi/imgs/b/1/b16e4f92.jpg)
また、記載されている「連絡先URL」が「https://」ではなく「SSL保護」されていない「http://」から始まるURLで、かつURLのアドレス最後が、大手国内企業で使用されている「.com」「.co.jp」でもなく「.org」という「主に個人で利用されているアドレス」になっているようです。
おそらくですが「何らかの手段で入手した携帯番号」に↑上記のような「サービス」を利用して「無差別的にメッセージを送信している」のかと考えられます。
![sms-takuhai-002](https://livedoor.blogimg.jp/pawakichi/imgs/8/f/8f79121b.jpg)
↑「携帯キャリア」によっては「スパムの疑い」のメッセージが表れて「スパムとして報告」すると「以降こうしたメッセージをブロック」できるケースもあるようです。
いずれにしても、使用料金の発生する「SMS」に届く「怪しいメッセージ」は「開かない」ほうが「無難」かと思います。
![家電・AV機器ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1301_1.gif)
![にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ](http://pckaden.blogmura.com/kadenmamechishiki/img/kadenmamechishiki88_31.gif)
![](https://static.fc2.com/blogranking/ranking_banner/d_03.gif)