セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

公衆電話

【情報共有】公衆電話「再評価」されていながらも続々撤去されている模様


【情報共有】公衆電話「再評価」されていながらも続々撤去されている模様

20240414-ntt-000

2024年度に入り、街頭での「公衆電話機」が続々撤去されているのを見かけるようになりました。

はからずも、震災や有事などの緊急時の連絡手段として「再注目」されている存在ながら、何故台数が減少しているのか?。

2024年中に終了が予定されている「NTTメタル回線」との関係、また政府が強行している「NTT法廃止」と「公衆電話機」の減少が関係があるのか調べてみました。

「2024NTTメタル回線終了」の影響?NTT法廃止との関係もあるのかも

今回は、Googleの生成AI「Gemini」で概要を検索、「Wikipedia」で一般論、「NTT東日本公式HP」にて、NTTサイドの公式見解を参照し、情報をまとめてみました。

20240414-ntt-001


NTT公衆電話機の減少とメタル回線終了の関係

NTT公衆電話機の減少とメタル回線終了は、密接に関係しており、メタル回線終了に伴い、多くの公衆電話が利用できなくなる可能性があります。


NTT東日本における2024年4月時点の公衆電話状況

設置台数削減

2022年4月から施行された電気通信事業法施行規則の改正により、公衆電話の設置基準が緩和されました。
これに伴い、NTT東日本は2024年度末までに第一種公衆電話の設置台数を約3万台まで削減する計画を発表しています。
2023年度末時点の設置台数は約4万台であり、2024年度はさらに1万台削減される見込みです。

20240414-ntt-002

2024年4月現在、公衆電話が次々撤去されている3つの理由

2022年4月から施行された電気通信事業法施行規則の改正により、公衆電話の設置基準が緩和されたことを受け、NTT東日本は2024年度末までに第一種公衆電話の設置台数を約3万台まで削減する計画を発表しました。

2023年度末時点の設置台数は約4万台であり、2024年度はさらに1万台削減される見込みです。

公衆電話が次々撤去されている理由は、主に以下の3つが挙げられます。

1. 利用率の大幅な減少

最大の理由は、携帯電話の普及に伴う公衆電話の利用率の大幅な減少です。総務省の調査によると、2021年における公衆電話の年間利用回数は約1億8000万回であり、これは2010年の約5億回に比べて約7割も減少しています。

2. 維持費用の増加

公衆電話は、設置や維持管理に多額の費用がかかります。NTT東日本によると、公衆電話1台当たりの年間維持費用は約1500円です。

利用率が減少しているにもかかわらず、維持費用は増加しており、NTT東日本としては大きな負担となっています。

3. 設置基準の緩和

2022年4月の法改正により、公衆電話の設置基準が緩和されました。具体的には、以下の条件を満たせば、公衆電話を設置する必要がなくなったのです。

半径500メートル以内に、他の公衆電話が設置されていること。

鉄道駅、バス停、病院、学校などの公共施設から、徒歩15分以内に公衆電話が設置されていること。

これらの条件を満たす場所であれば、新たに公衆電話を設置する必要がなくなり、既存の公衆電話を撤去しても問題ないことになります。

以上のように、公衆電話が次々撤去されている理由は、利用率の減少、維持費用の増加、設置基準の緩和などが挙げられます。

今後は、災害時や外国人観光客向けのサービスなど、公衆電話の重要性を訴える声も根強くありますが、その一方で、スマートフォンやWi-Fiスポットなどの代替手段が普及していくことも予想されます。

公衆電話が今後どのような役割を果たしていくのか、注目されるところです。

NTT公衆電話機の減少とNTT法廃止

NTT公衆電話機の減少とNTT法廃止は、一見直接的な関係ないように思えますが、実はいくつかの側面で関連しています。以下、詳細を説明します。

電信電話事業法の廃止と規制緩和

2000年4月に施行された電気通信事業法(以下「電々法」)によって、NTTの独占が終わり、電気通信市場が自由化されました。

これにより、新しい通信事業者が参入し、多様な通信サービスが提供されるようになりました。

電々法では、NTTに対して地域独占の義務が課されており、全国に公衆電話を設置する義務もありました。しかし、規制緩和によって、NTT以外の事業者も公衆電話を設置することが可能になりました。

とは言え、他社が公衆電話に参入する様子は見られず、代わりに「公衆Wi-Fi」などの整備に参入しているように見受けられます。

以上の理由から、現状「公衆電話」の維持、復活は厳しいとしか言えそうにありません。

参考になれば幸いです。

(参考書籍)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】「公衆電話」機が続々「撤去」されている!-「2024年アナログ回線終了」の影響か?


【情報共有】「公衆電話」機が続々「撤去」されている!-「2024年アナログ回線終了」の影響か?

20220826-telbox-000

「コンビニ」の「公衆電話」が「撤去」されている記事を以前公開しましたが、最近、最寄りの「郵便局」でも、併設の「公衆電話」が「撤去」されてしまいました。




「ケータイの通信障害」多発や「災害時の緊急連絡手段」として「再注目」されている存在なのなのですが・・・

ntt-koushuu-001

最近「多発」している「通信障害」「地震・台風」などの「災害時の緊急連絡手段」として「見直され」はじめた「公衆電話」なのに、我が家近隣でも、とうとう「鉄道駅」まで行かなければ「公衆電話」が利用できる場所が無くなってしまいしました。

20220826-telbox-001

理由としては、おそらく「公衆電話」を運営している「NTT側の立場」としては、2024年の「NTTメタル回線修了」に伴って「アナログ電話」である「公衆電話」は「維持したくない」ので「続々撤去」して「NTTドコモ」による「ケータイ・スマートフォン回線の充実」にシフトしていきたいという「NTT側の思惑」があるように感じます。



とは言うものの「ケータイ・スマートフォン」を所持していたとしても「通信障害が多発」している昨今の状況下で、「もしも!」の際、「公衆電話」さえ利用しずらくなるのも「近い将来の現実」となりそうです。

どうも、この「流れ」は「致し方ない」ようですので「ケータイ・スマートフォン」を「複数台持ち」するなどの「別の通信手段を確保」しておく必要はあるのかも知れません。

(参考書籍)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】NTT「公衆電話」の現状-「高額な通話料金」「使い勝手の悪さ」にビックリ!


【情報共有】NTT「公衆電話」の現状-「高額な通話料金」「使い勝手の悪さ」にビックリ!

denwa-box

以前、NHKの番組「災害」などで「帰宅困難」になった際の「連絡手段」として「公衆電話の使い方を子供に教える」という内容のトピックがあったのですが、「スマートフォン」「ケータイ」電話生活で、「確かに」使用方法を「忘れてしまって」いる事に気づかされます。

昔は当たり前のように使っていましたが「こんなにも通話料金が高い」うえ「繋がらない」ケースが多いとは

意外と「高め」な「料金設定」

20220605-ntt-001


「デジタルネイティブ」
な世代に限らず、「緊急時の連絡」として「LINE」などの「メッセンジャーアプリ」でやり取りする事が多い事で、けっこう「公衆電話」用に「小銭」を用意する習慣も忘れていたのもそうですが、あらためて周囲を見渡すと「公衆電話」自体「電車の駅」には少なくても「1台」は設置されているようです。

20220605-ntt


しかし、かつては「コンビニエンスストア」にも「1台」は必ず設置されていたように思っていたのですが「新しい店舗」では「未設置」なところ見受けられるように感じます。

固定電話への通話
<距離・時間帯により変動>
昼間・夜間 56秒/10円~8秒/10円
深夜・早朝 76秒/10円~13.5秒/10円
携帯電話への通話
15.5秒/10円
050IP電話への通話
17.0秒~18.0秒/10円

↑「公衆電話」から「固定電話」「携帯電話」「050IP電話」それぞれへの「通話料金」を上記の表にまとめてみました。

しかし、これが「けっこう高めな料金設定」で、「自宅に電話」するだけでも「最大、10円で8秒しか通話できない(距離・時間帯により異なる)」ケースもあり、「10円硬貨数枚」しか所持していない場合「大事な用件を伝えきれない」おそれもありそうです。

「現金(10円硬貨・100円硬貨)」もしくは「テレフォンカード」しか使えない

さらに「公衆電話」で使えるのは「10円・100円硬貨」もしくは「テレフォンカード」のみに限られていて「電子マネー」だけしか所持していない場合「使用」する事自体、実際「むずかしい」でしょう。

ntt-koushuu-001


「公衆電話」からだと相手の電話機に「ブロック」されているケースも多い

また「携帯電話」をはじめ「固定電話」でも「迷惑電話対策」として「電話番号非表示」からの「着信」を「拒否設定」している「電話機器」では「繋がらない」という「問題」となっている模様です。

「受ける電話」機器それぞれ「公衆電話」からの「着信」表示が異なるようで「コウシュウデンワ」「ガイセンチャクシン」「非通知」着信「迷惑電話などと認識」されて「公衆電話からの着信を知らずのうちにブロック」しているケースも多いようです。

これを「受信可能」にするためには、それぞれの機器の「取扱説明書」で確認するしかありませんが、「非通知」などを「ブロック解除」してしまうと「迷惑電話がジャンジャンかかってくる」おそれもありそうです。

「家族間」であれば「3回鳴らして1度切り、2回鳴らしてもう1度切ったら家族からの着信」などとし「それ以外の非通知着信は無視」するなど「ルール」を決めて「共有」しておく家庭も多いようです。


(参考動画)「NTT公式」




(関連記事)




(参考書籍)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク