セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

Alexa

【検証】「Fire TV Stick」用「Radiko(ラジコ)」公式アプリが登場-「期待」していたものの・・・


【検証】「Fire TV Stick」用「Radiko(ラジコ)」公式アプリが登場-「期待」していたものの・・・

20221208-radiko-000

「Fire TV Stick」「Radiko(ラジコ)」で聴くための正規アプリリリースされましたので早速「ダウンロード」して「動作の検証」をしてみました。

↓なお現在「Fire TV Stick」搭載の「Silkブラウザ」経由で聴いています。



「純正」アプリとは言うものの「Silkブラウザの立ち上げ」+「アレクサでの音声操作」だけなので「高音質」ながらも慣れるまで時間がかかりそう

「Fire TV Stick」
「ホーム画面」「アプリストア」から「ダウンロード」できます。

20221208-radiko-001

「ログイン」設定しなくとも「Radiko」サービス自体は使用可能ですが、このアプリでは「ログイン設定」をしないと「アプリで聴く」事ができないようです。

20221208-radiko-002

最近、多くのアプリでも採用されている「メール認証」が必要になります。

「PC」「スマートフォン」いずれでも「認証」が可能です。

20221208-radiko-003

実際、アプリを開く「Silkブラウザ」と「アレクサ」が立ち上がり、「操作」自体は「音声操作」しかできないようです。

20221208-radiko-004

できれば「視覚的」「リモコン操作」「番組を選択」したいのですが、「アレクサ」操作のみですと「タイムフリー再生」がどうしても「再生が困難」に感じます。

一方「専用アプリ」なだけあって「音声」自体が「高音質」な印象ではあるのですが「操作感に慣れ」が必要なのかイマイチ使いこなせていないのが現状です。

↓やはりこのダイレクトに「Silkブラウザ」を経由した方法に戻ってしまいます。



アプリ「操作方法」については「再検証」が必要でしょう。


(参考製品)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【トラブル解決】Amazon「Fireタブレット」-「ステータスバー」が表示されなくなってしまった時


【トラブル解決】Amazon「Fireタブレット」-「ステータスバー」が表示されなくなってしまった時

20221119-fire-000

Amazonオリジナルのタブレット端末「FireHD8(第10世代)」を愛用していますが、突然「ディスプレイ下」にあるはずの「▲ ● ■」の「ステータスバー」が表示されなくなってしまいました。

「スワイプ機能」で操作できるとの意見もあるようですが、「▲ボタン」で「戻る」機能が使えないのはこの上なく不便です。

20221119-fire-001

以前「Android」端末のOS「バージョン11」にアップデートされた際にも同じような症状が発生したので、以下記事の通り「復旧を試みた」のですが、どうやら同じ「Androidベース」とは言え「FireOS」では「事情が異なる」ようです。↓



気付かないうちに「Showモード」に変更されてしまっている可能性もありますのでこの部分を確認してみましょう

「電源ボタン長押しで再起動」など様々な方法を試してみましたが「結果この手法で解決」できました。

20221119-fire-005

「画面上部」から下に向け「スワイプ」します。

20221119-fire-002

すると表示された「メニュー」の一番上の「Showモード」の項目が「オン」になっています。

「Showモード」とは「Fireタブレット」を、Amazonのスマートスピーカー「EchoShow」のように「音声操作」で使用できるようにする機能です。

20221119-fire-003

この「Showモード」の項目を「オフ」にすると画面下に「ステータスバー」が復活できました。

20221119-fire-004

「EchoShow」「Showモード」では「Alexa(アレクサ)」を利用した操作が基本ですので「タッチ操作が不要」というコンセプトなのかどうかは定かではありませんが、どうやらこれが「原因」のようです。

自分では「Showモード」にした覚えはないのですが「何らか操作ミス」「モード変更」されてしまったのかも知れません。

ちなみに「ステータスバー」の一番左が「Alexa(アレクサ)ボタン」なので、誤ってタップして「Showモード」化された事も考えられます。

(関連書籍)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「FireHDタブレット」で「Kindle書籍」の「音声読み上げ機能」を有効化して「オーディオブック」のように使う


【検証】「FireHDタブレット」で「Kindle書籍」の「音声読み上げ機能」を有効化して「オーディオブック」のように使う

20220715-kindle-000

「Kindle端末」「FireHDタブレット」など「Amazonデバイス」ならではの機能として、「電子書籍」(対応された一部の本に限りますが)を「オーディオブック」のように「音声で読み上げ」してくれるというものがあります。




ところが、「機種のバージョン」によっては「初期設定」のままですと「読み上げ機能」が「オフ」になっていたりして「戸惑う」事がありますので「読み上げ機能」の「設定方法」を「確認」してみます。

一部読み上げ「非対応」の「Kindle書籍」もありますが「FireHDタブレット」ならではの便利な「独自機能」です

「初期設定」「機能オフ」になっている「意図」は不明ですが「端末の設定変更」で「読み上げ機能を有効」にする事が可能です。

まず「ホーム画面」「設定アイコン」タップします。

20220719-fire-kindle-011

「端末のバージョン」によって「表示」は若干異なりますが、ここでは、2020年発売の「FireHD 8(第10世代)」で確認してみます。

「設定」→「端末オプション」と進みます。

20220719-fire-kindle-001

「キーボードと言語」を選択します。

20220719-fire-kindle-002

「読み上げ機能」と進みます。

20220719-fire-kindle-003

ここでは「デフォルト音声」を選択しても問題ありませんが、「日本語以外の言語」を利用したい場合は「追加音声をダウンロード」で「他言語での読み上げ」に対応する事ができます。

20220719-fire-kindle-004

「対応言語」が表示されますので「読み上げたい言語」右に「チェック」を入れ「設定」を完了させます。

20220719-fire-kindle-005

↓「電子書籍の読み上げ」をするには「対象の書籍」を開き「端末の画面中央を長押し」します。

20220719-fire-kindle-006

「画面」下に「読み上げ機能」欄が表示されますので、右の設定を「オン」にします。

20220719-fire-kindle-008

すると、画面下に「読み上げを開始するには再生ボタンをタップ」と表示されます。

20220719-fire-kindle-009

これで「電子書籍の読み上げ」が「開始」されます。

しかしながら「Alexa(アレクサ)」による「AI機能の読み上げ」ですので「人名」「単語」などの「誤読の発生」はまだまだ発展途上といった印象ですが「年々学習進化」されてはいるように感じます。

残念なのは「画像の多用」や「レイアウト」の問題なのか「読み上げ」に「非対応」な「電子書籍」も少なくないという点。

今後の「進化」を期待したいところです。





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】解決!「Fire TV Stick」で「NHKプラス」リアルタイム視聴-「Silkブラウザ」経由で「成功」


【検証】解決!「Fire TV Stick」で「NHKプラス」リアルタイム視聴-「Silkブラウザ」経由で「成功」

firetv-nhk-001

「NHK(地上波 総合 Eテレ)」のネット配信サービス「NHKプラス」で始まった「リアルタイム配信」ですが、こと「Fire TV Stick」については「第3世代」以降のタイプでないと「非対応」である事を以前紹介しました。 



しかし、色々といじっているうちに「Fire TV Stick」に搭載されている「Silkブラウザ」を通して「リアルタイム視聴」できる事が確認できましたので「情報共有」します。

「Silkブラウザ」の「デスクトップ版ページをリクエスト」に変更しないと「再生」できませんので「注意」

↓以前も「PCブラウザ」から「Chromecast」を使用して「テレビ画面にキャスト」する方法を紹介していますが、「似たような機能」かも知れません。



利用可能なポイントは「Silkブラウザ」「NHKプラス」サイトを開いてから「デスクットップサイトをリクエスト」を「選択」する事が「前提」です。

↓サイトの開き方は以下記事を参考にして下さい。




↓「Fire TV Stick」リモコンでの「Silkブラウザ」操作方法



firetv-nhk-002

基本的に「Silkブラウザ」は「モバイルバージョン」のようなので、そのまま「視聴」しようとしても「お使いのブラウザでは再生できません」と表示され「先に進みません」。

「ブラウザをPCモード」に変更する必要があるようで、画面上の「デスクットップサイトをリクエスト」を「選択」「モード変更」を行います。

firetv-nhk-003

↑「デスクトップ版サイトで再生」すると「けっこうなタイムラグ」があるものの「リアルタイム視聴」に成功しました。

もっとも「Fire TV Stick第3世代」以降に対応されている、正規「NHKプラス」アプリでも同様の「タイムラグ」が発生されるとの事ですので「想定される現象」との事です。

「B-CAS非対応」
「海外仕様テレビ」「PC 向けモニター」などで日本国内のテレビが視聴できない場合には使えそうな機能と言えるでしょう。

しかしながら、仕組み上「テレビ受信料」が発生する事にはなってしまいますので「知らなくても良い」情報だったかも知れませんが・・・。



(関連記事)




(関連製品)


(参考書籍)






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
  • SmaSurf クイック検索

【検証】「Fire TV Stick」で「Radiko(ラジコ)」を再生するには-「Silk(シルク)ブラウザ」を利用する方法が「有効」


【検証】「Fire TV Stick」で「Radiko(ラジコ)」を再生するには-「Silk(シルク)ブラウザ」を利用する方法が「有効」

firetv-radiko-000

「Fire TV Stick」を使用した「Radiko(ラジコ)」コンテンツの「再生」には、「リモコンのマイク」から「Alexa」機能を使い「アレクサ、ラジコで〇〇〇をかけて」「音声入力」で「再生」できるようにあらかじめ「設定」されています。

firetv-radiko-rimo

しかし「音声入力」での操作ですと「聴きたい放送局」を「指定」しての「再生」はかんたんに「反応」してくれるのですが、過去の「タイムフリー番組の再生」など、「細かい指定」ができません。

「動画配信サービス」と違い「Fire TV Stick」専用の「Radiko」アプリが存在しないので「再生をあきらめるしかない」のかと言うとそうではなく「Stick内にインストール」されている、標準ブラウザ「Silk(シルク)」を通せば、操作が「ひと手間」かかるものの「タイムフリー再生」まで可能である事を「確認」できましたので「情報共有」します。

「Alexa」の「音声操作も可能」ですが「タイムフリー再生」はなかなか「反応してくれない」印象なのでこの方法を使っています

↓「Fire TV Stick」リモコンでの「Silkブラウザ」操作方法



↓「Fire TV Stick」
「ホーム画面」「アプリ一覧」「Internet」アイコンで並んでいるのが「Silkブラウザ」になります。

firetv-radiko-001

「Rdiko(ラジコ)」の「再生準備」として最初に「検索窓」から「ラジコ」と「文字入力」して「Radiko」を検索します。

firetv-radiko-002

「検索結果画面」「radiko(ラジコ)」が表示されたら「リモコンのジョグダイヤルで選択」して「実行」します。

firetv-radiko-003

これで「Radiko」にアクセスできるのですが、最初に表示される「ホーム画面」からは「操作ができません」。

firetv-radiko-004

どうも「ブラウザをPCモード」に変更する必要があるようで、画面上の「デスクットップサイトをリクエスト」を「選択」「モード変更」を行います。

firetv-radiko-005

これで「PCブラウザ向けのホーム画面」に切り替わり「操作」ができるようになります。

firetv-radiko-006

試しに「1週間前」の番組を「選択」してみます。

firetv-radiko-007

「番組の選択」「放送局から探す」もしくは「番組名」がはっきりわかっていれば「番組名」+「日時」で「検索」する事ができます。

firetv-radiko-008

↓無事「タイムフリー」番組の「再生」に成功しました。

firetv-radiko-009


以上のように「Fire TV Stick」での「Radiko」の「タイムフリー再生」が可能である事が確認できましたが、ブラウザの操作「リモコンのジョグダイヤル」を使う必要があるので「慣れる」まで「けっこう戸惑う」印象はあります。

↓2022年12月11日に新規「Radikoアプリ」の「検証」記事を投稿しましたが、以上の方法が「使い勝手」は良さそうに感じます。




(関連記事)




(関連製品)


(参考書籍)






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク