セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

個人情報

【注意喚起!】「SMS」への「不在通知」-返信先の「アドレス」が明らかに怪しい件


【注意喚起!】「SMS」への「不在通知」-返信先の「アドレス」が明らかに怪しい件


sms-takuhai-000

「宅配便の不在通知」を装った「スミッシング詐欺」が横行しています。

今まで「ヤマト運輸」の「宅急便」を名乗る事が多かったのですが「キャリア側でもブロック」してくれるケースもでてきたので、新たに「佐川急便」を名乗るケースが出てきているようです





今までは「ヤマト」今度は「佐川」ですか、いずれにしても「SMS」での「不在通知」は「偽物」なので注意しましょう

基本的に「不在通知」については「紙媒体」「受付電話暗号」「担当ドライバーの携帯番号」「スマホアクセス用のQRコード」が記載されているものが「ポストなどにに投函」されているケースがほとんどでしょう。

「ヤマト運輸」など「メール」や「LINE」会員登録できる場合「SMS」でメッセージを送ってくる方法はまず「無い」と思われます。

あまり知らてれていない方も多いようですが、「SMS」メッセージを見るだけで「料金が発生」するので「商売上、メールやLINEで連絡が取れる」のに「顧客に料金負担をさせるケース」はまず考えにくいと思います。

sms-takuhai-001

また、記載されている「連絡先URL」「https://」ではなく「SSL保護」されていない「http://」から始まるURLで、かつURLのアドレス最後が、大手国内企業で使用されている「.com」「.co.jp」でもなく「.org」という「主に個人で利用されているアドレス」になっているようです。





おそらくですが「何らかの手段で入手した携帯番号」↑上記のような「サービス」を利用して「無差別的にメッセージを送信している」のかと考えられます。


sms-takuhai-002

↑「携帯キャリア」によっては「スパムの疑い」のメッセージが表れて「スパムとして報告」すると「以降こうしたメッセージをブロック」できるケースもあるようです。


いずれにしても、使用料金の発生する「SMS」に届く「怪しいメッセージ」は「開かない」ほうが「無難」かと思います。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【注意喚起!】「facebook」自分の「データが漏洩」していないか調べる方法-Webサイト「The News Each Day」


【注意喚起!】「facebook」自分の「データが漏洩」していないか調べる方法-Webサイト「The News Each Day」

fb-check-000


昨今「SNS」の「個人情報漏洩」が問題になっていますが、悲しいかな「無料で利用できるサービスの宿命」か「よくよく自分自身の責任において」管理するべきサービスなのが現状です。

登録している「自分の携帯番号が漏れていないかを簡単に確かめられる方法」です

とはいうものの「何らかのタイミングで携帯番号」が漏洩してしまうケースも「わりと発生する」危険が囁かれています。

そこで「携帯番号を入力する事にためらわない人限定」「英語版」のサービスにはなりますが、「facebook」自分の携帯番号が漏れていないかを簡単に確かめられる「The News Each DayThe News Each Day」なるWebサービスが存在します。





使い方は簡単で、携帯番号を入力するだけ」です。


fb-check-001

「自分の携帯番号を入力することに抵抗さえないことが前提」ですが、このサイトを使用するのはありかと思われます。

ただし、入力の際は、「番号の間にピリオドやハイフンを入れないこと」、「国番号を始めにつけること」が必要です。



fb-check-002


携帯番号での日本の国番号は「81」です。

加えて、0から始まる携帯番号に国番号を付け足す際には、最初の「0」を抜く必要もあります

例えば「080」で始まる電話番号であれば、「8180」になります。また、ハイフン、ピリオドなどは同じように抜く必要があります。

仮に「数字以外を入力してしまう」と、どんな番号でも「この番号は漏洩していません」と表示されますので「混乱」するかも知れません。

仮に、漏洩していてもこのメッセージが出てしまいますので,、このあたり注意が必要です。

「海外サイト」なので少し「心配」な向きも多いかも知れませんが、2021年4月現在「GIZMODO」(ギズモード)サイトで紹介されているサービスですので「信用に値する記事内容」と思われますが、あくまで「Webサービス」というものは「流動的」ですので、利用は「自己責任で」といったところでしょうか。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

Webサービスの「登録メールアドレス」と「パスワード」管理の重要性


Webサービスの「登録メールアドレス」と「パスワード」管理の重要性

password

これも、高齢者のみならず、スマホネイティブ世代であるはずの「高校生・大学生」更には「社会人たち」の間でもよく理解せず使っているケースがあるようなので「注意喚起」します。
「ログインID」は銀行口座でいうところの「口座番号」、「パスワード」は「暗証番号」になるので扱いは慎重に!
PC・スマホ・タブレットなどで、あらゆるWebサービスを利用する際、「ログイン」する必要があり「メールアドレスなどのID」「パスワード」の入力を求められますが、皆さん結構「安易」に管理している人も少なくないようで、特に「会社」などで1台のPCを複数人で使っている場合、「モニターに付箋紙でパスワードが貼ってあった」り、「メールやチャットの画面にパスワードが表示されている」など、まさに管理が「ザル」な会社にかかわっていたこともありますが、決しておろそかにはしてはいけない「大事な個人情報」なので「銀行口座の暗証番号」同様の管理が求められます。


ATM

対策として、スマホアプリの場合「ログイン情報を保存する設定」も可能ですし、「Chrome」「FireFox」「Safari」など主だったブラウザでも「パスワードなど個人情報」を保存する設定にしておけば、忘れてもブラウザに覚えておいてもらうという手段もとっておいたほうが無難かもしれません。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

「ヤマト宅急便」を名乗る「iPhoneX」「ギャラクシーS9」当選の怪しい通知


「ヤマト宅急便」を名乗る「iPhoneX」「ギャラクシーS9」当選の怪しい通知


fake-yamato

最近、「ヤマト運輸」を名乗る「スマホ当選」の通知が頻繁に流れてきます。

「クロネコメンバーズ」の会員になっているので、「こういうこともあるのかな?」と一瞬クリックしそうになりますが、「ヤマト運輸」に対しては「メールアドレス」はおろか、「LINE」でのやり取りしかしていないはずなので、こういう「ブラウザでの通知」は明らかに「怪しい」感じがします。
確かに「クロネコメンバーズ」に加入しているけど「LINE」の情報しか提供していないので、明らかな「個人情報収集システム」のおそれがありそうなので「クリック」しないことが賢明と思われます
ちなみに「スマホ」でうっかり「タップ」してしまうと「乗っ取られそう」なので「PC」で該当の「アドレス」でアクセスしてみましたが、「関係ない意味不明」なページにつながるようなので、あまり「深追い」しない事にしました。

fake-yamato-001

「アドレス」自体、「ヤマト運輸」とは全然関係ないので、おそらく「個人情報収集システム」等と思われますので「無視」を決め込むに限りますが、しつこく表示されるので「非常にやっかい」です。

とりあえず、ブラウザの「通知機能」を「オフ」にしておくと、しばらく出てきませんが、気を抜いているとまた表示がはじまるという、けっこう「面倒な輩」のようです。

うっかり「クリック」する事のないよう「要注意なサイト」のようです。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

「自分の個人情報」が流出されていないか確認できるWebサービス


「自分の個人情報」が流出されていないか確認できるWebサービス


fire-moni-0

ネットショッピングなど各種Webサービスの作成時には、名前、住所、電話番号、クレジットカード番号、メールアドレスなど、個人情報の入力が必須ですが、「大手サイト」であったとしても、「個人情報流出」があとを絶たず不安ですよね。

そこで試してみたいのが、「Mozilla財団」が提供している無料Webサービス「Firefox Monitor」です。

メールアドレスなど流出のおそれがある情報がその場で確認できるサイトです
「Firefox Monitor」 へはこちら

使い方は簡単、上記のリンクへ移動し、「メールアドレスを入力してください」という欄にチェックしたいメールアドレスを入力したら、下の「Firefox Monitorで検索する」をクリックするだけで、すぐ結果が表示されます。

fire-moi-001

検索結果で「問題ありません」と表示されたら、個人情報の流出が確認できなかったという事。

逆に、「あなたの個人情報がデータ侵害に含まれていました」と表示がでてしまったら、データ流出の疑い大という事になります。


fire-moni-000

このサービスの利点は、流出したWebサイト、日時、流出した疑いのある情報(メールアドレス、パスワード、パスワードのヒント、ユーザーネーム等)を知る事ができるので流出のおそれが判明したら、「パスワードの変更」など、すぐさま対応が必要です。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク