セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

映像

【情報共有】まぎらわしい「映画」「映像」「動画」の呼び方はどう違う?


【情報共有】まぎらわしい「映画」「映像」「動画」の呼び方はどう違うのか?

eiga-eizou-douga

「映画」「テレビ番組」「DVD・ブルーレイ」や、ネット上からの「動画配信」など、「動画」「ムービー」などと様々な「呼び方」も多くなりましたが、その「定義」が「曖昧」なような気がします。

ここ最近「スマートフォン」「パソコン」での「テレビ番組視聴」も当たり前になっていますので、その「名称の意味の定義」をまとめてみました。

「明確な定義」ではないかも知れませんが、全く同じコンテンツでも「視聴する環境」によって「使い分け」た呼び名のようです

かんたんに言うと「映画館で上映する」のが「映画」、「テレビで放映」するのが「映像」、「パソコン、スマートフォン、タブレット端末」で観るコンテンツが「動画」とされているケースが多いように感じますが、大まかに「3つ」に「使い分け」られる場合が多いように感じます。


「映画」(シネマ)(スクリーン)(フィルム)などとも呼ばれる場合も多い

現在では「映画館」での「スクリーン」で観る「コンテンツ」のことを指す名称として使われているようです。

ちなみに「フィルム」メディアを「スクリーン」に投影する「再生」する形式ですが、現在、フィルムを使わない「デジタルスクリーン」による上映が「主流」になっているようです。


「映像」(ビデオ)

基本的に「テレビ」機器で視聴する場合、たとえ「映画館で上映されていた作品」であったとしても「テレビ画面」を通して視聴する場合、「映像(ビデオ)」という呼び方が使われているようです。

「DVD・ブルーレイディスク」などによる「コンテンツ視聴」もこれに当てはまりますし、「TVゲーム(海外ではビデオゲームと呼ぶらしい)」も同様に使われている名称です。

「動画」(ムービー)

「映画館」や「テレビ」機器での「コンテンツ再生」ではなく「パソコン」や「スマートフォン」「タブレット端末」などで視聴する作品を「動画」と呼んでいるようです。

初期の「パソコン」での、文字通り「動くコンテンツ」をこう呼んでいたのが始まりかと思います。

また、最近販売されている「コネクテッドテレビ」「スマートテレビ」「スマートデバイス」を使い「ネット動画」を視聴する場合も「動画」と呼んでいるようです。

(関連記事)




「パソコン」「スマートフォン」「ハード」のスペックが向上して「映画」「映像」も「再生」できてしまうので「名称の違い」に「意味がなくなって」いますが「動画」という名称の「定義」としてこうした「テレビ筐体」以外の端末で視聴する場合「動画(ムービー)」という表現が多用されているように感じます。



(関連製品)





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

  • SmaSurf クイック検索

「動画キャプチャー」-Win10標準搭載の「ゲームバー」を使ってみる


「動画キャプチャー」-Win10標準搭載の「ゲームバー」を使ってみる


xbox-000


様々な「動画キャプチャー」ソフトを紹介していますが、「Windows10」にも標準で「ゲームバー」が搭載されており、本来は「ゲーム操作を記録」するための機能ですが、これを利用して「動画をキャプチャー」する事も可能です。
Win10標準機能ですがPCによって仕様できないケースも
ただ、PCによっては、機械的に対応できない機種もありますので、その場合は、他のキャプチャーソフトを利用するしかなさそうです。

xbox-010

操作方法はネットの動画を「フルスクリーン」で再生し、「一時停止」して「Win」+「G」で「ゲームバー」を起動させます。

xbox-009

ここで、「録画ボタン」をクリックして映像を再生します。

再生が終わったら「■」の停止ボタンを押してキャプチャーを終了します。

xbox-008

「Xboxメディアプレイヤー」アプリを開くと、キャプチャーした映像が確認できます。

xbox-005

この機能でキャプチャーした動画は、デフォルトで「PC/ビデオ/キャプチャ」フォルダ「MP4形式」で保存されます。

xbox-006

「MP4」ファイルなので、汎用の「メディアプレイヤー」や「動画編集ソフト」で扱えますので実用的でしょう。

ただし、「Windows10」マシンでも、対応していない機種も存在することと、他の「キャプチャーソフト」と比べ、「画質」「音質」が期待通りになるかは、人それぞれの感覚になるか、という印象ですので、用途によって、ソフトを使い分けるという方法が望ましいでしょう。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

有料ソフトが毎日無料で入手できるサイト


有料ソフトが毎日無料で入手できるサイト

Giveway of the Day
日替わりで、違う高額ソフトWindows,iOs,Android用)が、1本無料でダウンロードできるサイトです。

特に、画像処理、動画編集、PDF、GAMEソフトが充実しています。

体験版じゃないから機能制限はないけどアップデートやサポートは保証しない、非商用使用のみ、などの制限が付きます。

使い慣れてても再インストのときは購入してね、という方針のサービス 

基本的にサポート対象外、アップデート対象外、



giveway001

高価だが高品質で好評のある、Adobe社製品が、旧作に限り、シリアルコードと共にダウンロードできます。

giveway002

過去のリストを見ている感じでは、HDD管理ツール、動画・音楽・写真の管理、編集ツール、PCメンテナンスツール類が多いようです。侮れません。要チェックサイトです。

ただ、すべて、英語表記なので、ブラウザを「Crhome」にして「グーグル翻訳」で見た方がいいでしょう。 

私が、過去、有料で購入した製品も、ラインナップされていたので、ちょっとガッカリしましたが、このサイトで配布されているバージョンはすべて、「日本語化」されていないので、より使い勝手を良くするには「課金」して、「有料ソフト版」にアップグレードする必要がありますので、結局のところ、製品を購入させるための「無料お試し期間」的なサービスのようです。

もっとも、英語表記でも問題なく使用できるよ、という人には、かなりお得なサービスだと思います。

気になる、ダウンロード時の、「マルウェア混入」や「不要ソフトの巧妙なインストール」も、使用してみた限り、今のところ、確認されていませんので、怪しい中華系「悪質ダウンロードサイト」ではなく、出処がしっかりしているようなので、安心して利用できる、ダウンロードサイトであると思われます。



スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク