セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

AIチャットアプリ

【情報共有】スマートフォンで生成AI「Claude」(クロード)を使う方法


【情報共有】スマートフォンで生成AI「Claude」(クロード)を使う方法

20250630-claude-000

「Claude」(クロード)とは、元OpenAIのメンバーが開発した生成AIで、使い勝手は、ChatGPTやCopilotなどと同様にプロンプトを指示すると、AIが答えを返してくれるAIチャットサービスです。

他の生成AIサービスがスマートフォンアプリ化されるまで時間がかかりましたが、ある程度新しい「Claude」では、スマートフォンアプリ版がいち早くリリースされ、導入にはハードルが低い印象です。



元OpenAIのメンバーが開発。長文読解や自然な文書作成、コーティング能力に定評あり

App Store、Google Playそれぞれからアプリをダウンロードできます。

Claude by Anthropic
Claude by Anthropic
開発元:Anthropic PBC
無料
posted withアプリーチ
アプリのインターフェイスは、他のAIチャットとよく似たような構成で、直感で操作できるようです。

20250630-claude-001

PCブラウザ版と同一アカウントで作成した、過去のチャット内容もちゃんと同期され、続きを呼び出し追加作業することもかんたんです。

20250630-claude-002

主な特徴

Claudeの特徴は「人間らしい自然な文章生成」であり、かつ「心情や感情に配慮した言い回し」とされています。

長文ファイルの要約

とくに、長文ファイルの要約に定評があります。

要約したいファイルを保存したら、クリップマークをクリックして該当のデータを開きます。

ファイルをアップロードし「画像の内容を要約してください」と入力すると、データを読み込み内容の要約がスタートします。

出力された長文の要約内容は人により好みがあるかも知れませんが、ChatGPT、Grokに比べると「マイルドな表現の文書構成」なように感じます。

Claudeは基本的には無料ですが、有料バージョンも用意されています。

ただし、無料版であってもデータ処理量や情報の鮮度の高さが特徴です。

わざわざ有償版にアップグレードしなくても、他のAIチャットの有料版より高クオリティな回答の生成が期待できそうです。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】iPhoneで「ChatGPT」を使う方法-「Safari」ブラウザベースの「ショートカット」を作成する


【検証】iPhoneで「ChatGPT」を使う方法-「Safari」ブラウザベースの「ショートカット」を作成する

20230424+gpt-000

何かと話題の「AIチャット」ですが、2023年4月26日現在「スマートフォン」においての「正規アプリ」「Android」向けの「Bing」唯一リリースされていますが「iPhone」には「非対応」のようです。



では「iPhone」では「AIチャット」が利用できないのか、と言うとそうではなく「Safari」ブラウザ「ログイン」する事により「PC」と同じように「ChatGPT」が使えます。

最初に「ログイン」して「ホーム画面」上に「ショートカットアイコン」を作る手間はかかりますが、一度作ってしまえば、次回からは他の「アプリ」同様に「画面を呼び出す」事が可能です。

正規アプリはリリースされていませんが「Safari」ブラウザでの利用が有効である事が確認されています


20230426-gpt-001

まず「Safari」ブラウザの「検索窓」「openai chatgpt」と入力し「OpenAI」に入ります。

20230426-gpt-002

「PC」であらかじめ「アカウント」を作成してあれば「Log In」、アカウントがなければ「Sign up」に進み作成する事が可能です。

20230426-gpt-003

今回は「Googleアカウント」で「ログイン」した画像で説明します。

20230426-gpt-004
「ChatGPT」の画面が表示されましたので「質問」を入力してみます。
(Chatgptのショートカットを作成する:と質問してみました)

20230426-gpt-008

「PC」ブラウザ版と同じように「質問に対する答え」がかえってくるようです。

20230426-gpt-009

これで「iPhone」上で「ChatGPT」が利用できる事が確認できましたが、「Safari」ブラウザ「ChatGPT」をイチイチ立ち上げるのも面倒です。

「Safari」ブラウザ「ブックマーク」に登録するのも便利ですが、今回は「ホーム画面」に「ショートカットアイコン」を設置する方法を説明します。

20230426-gpt010

「ChatGPT」画面を開いた状態で、左上の「三本線」アイコンをタップし、以下の画面に切り替わったら、下部の「↑印」アイコンを選択します。

20230426-gpt-010

すると「ホーム画面に追加」という画面の下に、「ChatGPT」アイコンが表示され「ホーム画面」用アイコンを設定できるようになります。

「アイコン名」「任意の名称」に変更できます。

20230426-gpt-011

以上の設定で良ければ「追加」をタップする事により「一般のアプリ」同様「ホーム画面」に追加表示され、タップする事により「Safari」ブラウザの「ChatGPT」が立ち上がるようになります。

20230426-gpt-012

「App Store」からアプリをダウンロードするときのように簡単とは言えませんが、そこまで難しいわけでもありませんのでこの手法を試してみる価値はあると思います。

なお「App Store」上で「よく似た名称」の「類似アプリ」が出回っていますが、ほぼ本家「OpenAI」製品とは「無関係」との事ですので「使用は自己責任」となるようですので「要注意」です。


(関連記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク