セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

留守番電話

【検証】固定電話の「迷惑電話対策」-実質すぐに出られない環境にしておくのが効果あり


【検証】固定電話の「迷惑電話対策」-実質すぐに出られない環境にしておくのが効果あり

20240314-rec-000

我が家に限ってかも知れませんが、固定電話の着信は光回線切り替えの案内、宝石や着物など売りませんか?など、ほぼ用のない営業電話ばかりになってしまいました。

親戚関係などでも、70歳代以上の方との連絡においても、スマートフォン同士だったり、LINEやFacebookメッセンジャーアプリでのやり取りも当たり前ですし、この年代であれば、本当に用事があるときは必ず「留守番電話」にメッセージを入れてくれる傾向があるようです。

そうした背景から我が家の固定電話では「1コールで留守電メッセージが流れる」設定にして、約半年間様子を見てみました。

いきなり「留守電」は失礼ではありません。本当に用事があればメッセージに録音してくます

今回は2023年6月に購入した以下の製品を使用してでの「検証結果」になります。



この機種では「1コールで留守電メッセージ」になる設定ができますので、急いで受話器を取るまでもなく「留守電録音」が始まります。

この設定にした当初は、いきなりしゃべり始める相手もいましたほぼ「業者?」と思われる相手のようです。

この状態で半年ほど経ちましたが、当初の思惑通り「本当に用意がある方は必ず留守電メッセージをいれてくれている」ようです。

もっとも相手に失礼がないための「留守番電話」機能ですので、どうどうと「着信しても留守電録音が始まって相手を確認できてから受話器を取る」ようにすれば「面倒な営業電話」を取ってしまう事が少なくなるかも知れません。


(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【モバイル端末】「7」-格安スマートフォンの「留守番電話」と「簡易留守録」の違いに注意!


【モバイル端末】「7」-格安スマートフォンの「留守番電話」と「簡易留守録」の違いに注意!

rusuden-000

「固定電話」「留守番電話」においては、基本的に「電話機本体」の「機能」になりますので「無料で留守録メッセージを残したい」場合は「留守電機能付き電話機」を用意する必用があります。

もちろん「NTT」を始め「固定電話」回線業者の「サーバにメッセージを残しておくサービス」も存在しない分けではありませんが「基本料金」とは別に「オプション契約」が必要で「400円~(税抜)/月」が必要になります。

対して「スマートフォン」「ケータイ電話」の場合、「NTTドコモ」「au」「ソフトバンク」「楽天モバイル」「ワイモバイル」「UQモバイル」契約では、「サーバにメッセージを残しておくサービス=留守番電話」が基本料金に含まれています。

rusuden-001



また「固定電話」と異なり「簡易留守録」機能に対応している「スマートフォン」「ケータイ電話」が「Android」端末の一部に限られており「iPhone」では「簡易留守録」には「非対応」ですので「留守電」を利用したい場合、各「ケータイキャリア」の「留守番電話」機能を利用するしかありません。


安い「ネット申し込み専用契約」や「MVNO(格安SIM)」では「対応端末」でしか「留守電機能」が使えないので「要注意」です

さらに、NTTの「Ahamo(アハモ)」や、auの「POVO(ポボ)2.0」ソフトバンクの「LINEMO(ラインモ)」など「ネット申し込み専用契約」の「格安スマートフォンプラン」「MVNO」と呼ばれる「NTTやau回線を間借りしている格安スマートフォン」のほとんどが「必要機能を最低限にして料金を抑えている」からか、「サーバにメッセージを残しておくサービス=留守番電話」が省かれており、かつ「オプション」も「存在しない」ので、「端末」の「簡易留守録」機能に頼るしかありませんので、特に「iPhone」の場合、「注意」が必要です。


そこで、こうした「格安スマートフォン」で「留守電メッセージ」を残したいという場合、「ひと手間」かかってはしまいますが「IP電話アプリ」を利用するという方法があります。


2021年11月現在、「無料で留守番メッセージ」を残せる「IP電話アプリ」として「検証済」なのがこの「楽天」で運営している「SMARTalk(スマトーク)」が「有効」です。

「無料」で「050から始まるIP電話番号」が取得でき、「着信」と「メッセージ録音」だけであれば、「月々の利用料金も発生しない」というアプリになります。


SMARTalk -スマホの通話料をトコトン安くする-

SMARTalk -スマホの通話料をトコトン安くする-

Rakuten Mobile, Inc.無料posted withアプリーチ



しかしながら「メッセージを残してもらうには、050~の番号を相手に知らせておく必要がある」点と、「留守電通知」が「メール」に「音声ファイル」として「添付」されてくるので「一度メールアプリ」を開く必要があります。

こうした「ひと手間」はありますが「端末内の電話帳と共有」ができますので、あとは「無料通話オプション」などと組み合わせれば「留守録非対応」端末でも「留守電メッセージ」を残しておく事は可能です。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク