セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

宅配ボックス

【検証】Amazon宅配の受け取りに「Amazon Hub」を利用してみた


【検証】Amazon宅配の受け取りに「Amazon Hub」を利用してみた

amazon-hub-000

Amazonのせいとは言い切れないと思いますが、最近「配送業者」の方にもよりますが、自宅の「宅配ボックス」に入れてくれないケースが多いので「コンビニ受取り」をメインに利用していたところ、最寄りの「コンビニ」営業時間を短縮→とうとう「閉店」となってしまい困っていたところ、自宅から500mほどの「ドラッグストア」敷地内に「Amazon Hub」なる、Amazon専用にはなりますが「24時間対応の受取りボックス」ができたので利用し始めましたが、思いのほか便利に使っています。




相変わらず自前の「宅配ボックス」に対応してくれず「コンビニ受け取り」も「閉店」で困っていたら「ドラッグストア」にできました
amazon-hub-001

「Amazon」注文画面で、「自宅以外の配送先」で、コンビニの他、「Amazon Hub ロッカー 〇〇〇」なる表示がでてきますので「ここに届ける」を選択します。

amazon-hub-002

商品が到着すると「メール」「受取りバーコード」および「認証キー」を知らせてきます。

amazon-hub-003

「Amazon Hub ロッカー」に出向き、「画面をタッチ」→「バーコードをスキャン」するか「認証キー」を「キーパッド」に直接入力します。

amazon-hub-004

すると「自動的にロッカーの扉が空き」商品が取り出せます。

amazon-hub-005

わりと大きめの「ノートPC」程度の梱包箱も入るサイズなので、自宅に用意してある「宅配ボックス」程度の荷物なら充分対応できそうです。

「簡易的」「置配」なるサービスもはじまっているようですが、商品によっては「水濡れ」「破損」「盗難」の可能性も一抹の不安はぬぐえませんので、こうした「ロッカー」も「無料」で利用できるので便利だと思います。

便利だった「コンビニ」も、昨今の状況で「24間営業」ではない店舗が増えたり、「閉店→廃業」も最近目立ちますので、今後こうした「宅配ロッカー」が増えてくれるのを期待したいところです。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村


せっかくの「宅配ボックス」に対応してくれない-時代に逆行してない?


せっかくの「宅配ボックス」に対応してくれない-時代に逆行してない?

taku-box

「Amazon」「楽天市場」など「ネット通販」を頻繁に利用している身にとって「留守」が多いのでいち早く「宅配ボックス」を自作し、それなりに運用できていたのですが、ここ最近「宅配ボックス」を用意しているのに関わらず「不在票」が入っているケースが多くなりました。


「Amazon」はほぼ非対応、「ゆうパック」「佐川便」もうまく連携してない印象


「Amazon」
については、配送業者がまちまちで対応できないのは理解できるので、なるべく「コンビニ受取」できるものは自身で対応できるのですが、「ゆうパック」「ヤマト運輸」「佐川急便」も「担当」が代わって「引継ぎ」できていないのか定かではありませんが、ほぼ「宅配ボックス」に入れてくれない状態です。



今の時代、問題になっている「宅配ボックス」設置を進めている割には、通販業者と宅配業者との連携がとれていない雰囲気も感じられますし、そもそも「注文画面」で「宅配ボックス」を選択できないのも何とかしてもらいたいところではあります。





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村


「Amazon」の配送業者変更で「宅配ボックス」非対応になるケース


「Amazon」の配送業者変更で「宅配ボックス」非対応になるケース


t-box


「ヤマト運輸」の値上げで、Amazonの配送が「独自ルート」に代わって「賛否両論」あったようですが、最近落ち着いてきたようですが、思わぬ弊害も・・・。





せっかくの「宅配ボックス」も現状非対応なので今後を期待


我が家では、「宅配ボックス」を設置しており、「ゆうパック」「ヤマト」「佐川急便」の3社については、地域の担当に「暗証番号」を伝えてあるので、留守時には、ボックスの方に入れてくれるようになっているのですが、「Amazon」配送の多くが「独自配送ルート」の業者さんに変わってしまったので、せっかくの「宅配ボックス」も対応してもらえず、「不在票」→「再配達」と、時代の流れに逆行している印象を受けます。


もちろん、「注文時」「連絡欄」「不在時は宅配ボックスに入れて下さい、暗証番号は~」入力はできるのですが、「Amazon側」で仕組みが出来上がっていないのか、2018年9月現在、宅配ボックス対応してくれていないようです。

「ゆうパック」「ヤマト」など「LINE」対応もしているので便利に思っていましたので、様々な事情はあるかとは思いますが、改善を望むところです。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク