セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

詐欺メール

【注意喚起!】「セゾンカード」から身に覚えのない請求メールが届いた件


【注意喚起!】「セゾンカード」から身に覚えのない請求メールが届いた件

20240915-sagi-000

突然、「セゾンカード」から身に覚えのない「請求メール」が届きました。

20240915-sagi-001

「国内管理点ショッピング(通販?ネットショッピングなどでのご利用)」で、341.612円の買い物をしたらしいのですが、まったく覚えのない内容と、そもそも「セゾンカード」自体、一度も作成・利用した事がありません。

さらに届いたメールアドレス自体、買い物等に使うものでもなく、ので怪しさ満点です。


そもそも「セゾンカード」自体一度も利用した事がないのであきらかに怪しい?

そこで、X(旧Twitter)「セゾンカード」で検索をかけてみると、やはり同じようなメールが来ているケースが多い事が判明しました。



さらにX(旧Twitter)のポストを追っていくと「セゾンカードからの注意喚起」も公開されている事が分かりました。


今回は上記のポストにならって、メール内容に深追いせず、そのまま放っておき「様子見」する事にします。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【注意喚起!】税務署からの【未払い税金のお知らせ】メール-新手の「詐欺メール」の可能性大


【注意喚起!】税務署からの【未払い税金のお知らせ】メール-新手の「詐欺メール」の可能性大

20220905-sagi-000

ここ数日の間、個人メールアドレス宛に「税務署からの【未払い税金のお知らせ】メール」なる「怪しいメール」立て続けに「3通」同じ「文面」で送付されました。

あきらかに「身に覚えのない」内容でしたので「検索」してみたところ、やはり「同じようなメール」があちこちに届いている模様です。



すべてが「詐欺」とは言い切れませんが同じ内容であれば「無視」しても良いでしょう

そもそも「怪しい」と気付いた理由は、届いたメールアドレスが「公的に使用」しているものではなく、「アプリやサイトの検証」のために使用している、いわゆる「捨てメアド」なので「税務署から届くはずのないアドレス」であったためです。

20220905-etax-001

↑確かに「e-Tax」で「確定申告」を行っているのですが、こんな「メール」は今まで届いた事がありません。

20220905-etax-002

↑「国税庁」に続く「メールアドレス」の「文字列」から推測しても「およそ国税庁らしからぬ」アドレスのように感じます。

念のため「Braveブラウザのtorモード」+「DuckduckGo」で「検索」してみると「該当するメールアドレス」はヒットせず「中文」「ロシア語?」のサイトがズラっとヒットする「検索結果」になるので、これ以上の「検索は不要」のようです。

20220905-etax-003

さらに「リンク先」は「本物」のようなのですが、ここを「クリック」「タップ」すると、以下の
<https://castingura.org/>
という「別のアドレスのサイト」に自動的に接続されるようプログラムされているようです。

「スマートフォン」アプリからは確認できませんが、「PC」の「メールアプリ(個人的にThunderbirdを使用)」では「メールアドレス」にカースルを合わせると「ポップアップで表示」されました。

20220905-etax-004

↑ちなみにこのリンクを開いてみると「漢字」「日本語としての表記がおかしい」あからさまな「怪しいサイトが表示」されますので「リンク」は開かない方が「あとあとトラブルに遭わず」に済むでしょう。(この画面まで開くのは何があるかわかりませんのでお勧めしません)

もっとも「国税庁」でもこうした「不審メール」についても「情報公開」されていますので「確認」しておいた方が「無難」でしょう。



そもそも経験上「税金の督促」については「メール」など回りくどい方法ではなく「直接訪問」などの方法をとるのが「国税庁」なので「メール」や「SMS」というのはあきらかに「怪しい」と思われます。


(関連書籍)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【注意喚起!】期間限定2022年3月18日まで-NTTドコモ「迷惑メール展」公開


【注意喚起!】期間限定2022年3月18日まで-NTTドコモ「迷惑メール展」公開

meiwaku-mail-000


「電話による詐欺」も後を絶ちませんが、「ケータイ」「スマートフォン」が普及したことにより、こうした「詐欺」がインターネットを介した「メール」「SMS」などにも広がっているようです。

「必見」です、「24通」の見本とその対策方法が期間限定で公開されています

2022年3月18日までの「期間限定」ではありますが、「NTTドコモ」で、こうした「被害」に「警鐘」を鳴らすため「迷惑メール展」なる「特設臨時サイト」を開設しています。






以前、こうした「詐欺メール」と言えば「あからさまに変な日本語」だったり、「.com」や「co.jp」など「メジャーなURL」でないなど「よく確認すれば怪しいと見分けられる」ケースもありましたが、最近ではこの辺り「よく作られて」おり、「本物のサイトのコピーサイト」から「詐欺ページに誘導する」など「手口が巧妙」になっていて「見分けがつかず」混乱を招いているケースも多いようです。

今回は「NTTドコモ」で把握している「詐欺メール」の事例と「対応方法の事例」を「情報共有」するという主旨のサイトのようです。

もっとも、こうした「詐欺」手段は「対応された」としても「後から次々と新たな手口」が出てくるので「イタチごっこ」な感もありますが「NTTドコモ」に限らず「定期的」に「公開」してもらえるとありがたいですね。

2022年3月18日までの「公開
」なので「一読」しておくのも良いでしょう。



(参考書籍)






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】「翻訳アプリ」等の精度向上でも「日本語読解力」は不可欠


【情報共有】「翻訳アプリ」等の精度向上でも「日本語読解力」は不可欠

honyaku-000

最近「テレビ」などの「同時通訳」「ニュースの字幕が間違っていて、あとから訂正」されていることに気づかれている方も多いと思います。

また「海外生産品の取説の日本語説明が変」なのも当たり前になりつつあります。

これは従来「人間の通訳者」が行っていたものを「翻訳ソフト」など「AI」機能を一部使っているためといわれているようです。

また「通信業者や官公庁を装った詐欺メール」などもそうした指摘がされていましたが、最近では「留学生のアルバイトを使う」など、手口が巧妙化しているので侮れません。
あくまでも「個人的見解」ではありますが「英語教育」より先に正しい「日本語」を覚えないとあとあと騙されそうな気がします
こうした「詐欺的怪しい日本語」については私のようなキチンとした日本語教育で育った「昭和世代ですとすぐ「気づく」と言われていますが、PCやスマホが当たり前にある「デジタルネイティブ」と呼ばれる層がかえって「騙されやすい」世代かも知れません。

時代が違うからと言ってしまえばそれまでですが、「英語・外国語はアプリなどで翻訳してくれる」ので、逆に正しい「日本語」を覚えておいたほうがあとあと騙されずにすむのでは、と個人的に感じるのは私だけではなく考えている人も多いのではないでしょうか?。


↓「定番」「Google翻訳」専用の「翻訳機」を超える領域まで進化しているらしい。



「Googke翻訳」を超えるという「Deepl」なるサービスもかなり「変換品質が高い」との評判ですが・・・。



印象としては「文法」の違いからでしょうか、「中文→英語」「ハングル→日本語」はあまり違和感を感じませんが、「英語」「中文」から「日本語」はまだまだ怪しい部分も残っており今後の「AI」の学習次第といった印象です。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

「ヤマト宅急便」を名乗る「iPhoneX」「ギャラクシーS9」当選の怪しい通知


「ヤマト宅急便」を名乗る「iPhoneX」「ギャラクシーS9」当選の怪しい通知


fake-yamato

最近、「ヤマト運輸」を名乗る「スマホ当選」の通知が頻繁に流れてきます。

「クロネコメンバーズ」の会員になっているので、「こういうこともあるのかな?」と一瞬クリックしそうになりますが、「ヤマト運輸」に対しては「メールアドレス」はおろか、「LINE」でのやり取りしかしていないはずなので、こういう「ブラウザでの通知」は明らかに「怪しい」感じがします。
確かに「クロネコメンバーズ」に加入しているけど「LINE」の情報しか提供していないので、明らかな「個人情報収集システム」のおそれがありそうなので「クリック」しないことが賢明と思われます
ちなみに「スマホ」でうっかり「タップ」してしまうと「乗っ取られそう」なので「PC」で該当の「アドレス」でアクセスしてみましたが、「関係ない意味不明」なページにつながるようなので、あまり「深追い」しない事にしました。

fake-yamato-001

「アドレス」自体、「ヤマト運輸」とは全然関係ないので、おそらく「個人情報収集システム」等と思われますので「無視」を決め込むに限りますが、しつこく表示されるので「非常にやっかい」です。

とりあえず、ブラウザの「通知機能」を「オフ」にしておくと、しばらく出てきませんが、気を抜いているとまた表示がはじまるという、けっこう「面倒な輩」のようです。

うっかり「クリック」する事のないよう「要注意なサイト」のようです。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク