セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

4Kテレビ

じつは店員さんもよくわかっていない「4Kテレビ」の受信方法ー「ケーブルテレビ」


じつは店員さんもよくわかっていない「4Kテレビ」の受信方法ー「ケーブルテレビ」

4k-catv-000

「配線」「設置工事」などすべておまかせできる上、2011年の「地デジ化」の際、対応している建物であれば、大がかりな工事が必要なく「4K・8K」対応できるのが「ケーブルテレビ」の利点なのですが、それだけの利点しか「説明しない」いや「説明できるだけの知識をもった営業さんが少ない」、家電量販店の販売員さんによっては「仕組みさえわかっていない」ケースが目立つのが「ケーブルテレビ」による受信方法。

あとあと「トラブルにならないため」のケーブルテレビならではの注意点をみてみましょう。


一番手っ取り早い方法なのは確かですが「録画」の可否をよく確認したほうが良いでしょう
「ケーブルテレビ(CATV)」というのは屋根の上にアンテナを立てずに「光ファイバーと同軸ケーブルのハイブリッド回線」で宅内に「有線で引き込む方法」のひとつで、現在は「au」「J:COM」「JCN」などほとんどの「元電鉄系の業者」を傘下に治め全国展開されています。


特徴としては、「4K/8Kチューナー」は、月々レンタルされる「スマートTVBOX」なる「STB(セット・トップ・ボックス)」を介して視聴する形式なので「チューナー非搭載の4Kテレビ」でも自分で用意する必要がない、というのが「売り」なのですが・・・。


4k-catv-001


↓(実物ではありませんがこんな感じな外付けチューナー)韓国メーカー製がほとんどのようです。

PIXELA(ピクセラ) Smart Box 4K HDR対応(KSTB5043)ここで見落としがちになるのが、あくまで「ケーブルテレビ」による「テレビ信号」は「トランスモジュレーション形式」と呼ばれる、前述の「スマートTVBOX」に内蔵しているチューナーからでしか受信できない信号のため、仮にテレビ自体や「BDレコーダー」が「4K/8Kチューナー内蔵」であってもその機能が使えない仕組みです。

そこで問題になってくるのが、「番組の録画」問題。

この辺、テレビ・レコーダーのメーカー、機種によっても「録画対応しているか、検証、保証もされていない」というのが現状のようです。テレビの「デジタル化」時にも問題ななりましたが「メーカーごとの相性」も未だ解決されていないまま、「4K・8K」時代に入ってしまったようです。

この問題「訪問営業」「量販店店員さん」だと質問してもほぼ解決されるケースは少ない印象です。



現在、一番この辺の情報を持っているのが、営業さんや「営業所」ではなく、「コールセンター」の「テクニカルサポート窓口(会社によって名称は異なる)」のようなので、契約する前や、これからテレビ、レコーダーを購入しようというのであれば「コールセンター」に相談してからのほうが良いかも知れません。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

「4Kテレビ」なのに「画質が期待外れ」なケースが多い理由-「4K放送だけ画面が暗い?」その後の情報


「4Kテレビ」なのに「画質が期待外れ」なケースが多い理由-「4K放送だけ画面が暗い?」その後の情報

4k-kurai-000

前回、「4K映像が暗い」という話題を公開しましたが、愛聴しているPodcast番組「電気屋Walker」この問題について詳しく解説されていましたので情報を整理してみました。


受信するテレビ側の問題ではなく番組送信の際の技術的問題がありそうですね
番組によれば、何も「テレビのメーカー・画面パネル」などハード的な部分が原因ではなく、放送局側、とくに「民放のBS4K局」の番組に顕著にみられる傾向があるそうですが、簡単にいうと、「局側から4K画質を100%とすると、あえて70%の画質で送信しているから」というもの。

詳しく説明されている参考サイト記事↓



何故か
というと「民放」の場合、「CM」を流さなければならず、その部分が「4K化されていない」ため、バランスをとるのに現状の技術では「画質を統一」して送信するため「低画質で送信」せざるを得ないという、民放ならでは技術的な事情があるそうです。

試しに「民放」で「暗い」と感じた場合、「NHK SHV4K」や「Netflix」など「ネット配信」系の画像を再生してみると、その差に気づくでしょう、との説明でした。

2020年1月現在、この問題が解決されない限り、どんな高価なテレビ機材であっても「テレビ局側」が改善してくれるまではこの辺不満が残りそうですね。

ちなみに現状、NHK、民放問わず「4Kチャンネル」とうたっていても、多くのコンテンツが「2K(フルHD)」番組を「4Kアップコンバート」して「4K放送」としているケースがまだ多く、違和感があるのは、将来的に「4K制作」「旧作品の4Kリマスター処理」の番組が出揃うのを待つしかないのかも知れません。





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

じつは店員さんもよくわかっていない「4Kテレビ」の受信方法ー「パラボラアンテナ」


じつは店員さんもよくわかっていない「4Kテレビ」の受信方法ー「パラボラアンテナ」

4k-para-000

2020年1月現在、家電量販店に並んでいる「43インチ以下」のテレビはほとんど「4Kテレビ」ばかりという印象です。

さすがに「アウトレット」「ジェネリック」ブランド以外では、国内メーカーはもとより、「LG」「Hisense」など、海外メーカーでも「4Kチューナー内蔵」は当たり前になっているようで購入する側も選びやすくはなっているようですが、一部の販売店員さんによっては、テレビ自体の説明は詳しいものの、「4Kの電波」の受信方法について、よく理解されていないケースもあり、「設置してみないと分かりません」と言われたケースも少なからず報告されているようです。
現行のパラボラアンテナでも「無料チャンネル」であれば視聴可能な場合も
「公式」に発表されている情報としては「4K番組」「BS」放送用の「衛星」から発信されているのですが、「4K放送」を視聴するために「4K/8K対応BS・110°CSアンテナ」と、それに伴う「分配器」「配線ケーブル」を用意する必要があるとされているようです。

この辺の情報のあいまいさ「地デジ化」のときと同様、混乱しているように感じます。


この「パラボラアンテナ」について「誤解」「説明不足」が指摘されているのが、現行の「BS・110°CSデジタル」が受信できるアンテナでも、「地デジ化」時に新規に設置したアンテナであれば交換しなくても、一部のチャンネルが視聴できるという報告も上がっています。技術的な用語として現行のアンテナは「右旋のみ」と呼ばれているものですが、「右旋」で放映されているチャンネルは「NHK SHV4K」「BS朝日4K」「BSジャパン4K」「BS日テレ4K」「BSフジ4K」「BSTBS4K」の6チャンネルが対応されています。

4k-para-001

一方、現在店舗で販売されている「パラボラアンテナ」はこの「右旋」と「4K用に新たに追加されたチャンネル」と「NHK SHV8K」に対応する「左旋」が視聴できる「SH規格」のものがほとんどで、アンテナ単体1万円前後で販売されているのを見かけます。(設置工事費は別)

これから「パラボラアンテナ」を立てるならばこの「SH」対応一択になるでしょう。

4k-para-002

ただ、チャンネルが増えるといっても「NHK SHV8K」「ショップチャンネル」「QVC」が無料で視聴できるだけで、基本的に「有料放送」なので、これらを利用するつもりがなければあまり急ぐ必要はないかもしれませんが・・・。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

「4Kテレビ」なのに「画質が期待外れ」なケースが多い理由ー「DVDソフト」の画質の粗さが目立つ


「4Kテレビ」なのに「画質が期待外れ」なケースが多い理由ー「DVDソフト」の画質の粗さが目立つ

4K-DVD

「動画サブスクリプションサービス」全盛の現在、「DVDコンテンツ」が結構「割安」で入手可能で「今が買い」的な雰囲気ではありますが、「フルHDテレビ」ではあまり気にならないのですが、「4Kテレビ」で視聴すると結構「画質の粗さ」が気になるケースを感じます。
「24倍」もの引き伸ばしになるのでどうしても「イマイチな画質」になってしまうのは致し方ないところ?
基本的に「DVD」「SD画質’(720ドットX480ドット)」なので、「24倍(3840ドットX2160ドット)の4K画質」「4Kテレビ」で再生すれば当然「24倍の引き延ばした」画像になるのでどうしても粗いところが目立つのは致し方ないところ。

多くの「4Kテレビ」で4K以外のコンテンツを4K画質に近づける「アップコンバート機能」が搭載されていますが、この機能あくまで「地上波」などの「HD」「フルHD」に対応しているものなので「SD画質のDVD」ですと、もともとの「ノイズ」が目立ったり、「解析度不足」が気になりやすくなります。

「過去の音楽ライブ映像」「デジタルリマスターされた旧作の映画作品」などはあまり気になりませんが新作の映画(とくにアニメ作品に感じる)、自然の景色、最新映像効果をふんだんに使用しているコンテンツですと「映像の落差」がかなり感じられるようです。

新たに「4Kテレビ」を購入する際、「お気に入りのコンテンツ」などは「ブルーレイ」などに「買い替える」という選択肢「コレクションを充実」させる手段かも知れません。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

「4Kテレビ」なのに「画質が期待外れ」なケースが多い理由=知人の「店長さん」に直接聞いてみた:続き|2019年モデルは買い?


「4Kテレビ」なのに「画質が期待外れ」なケースが多い理由=知人の「店長さん」に直接聞いてみた:続き|2019年モデルは買い?

4k-fullhd

店長さんの話によると、「4Kテレビ」は、パネルサイズ「50インチ以上」を想定して開発されており、それ以下のサイズのテレビの場合、4K画質の細かい部分が黒く潰れてしまう、という欠点もあるそうです。
それに対して、現行の「フルHD (2K)」は「32インチ」型テレビを基準に放映されているので、同じコンテンツを43インチ以下のテレビで視聴してみると、4K画質だと色が暗くなってしまったり、とくに「アニメ作品など色がどぎつく」感じるケースもあり、「フルHD 」で視聴するのが一番綺麗だと言われているそうです。



何の製品でもそうですが「初期モデル」は「価格・品質」ともリスクはあるかも知れませんね
また、4K(UHD)対応のパソコン用ディスプレイの場合、映像の調整を行う「画像エンジン」が搭載されていないので、「4K対応」とうたっていても、ハード的に必ずしも快適に視聴できるとは限らないというのが現実のようです。

なお、現在店頭などで入手できる「50インチ以上」の「4K対応テレビ」については、こうした問題の対策ができた機種が、2019年製造モデルから販売されているとの事で、店頭で実際に見て映像をチェックしてから購入するのが、あとあと後悔しないで済むであろうという事です。

店舗にもよるそうですが、店長さんのお店では、声をかければいろいろ画像調整して確認させてもらえるとの事(あまり忙しい時間は避けるべきではありますが)

ネット通販やアウトレット店で格安の「カタ落ちモデル」はこうした対策がなされていない可能性が大ですので、その辺了解の上、自己責任で購入するしかないでしょう。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク