セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

個人情報保護

【製品レビュー】セリアの「110円カード保護スリーブ」-マイナンバーカードの情報漏洩対に


【製品レビュー】セリアの「110円カード保護スリーブ」-マイナンバーカードの情報漏洩対に

20250310-seria-000

マイナンバーカード裏面左下のQRコードから情報が流出することを防ぐ「カード保護スリーブ」セリアから発売されてからけっこう経つ中、未だに品薄で「入手困難品」となっていました。



我が家近隣のセリア店舗では「未入荷」状態のようですが、今回たまたま遠方に出かけた先のセリア店舗に立ち寄った際、この製品を発見。

早速、購入して「検証」してみました。

意外と気付かれていない「QRコード丸見え」を解消してくれる気のきいた製品です

20250310-seria001

「マイナンバーカード」作成時に付属している保護カバーでは「QRコード」が丸見えで「スマートフォンカメラ」で撮影すると「個人ナンバー」がかんたんに漏洩してしまいます。



このマイナンバーカードを今回入手した「110円カード保護スリーブ」なる保護カバーに入れ替えてみると。

20250310-seria-002

「QRコード」欄もしっかり保護され、スマートフォンカメラで撮影しただけでは「個人ナンバー」が漏洩しないようになります。

とは言え「氏名」だけは保護されていませんので、完全に「個人情報保護」できるわけではありません。

もっとも「他人にカード自体を見られない」ように自己管理するべきなのは言うまでもありません。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】一部「公衆Wi-Fi」で「LINE」や「通話アプリ」が利用できないケースについて


【情報共有】一部「公衆Wi-Fi」で「LINE」や「通話アプリ」が利用できないケースについて

202210132-wifi-000

外出時に利用したい「無料Wi-Fiスポット」環境の選択肢が限られる昨今ですが、さらに現在有効な「Wi-Fiスポット」でも「LINE」をはじめとした「メッセンジャーアプリ」や「格安通話アプリ」が「つながらない」もしくは「非常に不安定で使い物にならない」ケースも少なくないよう「実感」しています。



「訪日外国人向け公衆無線LAN」の一部など「低セキュリティWi-Fi」回線の場合「個人情報保護」のため「メッセジャー」「通話アプリ」などが「無効」なケースもあるようです

とくにこうした「無料Wi-Fiスポット」で感じるのは「訪日外国人向け」の「Japan Free WiFi」をはじめとした「自治体が設置しているFree Wi-Fi施設」の一部「Map」や「検索」「ネットサーフィン」の利用だけであれば「問題なく利用」できるのですが、「LINE」「無料通話アプリ」「つながらない」もしくは「つながっても不安定」なケースがあるようです。

20221014-wifi-001

その理由としては、「個人情報保護」の観点から「個人を特定する電話番号やID、パスワードが必要」なサービスについては、トラブルを「避けるため」か、あえて「無効」にされているように思われます。

個人的にも「ブログの更新」などをしたい時「不便を感じる」のですが、自分の「個人情報を守る」ためには「致し方無い」のかも知れません。

もっとも、こうした「屋外」でも「スマートフォン」の「データ通信」を使用すれば当然ですが「利用できます」ので、「無料」にこだわらないのであれば「さほど問題ない」話でしょう。

「外出時」にこうしたアプリを多用したいのであれば「スマートフォン」の「設定」で「Wi-Fiの自動接続を無効」にしておけば、こうした「ストレス」を感じずに済むのかも知れません。

ちなみに、「私の行動範囲内」での印象ですが、NTTドコモが運営している「d Wi-Fi」「イオンWi-Fi」では「比較的利用に支障なく利用できる」ようですが、「〇〇City Wi-Fi」などと表示される「自治体運営のWi-Fi」や、コンビニ「ローソンWi-Fi」(店舗にもよるようですが・・・)では「不安定なケース」があるようです。





(参考書籍)

家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】Twitterを「アカウント登録」せずに利用する-アプリ「Fritter(フリッター)」


【検証】Twitterを「アカウント登録」せずに利用する-アプリ「Fritter(フリッター)」

20220926-fritter-000

「Twitter(ツイッター)」は、「ニュース」や「身の回りで起こっている出来事」などの最新の情報を得るのに「とても便利」なアプリです。

ところが、使っているうちに「意図せぬとばっちり」で「アカウントが停止」されてしまう事も「しばしば発生」するのも知れられているところです。

主な原因としては、自分が「記事・アカウントをフォロー」している「発信者」「Twitter側の規約、忖度など」の理由で「アカウント停止」をくらった場合、「フォローしているユーザー」に「とばっちり」が来る、というケースもあるようです。

自分の「個人情報」を伏せ、かつ「広告非表示」でTwitterを利用できます

こうした「思わぬ理由」により「アカウント停止」になってしまった場合、また「アカウントを作りなおす必要」があるのですが、「Twitter側にマークされてしまう発言、テーマ」が明確にされておらず、個人的にも、過去何回も「アカウント」を作り直していますが「理由が不明」です。

どうやら「一度アカウント停止」を受けた場合「Twitter側にマークされてしまう」ようです。

基本的に、自ら「発言しない」というのが「思わぬトラブルを避ける」ための「鉄則」なのは言うまでもありませんが、「他の発信者のフォロー」自体が、自分の「アカウントに影響」してしまうおそれも「避けられない」のも確かでしょう。

こうした「アカウントへの影響」の心配なし「Twitterの閲覧」だけに「特化」したアプリ「Fritter(フリッター)」が存在します。(2022年9月26日現在、Android版のみ)

Fritter
Fritter
開発元:Jonjo McKay
無料
posted withアプリーチ

20220926-fritter-001

このアプリで「Twitter」にアクセスすると、自分の「アカウント」を登録せずに使えます。

20220926-fritter-002

「Twitter」での「フォロー」の代わり「購読する」という機能があります。

20220926-fritter-003

「購読する」「発信者」を「登録」して行けば、自分の「フィード」「フォロー」した場合と同様「最新ツイート」などを表示できます。

20220926-fritter-004

「アカウント登録」していないので当然「自分の発言はできません」が、それ以外は「公式アプリ」とほぼ変わりなく利用できます。

「非公式アプリ」ゆえか「広告が非表示」なのも「ちょっぴり便利」に感じるかも知れません。



(参考書籍)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】機種変更して余ったスマホを「LINE」専用端末化して安全に使用する


【検証】機種変更して余ったスマホを「LINE」専用端末化して安全に使用する

line-mob-000

政府の「電子化推進」策でスマホビギナーにもその名が知られることになった「LINE(ライン)」ですが、ネット特有の「個人情報保護」の観念が理解しない層が一層増加することが懸念されています。



とはいうものの「政府のライフライン化」しつつあるサービスなので今後「利用せざるを得ない」のも現実。

「端末の安全を守る」ために、スマホの買い替えで余った「AQUOS PHONE」(Android7モデル)を「LINE専用端末化」してみました。
「個人情報の取り扱い」に不安な向きには余ったスマホで「専用端末」を作ってみては
「新しく切り替え済みのスマホ」から「旧端末への移行」ですが、まず「旧スマホ」に「LINEアプリ」をインストールします。

ちなみに新たに「LINE」アプリをインストールできる環境「iPhone」では「iOs12.0以上」「iPad」⇛「iPad OS4(iOs12.0相当)」、「Android」端末では「Android5.0以上」のスペックが必要「iPhone」「iPad」なら二世代前、「Android」なら一世代前の機種あたりが「目安」といえるでしょう。

また、Amazonのタブレット「Fire HD」シリーズは「LINE」アプリ非対応のため「専用端末」化はできません。


LINE

LINE

LINE Corporation無料posted withアプリーチ



「LINE専用端末」とするスマホで「LINE」のセットアップを行います。

line-mob-001

「新規登録」「既存のアカウントでログイン」する場合いずれも「新しいスマホの電話番号」もしくは「Facebook」アカウントでログインして「新規登録」もしくは「データの移行」をすることが可能でした。

この場合「SMS(ショートメッセージサービス)」に認証コードが送られてきますが「新しいスマホのメッセージアプリ」に届いた番号を「旧スマホのLINE設定画面に入力」することになります
line-mob-002

↓他人に勝手に「友だち追加」されないように「友だち自動追加」「友だちへの追加を許可」の項目はチェックを外しておいた方が「迷惑アクセスの削減」の対策にもなります。

ただし、「抜け道」は存在するよう「完全」ではないかも知れませんが「対策は取っておくべき」でしょう。

line-mob-003
↓この「注意書き」をスルーされるケースも多いかと思いますが、こと「SNS」サービスは「無料で使える分個人情報の一部を提供する」仕組みになっているので、必ず目を通しておきましょう。

line-mob-004

なお念のため「電話番号」から勝手に「友だち登録」されないようにするため「旧スマホ内の電話帳」など「個人データ」が残っていないよう確認しておきましょう。

line-mob-005


LINE」のメッセージのやり取りだけ「音声通話」をしない前提の利用であれば「500MB」もあれば間に合うのでかつて存在した「0SIM」を活用して「実質無料」で使えたのですが「0SIMサービス」が2020年8月末で終了しまったのは残念なところです。



私の環境の場合、「Rakuten MINI」の「1年間使い放題プラン」を利用中なので「テザリング」で「LINE専用端末」を利用できるようにしてみました。

「500MB」「1G」「データ通信」だけで考えれば「MVNO(格安SIM)」を探せば「月数百円台」で利用できるケースもありますので、今後「検証」していこうと思います。






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク