セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

電子マネー

【情報共有】「キャッシュレス決済専用セルフランドリー」が登場


【情報共有】「キャッシュレス決済専用セルフランドリー」が登場

20230113-landry-000

以前「ラーメン店」だった建物に「キャッシュレス決済専用セルフランドリー」がオープンしていました。

もっとも「コインランドリー」と呼ばれる「セルフランドリー」店舗の歴史はけっこう古いのですが、今回発見したのは「キャッシュレス決済」でしか利用できないという仕組みです。



こうした店舗は「フランチャイズ展開」されているようです。

「無人販売店舗」の被害が話題になっていますがこれなら「洗濯できない」だけなので「無人」でも問題は少ないでしょう

店舗によっては「QR・バーコード決済」に対応している「セルフランドリー」もあるよう
ですが、今回発見した店舗では「Suica」「PASMO」と言った「交通系電子マネー」、「nanaco」「楽天Edy」なる「非接触型電子マネー」専用のようです。

20230113-landry-001

今回は「テストケース」のようで「利用できる電子マネー」が限られています「今後使用可能ブランド増加予定」とされているようですので「期待」できそうです。

多くの「コインランドリー」では中国の「Haier(ハイアール)」製品が採用されているケースが目立つのですが、この店舗では「AQUA(元日本のSANYO)」製の「ドラム選択乾燥機」が採用されていました。

20230113-landry-003

うれしい点としては「スニーカー専用洗濯機」も用意されています。

20230113-landry-004

当たり前ですが「キャッシュレス決済」専用ですので「おつりは出ません」。

20230113-landry-002

昨今、「無人店舗」に於ける「無賃持ち出し」、「QR・バーコード決済による過少金額決済」被害問題になっていますが、こうした「セルフランドリー」店舗であれば、単純に「洗濯ができないだけ」なのでこうした「ズル」は「意味はない」ので「被害は少ない」かと思われます。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「楽天Edy」AndroidからiPhoneへ「残高移動」-残念ながらあまりおすすめできない件


【検証】「楽天Edy」AndroidからiPhoneへ「残高移動」-残念ながらあまりおすすめできない件

20230128-apple-000

「iPhene」端末に於いては、「iPhone7」以降の機種から「Fellica(フェリカ)」機能が搭載され「電子マネー」の「タッチ決済」が可能になりました。

とは言え、元々「ケータイ」「Android」端末の「おサイフケータイ」機能を利用されていて、新たに「iPhone」に乗り換えたら「使い勝手が悪くなった」という声をよく聞きます。



とくに「楽天Edy」がまったく使えなくなった。という件のついて私の経験を元に「検証」してみます。

「楽天Edy」のタッチ決済は「おサイフケータイ」のみの機能-iPhoneアプリでは「楽天カードのEdy」の管理しかできませんので要注意

「結果」から言ってしまうと、「楽天Edy」のタッチ決済機能は、残念ながら「Android」端末向けの「おサイフケータイ」対応端末でしか機能しません。

いかに「Fellica(フェリカ)」機能が搭載されていても「iPhone」端末では現状「非対応」のようです。

Edyカード用楽天Edyアプリ
Edyカード用楽天Edyアプリ
開発元:Rakuten Group, Inc.
無料
posted withアプリーチ

しかし「Appストア」にも「楽天Edy」アプリが存在しています。

よく見てみると「Edyカード用楽天Edyアプリ」ネーミングされているところが「まぎらわしい」点。

20230128-apple-000

このアプリでできる事「物理的Edyカード」内の「残高照会」など「Edy機能の確認」くらいしか行う事ができません。

このため「おサイフケータイ」感覚で「アプリ事引っ越し」してしまうと「ガッカリ」する事になりますので「要注意」です。

私の環境に限っては、幸い「移行前のAndroid」端末がまだ手元に残っていたので、以下の方法で「楽天Edy」の「タッチ決済」が有効でしたので「事なきを得ています」。↓




「おサイフケータイ」機能は「NTTドコモ」などが開発した「日本独自の規格」のため、「世界標準規格」の「iPhone」では「対応されていない」ようです。

もっとも「Fellica」機能が搭載され「Suica」「PASMO」などにも対応されていますので「いずれは」期待するしかないようです。


(関連記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】SIMなし端末でも「QR・バーコード決済端末」化できるのか?-「スマートフォン再活用」


【検証】SIMなし端末でも「QR・バーコード決済端末」化できるのか?-「スマートフォン再活用」

20230105-qr-000

「スマートフォン」を買い替えた際に残ってしまった「古い端末」「再利用」方法として、「おサイフケータイ専用機」化する記事を公開しましたたが、「機種に依存」する使用方法のため、すべての「スマートフォン」で使える手法ではありません。

2023年1月現在、「スマートフォン」による「キャッシュレス決済方法」として、こうした機種に依存しない「QR・バーコード決済」という手法も増えていますが、「SIMなし端末」で使えるのか、というと、「使えない事はないけれどもかなりハードルは高い」といったところのようです。

↓2023年1月11日更新記事



努力すれば使えない事はなさそうですが、「ネット接続環境」が前提の支払い方法ですので「SIMなし運用」は「現実的」ではなさそうです

「QRコード決済」「バーコード決済」については「おサイフケータイ」「Fellica」といった「物理的に端末の機能」とした仕組みとは異なり、「ネット上のクラウドにつながったアプリ」上での「データのやり取り」という仕組みになります。

したがって「SIMなし端末」では、「ネットにつながっていない」状態になりますので、「QRコード・バーコード自体を表示させる事」すらできません。

もっとも「ネット上の記事」の中には「利用したいコンビニなどの店舗のフリーWi-Fiで通信を行って決済を行う」という手法が紹介されている場合もあるようですが、「フリーWi-Fi上に自分の口座・クレジットカード情報をさらす行為」になりますので「おすすめできない」手法と思われます。

ならば「ポケットWi-Fi」や「他のスマートフォンからのテザリング」ではどうかと言うと「確かに可能」ではありますが、それならば「テザリング」に使用している「スマートフォン」で「QRコード・バーコード決済」を行えばよい話でしょう。

こうした「QRコード・バーコード決済」アプリや、店舗などの「ポイントカード」アプリ「ネット上のクラウド処理」がほとんどですので「端末の容量」自体さほど「影響」するものでもありません。

このような理由から「古い端末」を「コード決済専用端末化」するという「利用法」「あまり現実的ではない」ように思われます。


(参考書籍)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】SIMなし端末でも「おサイフケータイ」化できるのか?-「スマートフォン再活用」非接触型・タッチ決済


【検証】SIMなし端末でも「おサイフケータイ」化できるのか?-「スマートフォン再活用」非接触型・タッチ決済

20230105-saifu-000

「スマートフォン」を買い替えた際に残ってしまった「古い端末」「再利用」方法として「SIMなし」運用で、「携帯音楽プレイヤー専用機」化して使用されている方も多いようです。

また、一部の端末では「SIMなし」の状態でも「NFC」=主に旧型ケータイ「Android」端末の一部「電子マネーを使用するために部品として埋め込まれたチップ(Near Field Commuicationの略称)搭載の「おサイフケータイ」対応されている機種であれば「電子マネー専用端末」として使用されている方も多いようです。

対応される「電子マネー」「Suica」「PASMO」などの「交通系」「楽天Edy」「QuickPay」などいわゆる「端末をかざす」形式の「タッチ決済」「非接触型決済」と呼ばれるものが対象になります。

ちなみに「iPhone7」以降(iPhone6sも現行機種ですが「非対応」になります)の「Fellica(フェリカ)=NFCの一部の機能)搭載機種であれば「SIMなし」の状態でも「おサイフケータイ」として使用する事が可能です。

ただし「ATM」や「駅の券売機」でのチャージは可能ですが「SIM契約していない端末」ですので当然、「ケータイ通信」を使用しての「オートチャージ」には非対応です。

あらかじめ「自宅のWi-Fi」など「信頼できるネット環境」で「オートチャージ」しておく必要はありそうです。

↓2023年1月13日更新記事



当然「オートチャージ」には非対応ですが「Wi-Fi」環境下で「入金」を行っておけば問題ないでしょう

もっとも「フリーWi-Fi」環境で「オートチャージ」は可能ではあるのですが「個人情報(特に口座・クレジットカード」などの漏洩のおそれがあるものの操作は避けるべきである事はいうまでもありません)。

また「スマートフォン」を「お財布代わり」として使用する際に心配なのが「端末の充電切れ問題」。

「NFC」「Fellica」という「規格」「アプリ上での機能」ではなく、「端末自体の機能」になりますので「チップ」自体に「何らかの形で給電」されている状態であれば、「うっかり端末の電源を切って」しまった状態でも「ATMや券売機でのチャージ」「タッチ決済が完了」できる機種も多いようです。

このあたり「導入前」に「ショップ」や「メーカーサイト」で確認しておくと「安心」でしょう。

(関連記事)




(参考書籍)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】お金のデジタル化とは?-「デジタル通貨」と「仮想通貨」の違い(2022年8月更新版)


【情報共有】お金のデジタル化とは?-「デジタル通貨」と「仮想通貨」の違い(2022年8月更新版)

dt-money-000

「スマートフォン」の普及により「キャシュレス決済」という「現金以外でのお金の支払い方法」選択肢が増え「電子マネー」「〇〇ペイ」など、ここ数年で当たり前な存在になっているようです。

ここで多くの方が心配しているのが「ビットコイン」「イーサリアム」などを始めとした「暗号通貨」「仮想通貨」なる存在と混同して、「利用するのに不安」という意見も多いようです。

そこで今回は「現金以外のお金の支払い方法」と「仮想通貨」の違いを確認してみましょう。

「ビットコイン」など「仮想通貨」と混同されがちですが「別物」で現在でも知らずのうちに利用しているかも知れません

じつは「電子マネー」「キャッシュレス決済」という「支払い方法」は何も「スマートフォン」が登場してからできたものではなく、割と歴史のある「決済手段」で、多くの方も「自分でも気づかないけど使った事もある」手法のひとつに過ぎません。


「テレビ」を始めとした「デジタル化」と同様、こうした「現金以外の決済手段」は今まで「クレジットカード」「デビットカード」「プリペイドカード」「商品券」など「物理的なカード」などを利用してやり取りされていたものを「スマートフォン」のアプリを介して「現金の代わり」に使用している支払い方法を「電子マネー」「キャッシュレス」「QRコード決済」「おサイフケータイ」などという呼び方をしているだけのことになります。

こうした「デジタル通貨」でいうところの「通貨」とは「日本国内」に於いては「紙幣は日本銀行」「硬貨(コイン)は日本国」同等に「交換」されるもので「デジタル通貨」「換金」する方法として「現金を銀行やスーパー・コンビニなどのATMで交換(現金払い)」「銀行口座から引き落とし(前払い)」「クレジットカードでの支払い(後払い)」といった方法で「スマートフォンで支払える状態にしたもの」なので「日本銀行」や「日本国」が発行している現金と同じ「通貨」になります。

dt-money-001

ここで紛らわしいのは「スマートフォン決済」ほぼ同時期に登場した「ビットコイン」を始めとしたいわゆる「仮想通貨」と呼ばれる存在。

これは「デジタル通貨」とは「似て非なる」存在で、厳密には異なりますが、2022年8月現在、存在の位置づけとして「株」や「金融商品」のように「価格が流動する資産」と考えていただくと理解しやすいかも知れません。

一部の店舗で「ビットコインで支払い可能」なところもないわけではありません(2022年8月現在国内ではほぼ全滅)「発行元」の裏付けのない「通貨」になりますので一般的に流通するにまだまだ「時間」がかかりそうです。

このあたり「株」自体で「買い物ができない」のと同じと考えられても差支えないと思われます。

次回からこの「デジタル通貨」についてもう少し「深堀り」して現状を確認してみましょう。

(参考書籍)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク