セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

AM

【情報共有】今更ですが「民放AMラジオ」が「ワイドFM」化されていた事に気付きました


【情報共有】今更ですが「民放AMラジオ」が「ワイドFM」化されていた事に気付きました

widefm-000

最近、在宅勤務の「BGM代わり」として「ラジオ番組」が注目されているそうです。

かくなる私もラジオの「深夜放送世代」なので、最近はもっぱら「Radiko」「ポッドキャスト」を愛聴していましたが、「民放のAM放送局」の番組が「FM放送帯」で「FM放送クオリティ」「サイマル放送」で「同時放送」で聴けるようになっていたことに気づきいてませんでした。

ちなみに我が家にある「神奈川県横浜市」のラジオ電波状況としては、AMの「文化放送」を聴いているといつの間にか「外国のラジオ」の電波が混入して「セイ。ヤング」などを聴いていたはずなのに「平〇からの声」に替わってしまうことが度々ありましたが、「FM帯域」で「サイマル(同時)放送」することで、長年の悩みであった「混信」「干渉」の問題がクリアされているようです。
「Radiko」「ポッドキャスト」ばかり利用している間にいつの間にか「ワイドFM化」してたのですね


「新聞」の「ラテ欄(ラジオ・テレビ番組表)」に「AM」と「FM」それぞれの「周波数」が掲載されていますが、「総務省ホームページ」でも公開されています。

widefm-001

「携帯ラジオ」など「スマートフォン」が使えない状況下など「乾電池」等で「充電」の問題も少なく「情報を得る手段」になりますので、「再注目のデバイス」とも言われています。

(参考製品)

【・電池付き!】BP&S 3インチ液晶テレビ 防災ポケットワンセグテレビ BPS-PTR03 AM/FM/ワイドFM対応 2電源USB給電対応 台風 停電時の備えにも
by カエレバ







家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】今更ながらAM/FMラジオの話ー電波・アンテナの知識


【情報共有】今更ながらAM/FMラジオの話ー電波・アンテナの知識

rajikase

このブログでは、「radiko」など「デジタル受信」を紹介していますが、「災害時」アウトドアなど、インターネット回線が確保できなければ何の役にも立ちません
「WiFi」が使えなくてもAM/FM電波は受信できます
テレビは完全デジタル化されましたが、「ラジオ」については、現在でも「アナログ」のまま、放送され続けられているのは、こうした「最終的に必要な放送インフラ」として必要なのであろうと思われます。

AM/FM放送であれば、仮に「ネット環境」がダウンしたとしても、「ラジオ電波」自体は、常に空間に飛び交っているので、受信できる「ラジオ」さえあれば、必要最低限の情報を得られる事が可能です。

特に「ラジオ」の便利な点は、持ち運び可能な「ラジカセ」「ポケットラジオ」など、ケータイスマホと違い「乾電池」での作動が基本なので、「充電」に悩む問題が少ない点が注目されました。
ラジオ付属の「ロッドアンテナ」はFM受信用です。

よく勘違いされているのが、このアンテナ

受信感度が悪いとよく調整してみて、良くなったり、悪くなったりする気がしますが、これは「FM放送」に限っての事。

「ロッドアンテナ」のない、超小型のポケットFMラジオFM対応の携帯電話など、付属の「イヤホン」がアンテナの役割をしているケースも多いようです。


amfm001

「AM放送」アンテナは、ラジオ本体に内蔵されていますので、「AM放送」受信状態が悪い場合は、ロッドアンテナを調整するのではなく、ラジオ本体の向きを変更してみるなどの処置が必要になります。

amfm002

これは「AM放送」に限らず、「ワンセグ」「Bluetooth」にも同じ事が言えるとの事です。

屋外受信なら「WiFi」よりアテになるようです
災害などで、屋外に避難せざるを得ない場合「SNS」が連絡手段として有用であることが注目されましたが、「ネット環境に依存」した手段であるため、基地局がダウンしたり、バッテリー切れなどの問題は残ります。

その点、「ラジオ」は、一番歴史のある「インフラ」なので、ここ一番では頼りになりそうです。

amfm003

我が家では「災害対策用ラジオ」を1台用意していたので、先の震災時の輪番停電の際、「手回し充電」ができ、かつ、「携帯電話に充電可能」な機種だったので、停電中でも「ワンセグ」でテレビが観れたりとずいぶん重宝しました。

最近の機種であれば「USB充電」等、スマホにも対応しているラジオもあるようなので、1台用意しておくと安心だと思われます。





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク