セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

裏技

【情報共有】スマートフォン裏技?「マクドナルド」の「フリーWiFi」は「英語版なら無登録ですぐ利用できる裏技?」


【情報共有】スマートフォン裏技?「マクドナルド」の「フリーWiFi」は「英語版なら無登録ですぐ利用できる」

mac-wifi-000


関東圏では「マック」地域によっては「マクド」と呼ばれる「マクドナルド」ですが「店内のフリーWiFiスポット」としては「初期段階よりサービス展開」されているので「WiFi利用」のために「常用」されてる人も多いと思います。

そんな「マクドナルド」「フリーWiFi」ですが「意外と知られていない裏技」として「ログイン画面」で「English」を選ぶと「アカウント」等の「ログイン登録」なしで利用できてしまいます。(2021年12月現在の情報)


「訪日外国人」向けの「特例」のようですがもちろん「日本人」でも利用できるようです

「情報登録なし」「フリーWiFiログイン」する方法はかんたん、「ログイン画面」右上の「言語」欄の「English」タップするだけです。


mac-wifi-001


↓「English」バージョンで下記のように「00_MCD-FREE-WIFIにログイン」と表示されれば、以降「面倒な情報入力なし」で「WiFi」に「無料接続」が可能になりました。


mac-wifi-002

「端末」によっては「2回目」以降も「自動的に接続」してくれる「機種」もあるようですが「あまり精度は高くない」印象です。

もっとも「初期設定が簡単」なので「問題ない」かと思われます。


なお「マクドナルド」「フリーWiFi」システムは、訪日外国人向けの「Japan Free WiFi」を使っているようですので「他のWiFiスポット」でも「同じように接続できる」かも知れません。(近所にないので未確認ですが・・・)


Japan Wi-Fi auto-connect/WiFi

Japan Wi-Fi auto-connect/WiFi

NTT Broadband Platform, Inc.無料posted withアプリーチ



↑「観光地」などを中心に展開されている「フリーWiFiスポット」ですので「専用アプリ」を「端末」に入れておけば「サービスエリア」内に入れば「自動的にWiFi接続」してくれるケースもあるそうです。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村


【これは便利!】iPhoneの「SOS通知アラ-ム」音が「防犯ブザー」代わりに使える


【これは便利!】iPhoneの「SOS通知アラ-ム」音が「防犯ブザー」代わりに使える

iphone-sos-000



「iPhone」「設定」をいじっていた際、大きな「アラ-ム音」が鳴ってしまいけっこう「焦って」しまいましたが、この機能、本来「緊急通報」で「110」「119番」にかけるためのものは知っていましたのですが「防犯ブザー」代わりに使用している人も多いとの事らしいです。

↓「SOS音」を鳴らすのはかんたん、iPhone「電源ボタン」と「音量ボタン(UPのほうが感度が良い印象)」を「同時押し」→「5秒ほど待つ」「プー・プー・プー」けっこうな「音量」で「SOS音」を鳴らせる事ができます。


iphone-sos-003


なかなか「防犯ブザー」を持ち歩く事も少ないと思いますが「iPhone」を所持していれば「SOS音発生」する事が可能です

この機能を「有効」にするには「設定」→「緊急SOS」を選択。


iphone-sos-001


「緊急SOS」→「自動通報ボタン」「オン」にしておく必要があります。


iphone-sos-002


「SOS音」を鳴らすには少しコツがあります。

「電源ボタン」「音量ボタン」同時押しで「5秒」ほどかかるはずなのですが、タイミングなのか「鳴らす」まで少し「慣れ」が必要かも知れません。

「イザ」という時、「役に立たない」状況にならないため、あらかじめ「何度」か練習しておいたほうが「安心」でしょう。


iphone-sos-004


↓あらゆるバージョンの「iPhone」での「SOS通知」を解説している動画が公開されていましたので「リンク」を貼っておきました。参照してみてください。





↓(参考製品)やはり持っていた方が「安心」かも知れません。







家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利!】テレビなどの「リモコン」-「電池切れ」「故障」か「スマホカメラ」で調べる方法


【これは便利!】テレビなどの「リモコン」-「電池切れ」「故障」か「スマホカメラ」で調べる方法

rimo-suma-000


「裏技」とも言えないほど「知られた」方法かも知れませんが、「ご存知ない」方もおられるとの事なので、念のため「おさらい」情報を共有します。




「これは簡単!」スマホのカメラを起動してリモコンの先を写すだけ

とはいうものの、確認方法は「至極簡単」。

rimo-suma-002


スマホの「カメラアプリ」を立ち上げ「リモコン部分を写し、調べたいリモコンの何かのボタンを押すだけ」。


rimo-suma-001


スマホの画面ごしに「レンズ部分」が「点灯」もしくは「点滅」していれば「電池が生きています」。

この状態でリモコンが効かないのであれば「故障」となりますので「何らかの対処」が必要でしょう。




rimo-suma-003

ちなみにこの方法でテレビ以外のリモコン(写真はエアコンのリモコン)でも「状態の確認」が可能でした。














家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク