セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

録音アプリ

【検証】NHKラジオ配信「らじる★らじる」番組を「録音」して「オフライン再生」できるスマートフォンアプリ-「らくらじ2」


【検証】NHKラジオ配信「らじる★らじる」番組を「録音」して「オフライン再生」できるスマートフォンアプリ-「らくらじ2」

20220929-rajiru-000

民放ラジオのネット配信「radiko(ラジコ)」番組については、以前から「スマートフォン」アプリ直接「録音」して「オフライン再生」が可能でしたが、NHKラジオのネット配信「らじる★らじる」の場合、「一度PCに保存してからスマートフォン端末などに移動する」などひと手間かかりました。



↓2022年10月3日追加記事



汎用の「m4a」形式ファイルで保存されますので「ファイル移動」して「PC」など「他の端末」でも再生可能です

「らじる★らじる」が直接「録音」が可能なアプリは、以前「radiko番組」の録音のみ可能であった「らくらじ(ベータ版)」がアップデートされた、その名も「らくらじ2」になります。

らくらじ2
らくらじ2
開発元:radiko Co.,Ltd.
無料
posted withアプリーチ
上記のリンクからですと「App Store」をタップすると、何故か「radiko」のダウンロード画面になってしまいますが、「App Store」内で「らくらじ2」と検索すれば、iPhone版が「ダウンロード」できます。

20220929-raji-001

「AM/FM波」による「放送エリア」同様「対象ラジオ局の設定が必要」ですので「”らくらじ2”に位置利用の使用を許可しますか?」「Appの使用中は許可」を選択します。

20220929-raji-002

画面上部のメニューバー「ラジコ」「らじる★らじる」と選択できますので、NHK番組を「録音」する場合は「らじる★らじる」をタップ。

20220929-raji-003

「らじる★らじる」アプリでは「NHKラジオ第1(AM)」「NHKラジオ第2(AM)」「NHK-FM(FM)」「同時配信」「録音予約」ができる他、「聴き逃し」「AM/FM」の過去1週間分の「一部の番組の録音」が可能です。

20220929-raji-004

↓「録音」するには、「チャンネル」→「番組名」をタップ。

20220929-raji-005

「録音」ボタンをタップ。

20220929-raji-006

「radiko」と同様、「録音が開始」されるまで、約20秒ほどの「CM」が流れます。

「CMが終了」すると、自動的に「録音」が始まります。

20220929-raji-007

「録音」された番組は「ライブラリ」内で確認する事ができます。

「再生」するには「番組名」をタップします。

ちなみに「番組名」の「サムネイル」「ベータ版」に比べて「画像入り」でかなり見やすくなっています。

20220929-raji-010

この「らくらじ2」で録音された番組は「iPhone版」では「設定」で「iCloud」に保存する事が可能、「Android端末」では「Music」フォルダに「(番組名.m4a)」という、汎用の「m4a」形式のファイルで保存されますので「MicroSDカード」「クラウドストレージ」を経由して、「PC」や「携帯音楽再生プレイヤー」などでも聴けるようになります。

20220929-raji-011

なお「番組の削除」「ライブラリ」の「番組サムネイル」「左スワイプ」する事により、「削除メニュー」が表示されますので「赤い削除」をタップすれば「削除」できます。

この「らくらじ2」アプリですが、先代の「らくらじ(ベータ版)」同様、「iPhone版」と「Android端末版」それぞれ「画面の操作方法が若干異なる点」が目立つのですが「出来る機能は一緒」ですので「慣れる」しかなさそうです。


(関連製品)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

「OneNote」-「音声」をメモする


「OneNote」-「音声」をメモする

onenote-onsei-000

ちょっとした、「インタビュー」「会議の記録」「音声メモ」など、様々なアプリがありますが、「Windows」「iOs」「Android」等、OS」「機器」に関係なく、「共有」できるのが「OneNote」の「音声メモ」機能です。
「スマホ・タブレット端末」でも「録音・管理」アプリとしても使用できます
onenote-onsei-001

使い方は、「ノート」の編集画面上の「挿入」→「マイクのアイコン」をタップすると「録音」が始まります。

onenote-onsei002

録音「音声メモ」として、「ノート」に埋め込まれています。

onenote-onsei-003


もちろん、「音声メモ」の名称変更も可能です。


onenote-onsei-005
「OneNote」インストールされている、「スマホ・タブレット端末」であれば、特に専用アプリを用意する必要なく、かえって「同一アカウント」であれば、機種問わず「同期保存」「編集」が可能になりますので、「使い勝手」としては良い方ではないかと思われます。

ただ、ファイル形式が、
「MP3」ではなく「MP4」になりますので、必要に応じて「変換」すると良いでしょう。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村


スマホ全盛の現在でもあえて売れている「小型ボイスレコーダー」


スマホ全盛の現在でもあえて売れている「小型ボイスレコーダー」


v-rec-001

スマホアプリで対応できるので、存在自体が廃れて行くのかと思われていながらも、あえて売れ続けている製品のひとつ、「ボイスレコーダー」。

スマホアプリも存在しますが、付加機能では専用機に一日の長あり
スマホ端末を「ボイスレコーダー化」するアプリも確かに便利につかえるのですが、当然「スマホ」なので、「電話」「メール」「SNS」の着信音も同時に拾ってしまう、という問題や、まだまだ新しいアプリなので正直いって、動作が安定していない部分も見受けられるのも今後の課題のようです。



本当に必要な時、録音出来ないようでは使いものになりませんので、「専用機」まだまだ健在のようです。

特に、「取材」や「テープ起こし」などの「プロ」の使用など、根強い人気があるようです。

(Amazonでの人気トップのボイスレコーダー)

スマホとの差別化を図っているようで、PCなどのデバイスで管理しやすくなっているのはもちろん、「録音ストレージも大容量化」スマホより小型なので、なるべく録音を気づかれずに録音したい時など、あるとやはり便利です。


v-rec-002


v-rec-003


v-rec-004

「カメラ」「カーナビ」「ドライブレコーダー」「電卓」機能など、対応アプリも続々と開発されていますが、まだまだ「専用機」ならではの使い勝手には追いついてはいない分野もあるようです。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

スマホを「ボイスレコーダー」化できるのか?


スマホを「ボイスレコーダー」化できるのか?


boice-rec-000


会議の議事録などの書類起こしや、大事な商談などの記録に便利な「ボイスレコーダー」ですが、録音機器としてはわりと高価な製品なので、スマホアプリで代用できれば便利だと思います。

また、録音の際、ボイスレコーダーを取り出すのも、「いかにも」という印象ですが、スマホであれば自然に、机上に置いておくだけで録音できます。
「スマホ」であれば見た目に「ボイスレコーダー」より自然かも
それに対し、専用の「ICレコーダー」であれば、スマホより小型なので、胸ポケットに入れて録音ができるという強みもあるので、まだまだ活躍の余地があるようです。








Google Play で手に入れよう
Android端末に限っては、この「簡単ボイスレコーダー」「Playストア」での評価が高いようです。


boice-rec-001

使い方はいたって簡単。

マイク型「アイコン」タップすれば「録音」が始まり、終了するときも同様にタップするだけです。


boice-rec-002

録音した「音声」「プレーヤー」に移ると「.wav」形式で保存され、microSDクラウド経由PCへ転送して編集することも可能です。

boice-rec-003

「Playストア」でのレビューでも、音質もクリアで、「万が一」の場合の「証拠」記録に重宝しているとの高評価がアップされています。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク