セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

電波障害

【トラブル解決】家庭内WiFiが「不安定」-意外な電化製品による「電波干渉」が原因な場合も


【トラブル解決】家庭内WiFiが「不安定」-意外な電化製品による「電波干渉」が原因な場合も

denpa-tb-000

自宅の「Wi-Fi」(家庭内LAN)を使用している際に、「一瞬だけWi-Fiが切れる」頻度が増えているようです。

「それまでは問題なく使えていたのに、突然Wi-Fi接続がなくなり、しばらくたつと元に戻る」という現象などが多発している印象もあります。

この「原因」として考えられるひとつに、他の家電製品による「電波干渉」が予想されます。

昨今の家庭内「IoT家電化」や「リモートワーク」が定着している現在、「Wi-Fiでインターネットを利用」するときに、気をつけたい「電波干渉問題」について確認してみましょう。

「Wi-Fi」の接続が途切れる「電波干渉」の「原因」と「対応法」

「電波干渉」とは、「Wi-Fiの電波と他の電化製品から発せられる電波が混線して通信が不安定になる状態」を指します。

マンション・アパートなど「集合住宅」の場合、「隣の家で使用されるWi-Fiルーターの電波が干渉する」ケースも少なくないようです。

「電波干渉」が発生すると、「通信速度の低下」や「インターネットの接続不良」などが「不安定」になるという事態が生じるようです。


↓また、家庭内の「電子レンジ」「IH調理器」「コードレス電話機」「Bluetooth機器」などの「家電製品」の多くが「WiFi」に使用されている「2.4GHz帯の周波数」と同じ、もしくは「近い周波数帯」であるため「電波干渉」になるケースも多いと言われています。

denpa-tb-001


とは言え「一定時間が経てばWi-Fiに復帰する」ため、「放置されている人も多い」と思いますが、何度も発生する場合は、対処した方が無難でしょう。

最も簡単ですぐにできる対処法として、「Wi-Fiと同周波数帯の電波を発生させる電化製品とWi-Fiルーターの距離を取る」という手法で、ある程度「電波干渉を改善」する事が「確認」されています。

また「Wi-Fiルーター」「5GHz帯」を利用できるものであれば、接続先を「5GHz帯」の「SSID」に変更してみると「改善」される場合もあるようです。

特別なケースとして、「集合住宅」など「世帯が隣接された立地」「近隣のWi-Fiルーター」との「干渉」が疑われる場合は、「周波数帯を変更しても電波干渉が発生する可能性」があります。

そうした状況下であれば「Wi-Fiルーター」の「チャンネル数を変更」すると「改善が期待」できそうです。

「2.4GHz」では「最大14個」、「5GHz」「最大19個」「チャンネルが用意されています」ので、「Wi-Fiの管理画面」から「干渉を受けないチャンネルに手動で切り替える」ことが可能ですので「試してみる価値」はありそうです。

「管理画面」の開き方や「チャンネルの変更方法」「機種によって異なります」ので、メーカーのサポートサイトなどを確認して行うと良いでしょう。

(関連記事)




(参考書籍)


(関連製品)





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】今更ですが「民放AMラジオ」が「ワイドFM」化されていた事に気付きました


【情報共有】今更ですが「民放AMラジオ」が「ワイドFM」化されていた事に気付きました

widefm-000

最近、在宅勤務の「BGM代わり」として「ラジオ番組」が注目されているそうです。

かくなる私もラジオの「深夜放送世代」なので、最近はもっぱら「Radiko」「ポッドキャスト」を愛聴していましたが、「民放のAM放送局」の番組が「FM放送帯」で「FM放送クオリティ」「サイマル放送」で「同時放送」で聴けるようになっていたことに気づきいてませんでした。

ちなみに我が家にある「神奈川県横浜市」のラジオ電波状況としては、AMの「文化放送」を聴いているといつの間にか「外国のラジオ」の電波が混入して「セイ。ヤング」などを聴いていたはずなのに「平〇からの声」に替わってしまうことが度々ありましたが、「FM帯域」で「サイマル(同時)放送」することで、長年の悩みであった「混信」「干渉」の問題がクリアされているようです。
「Radiko」「ポッドキャスト」ばかり利用している間にいつの間にか「ワイドFM化」してたのですね


「新聞」の「ラテ欄(ラジオ・テレビ番組表)」に「AM」と「FM」それぞれの「周波数」が掲載されていますが、「総務省ホームページ」でも公開されています。

widefm-001

「携帯ラジオ」など「スマートフォン」が使えない状況下など「乾電池」等で「充電」の問題も少なく「情報を得る手段」になりますので、「再注目のデバイス」とも言われています。

(参考製品)

【・電池付き!】BP&S 3インチ液晶テレビ 防災ポケットワンセグテレビ BPS-PTR03 AM/FM/ワイドFM対応 2電源USB給電対応 台風 停電時の備えにも
by カエレバ







家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

Bluetooth(ブルートゥース)機器が不安定な原因?


Bluetooth(ブルートゥース)機器が不安定な原因?

bluetooth

現在、Bluetooth4.2「ワイヤレスイヤホン」「Bluetoothスピーカー」を使用していますが、時々、「接続が途切れ、再接続」になるケースが多発しています
スマホ2台持ちや街中で割りと発生
思い当たる原因としては、外出時、「スマホを2台持ち」しているのと、「スマートウォッチ」を使用し始めてから特に頻繁に起こっている印象。

また、電車内、商店街など、「電波が干渉している」場合、「接続が途切れる」ケースが多いように感じます。

逆に、郊外での「ウォーキング時」等、あまり電波が飛んでいないような場所では問題無く使用できている気もします。

また、携帯している、もう1台のスマホの場所をいつも重ねていましたが、少し離して持ち歩くと、改善できた気がします。

「スマートウォッチ」はメーカーによると思いますが、私の場合、かなり「干渉」するようなので、「イヤホン使用時」には、ウォッチ側の「メール、LINE通知」をOFFにすると、「イヤホン」の接続切れが改善されるみたいです。

Bluetooth5。0になれば改善されるのかな?と期待しているところです。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

「ブロックノイズ」-降雨減衰でもないのに発生


「ブロックノイズ」-降雨減衰でもないのに発生


b-nois-001
 
降雨減衰の際、「BS,110°CS」が映らなくなったことがあるので、「アンテナ調整」「配線の一新」など対策をとっていたので、安心しきっていたところ、ある晴れた日中、「地デジ放送」を見ていたら、突然「ブロックノイズ」が発生、時たま画面自体が真っ暗になったり、またすぐ復旧したりの繰り返しが続きました。

「配線」「アンテナ」位置など対策済みなのに何故か発生、その原因は?
「BS、110°CS」のパラボラアンテナなら原因が分かるのですが、「地デジ化」の際、「ブースター」「分配器」「ケーブル」等、最近でも交換していたので、おかしいとは思っていましたが、30分ほどで回復して、数日経っても同じような症状は発生していません。

b-nois-002

思い当たるのは、ちょうど同時刻に自宅の庭で、「造園業者」が伐採作業をしていて、その「作業中」に限って、このような症状になっていた、という点。

それを裏付けるように、その「作業自体」が終了してから、1週間ほど経っていますが、電波状況は良好で問題はないようです。



「造園業者さん」が使用していた機器を我が家の「コンセント」から電源をとっていたので、それが原因で「電波干渉」したのではないかと考えられます。

「地デジ」化の際、「電子レンジ」「アイロン」など、室内でも「電波干渉」するので、「配線環境」の交換が必要アドバイスしていた覚えがあるくせに、自分でも実践していたつもりでしたが、まさか宅内コンセントが原因の可能性があるとは思いもよりませんでした。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村



スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク