セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

自己責任

【注意喚起!】「電力会社自由化」契約しているお宅、今すぐ「電力契約」を確認しましょう!-最短4月30日付け「終了」の事業者も!


【注意喚起!】「電力会社自由化」契約しているお宅、今すぐ「電力契約」を確認しましょう!-最短4月30日付け「終了」の事業者も!

ena-free-000

我が事務所で「楽天エナジー」の申し込みをしているのに「一向に音沙汰なし」な理由もコレかと納得です。

ちなみに「仲間内」の事業者でも「電力供給停止」の「はがき」「メール」がきていたのに「営業メールかと無視」していたところ、「電力事業者に連絡が取れない」ので「サイト」にアクセスしたところ「電力供給停止」の予定となっており、そのため「サポート窓口」がパンクしているのでは?との事。

昨今の「世界情勢」を鑑みれば「あり得ない」話でもないので「検索」してみても「有力な情報」が得られない状況です。

このあたり、当事者でも「情報が錯綜」しているのかも知れません。


一部業者では「連絡が取れず」月末に「電気終了」になる恐れも「噂」されているようです

そんな中、唯一この件について「理解しやすい」考察されていたのが「直家GO」さんの、以下の動画です。↓あくまで「参考」までにご覧いただければと思いますが「あながち」ありそうな話に感じます。



なるほど、「動画」でも「考察」されているように「民間サービス」なので「政府は救済してくれない」「自己責任」なサービスである事は「よく確認しておく必要」があるようです。

「世界情勢」によって、こうした「エネルギー」問題は「不安定」になる事実が明らかになりつつあるので、今後の「動き」に「注視」して行きたいものです。

(参考書籍)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】Windows10 Home 「Sモード」解除は自己責任で


【検証】Windows10 Home 「Sモード」解除は自己責任で

s-mode-000

よく分からず「Sモード」Windows10のパソコンを購入してしまった場合の対策として、「Windows10 Home」に戻す方法がネット上で紹介されています。

しかしながら頻繁にアップデートされる「Windows10」ならではの問題として「アップデートに対応されるまで時間がかかる」「一度変更してしまうと元に戻せない」など、ビギナーには難関な手法かも知れませんので、もし「Sモード」から「通常バージョンに変更」する際は、そのあたり「自己責任」になる事とメーカーなどにより「サポート対象外になるケース」もあることは覚悟しておくべきでしょう。

「Sモード」解除できない事はないようですが「Windows10のアップデート時」などいろいろ問題はありそうです、購入前に確認しておいた方がよさそうです
複数のメディアで紹介されている方法としては、以下の手順が多いようです。

まず、「設定」→「更新とセキュリティ」と進み「ライセンス認証」画面に入ります。


s-mode-001


s-mode-002


s-mode-003

「ライセンス認証」にある「Windows10Homeに切り替える」というものが用意されており「Windowsストアに移動する」を選択すると「無料」でこの「Sモード」を解除でき、通常の「Windows10 Home」になるようになる、という説明です。

s-mode-004

「説明動画」もいくつかアップされており↓下記動画も大変参考になります。



しかし、同じ「Microsoft社」製のノートパソコン「サーフェス」でも「Sモード解除」に難がある記事も多いようですので、これからPCの購入を考えられている場合はこの「Sモード」モデル問題の考慮が必要かと思われます。






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

自力で「スズメバチの巣」を駆除してみた


自力で「スズメバチの巣」を駆除してみた

suzumebachi-000

我が家の庭に「スズメバチの巣」ができていると、ご近所さんからご指摘を受け、確認したら、けっこうなサイズで、周りに「ハチが飛び回っている」状態でした。

付き合いのある「造園業者」さんに聞いてみると「4,000円~2万円ほど」の費用がかかるかも、という話だったので「ダメもと」で自力で「駆除」にチャレンジしてみました。
安全には充分気を付けなければなりませんが「自己責任」でやれば格安で駆除可能ではあります
suzumebachi-001

相手が「スズメバチ」なので、刺されたら「大事」なので万全な対策が必要です。

作戦としては、「スズメバチ用殺虫剤」で巣ごと全滅させ、ごそっと巣を取り外すということにします。




suzumebachi-002

帽子・顔・首回りにタオル、長袖、手袋でなるべく肌の露出を避けるようにします。

これだけの装備
で挑みます。

suzumebachi-003

ハチたちが飛び交う中、巣全体にスプレーを吹き付けまくり、飛んでいるハチも追っかけて処分します。

suzumebachi-004

落ちたハチたちにも、動かなくなるまで、トドメを刺します。

この手順で全面駆除するのに「スプレー1本」まるまる使用しました。

suzumebachi-005

落とした「巣」と「ハチたち」念のため、3重のゴミ袋に詰め「燃えるゴミの日」に出すことにします。

けっこう「リスキー」な方法ですが、何とか自力で処分できました。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村


「Amazon FireHD」-iPad代わりに「ビジネスマシン化」してみる


「Amazon FireHD」-iPad代わりに「ビジネスマシン化」してみる


Fire-and-000

父の「形見」の「初期iPad3」が「OS9」までしか対応されないので「OnlineOffie」等使用できなくなってしまったので、「iPad」の「1/10」の値段で、Amazonの「FireHD」を購入できるチャンスがあったので、巷で噂の「無理やりAndroid化」してみようと「ポチって」みました。



「非公式」なので「Amazon」も「Google」もサポート・保障してくませんが「自己責任」で無理やり「Androidアプリ」を入れてみる
「FireHD」に無理やり「Android」アプリを入れる方法「ググれば」様々な方法が公開されていますが、「root化」したりしなかったり、「FireHD」の世代によっても異なるようなので、3回ほど方法を試してやっと成功しました。

無論、「非公式」ですので、これをやってしまうと「Amazon」「Google」の「サポート・保証」はうけられなくなりますので、あくまでも「自己責任」での使用になりますので「覚悟」が必要です。

Fire-and-003

上記画像のように、「FireHD」非対応の「Android」アプリがインストールされました。

Fire-And-004

今回試した方法ですと「Android6.6バージョン」の「Playストア」が「エミュレート」されている、という印象です。

Fire-And-001

メインで利用したかった「FireOS」では対応していない「Excel」「OneNote」もこの方法でダウンロード→インストール⇛「データ同期」して使用できています。

Fire-And-005

「Bluetoothキーボード」「Androidモード」で使用できました。

若干ですが気になるのは「Playストアアプリ」の動作が「iPad」に比べると「モサっと」している気がしないでも、という感触ですが、充分使用に耐えますので「慣れ」次第でしょう。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

スマホにまつわる「都市伝説」にダマされないように-検証3選


スマホにまつわる「都市伝説」にダマされないように-検証3選

suma-den-000


ネット上で囁かれているスマホに関する様々な「都市伝説」。

とくに「事故」につながりかねない「充電」に関する「噂」を検証してみました。

「伝説1」USBよりAC充電の方が早い?
suma-densetu

ほとんどのスマホの充電は、PCなどから給電する「USB充電」と、電源コンセントから給電する「AC充電」があります。

「USB」では、規格上、「500ma」までしか電流が流せない仕組み。

対して、充電器にもよりますが、「AC充電」のほうが、「1A(1000ma)」前後で給電が可能なので、「USB」より「AC充電」のほうが充電速度は速いというのが正解です。

ちなみに「Qi(チー)」規格のワイヤレス充電器は、いまだ「正規品」が発売されておらず、けっこう時間がかかる、というのが実情のようです。


「伝説2」電子レンジでスマホは充電できる?
この「噂」の出どころは「某掲示板(BBS)」と言われていますが、まったくの「デタラメ情報」です。ゼッタイに実行しないでください、事故につながるおそれ大です。

まことしやかな「フェイク動画」も出回っているようですが、あくまでも「ニセ情報」です。



また、似たような情報として、「グレイアウト」したiPhoneを「電子レンジ」で復活させるというのもありますが、結果は同様で「スマホが壊れる」だけとの報告が上がっています。
「伝説3」バッテリーは冬のほうが減りやすい?
これもある意味「正解」

スマホに使用されている「リチウムイオン電池」には、寒い環境下におかれると、電気を取り出すための化学反応が鈍くなるという性質があります。

結果、電圧が保てず「バッテリーが減ったように見えてしまう」のが現実。

しかし、基本的には「常温」になれば元に戻るのであまり心配しなくても良いそうです。


いずれにしても、「裏ワザ」の中には「フェイク」のものも混ざっていますので、「自己責任」の世界であることは言うまでもありません。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク