セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

AmazonMusic

【情報共有】「Amazon Music」聴きたい曲を選択できなくなった件-2022年11月1日から残念な仕様変更


【情報共有】「Amazon Music」聴きたい曲を選択できなくなった件-2022年11月1日から残念な仕様変更

20221103-amazon-000

2022年11月1日より、「PC」「iPhone」「Android」端末向けの「Amazon Music」「Amazon Music Prime」にアップデートし、「Amazon Music」の弱点であった「楽曲数の少なさ」が解消し「200万曲ー>1億曲」に増加したのは「一見喜ばしい出来事」のように感じますが・・・

なんと、「アルバム」「アーチスト」「曲名」「自分で作成したプレイリスト」から「聴きたい曲を選択できなくなった」という「残念な仕様変更」になってしまいまた。



楽曲数「1億」に増加されたものの「シャッフル再生」しかできくなっています

20221103-amazon-001

もっとも「Amazon」側で用意された、一部の「厳選プレイリスト」では従来通り「曲を選んで再生できる」ようですが・・・。

20221103-amazon-002

しかし、今回のアップデートから「アルバム」「アーチスト」「曲名」からは、「再生したい楽曲」を指定しても「プレイリスト」内の「類似した異なる楽曲が再生」されてしまう、という「謎の仕様」に!。

20221103-amazon-004

要するに「聴きたい曲」を再生するには「有料」「Amazon Music Unlimited」「契約」する必要がある、という事のようです。

20221103-amazon-005

この「アップデート」「残念」なところは、過去「自分で作成したプレイリスト」「ダウンロードした楽曲」であったとしても「自由に再生できない」点。

あくまでも「有料版Amazon Music Unlimited」契約に「誘導する目的」のように感じます。

なお、2022年11月4日現在、Amazonオリジナルデバイス「Fire HDタブレット」「Fire TV Stick」版「Amazon Music」では「旧アプリ」のままであれば「従来通りに再生操作が可能」なようですので、「アプリ」が「強制アップデート」されなければ「そのまま利用」できるかも知れません。

ただし、「楽曲数の増加の恩恵」には対応しないようですが・・・。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】「Podcast(ポッドキャスト)」-アプリによって聴けるコンテンツが異なる件


【情報共有】「Podcasts(ポッドキャスト)」-アプリによって聴けるコンテンツが異なる件

20220914-podcast-000

「Podcasts(ポッドキャスト)」とは「インターネットで音声データを配信するサービス」で、「インターネットラジオ」と呼ばれるコンテンツや「その番組自体」を指す「言葉」として「定義」される場合もあります。

「iPod」など「携帯音楽プレイヤーで聞けるラジオ番組」として2000年代に流行しましたが、2022年に入り、「Clubhouse(クラブハウス)」「Twitterスペース」など「音声コンテンツ」が話題になり、「Podcasts」も「再評価」され、国内外で「第二次Podcastsブーム」とも呼ばれる現象が起きています。

「PC」「スマートフォン」「Podcasts」番組を配信する「アプリ」が乱立していますが、それぞれ「アプリ」によって「聴けるコンテンツ数が異なる」ため「複数のアプリを用意」する必要があるなど「少々面倒くさい状況」になっており「ユーザーからの混乱」を招いているようです。

「Spotify(スポティファイ)」「Audible(オーディブル)」では「オリジナル番組」優先で番組数が少ない傾向があるようです

PC(Windows,Macとも)では「iTunes」か「ブラウザ」で「番組HP」経由配信がメイン

「Podcasts」が知られ始めた頃は「PC(パソコン)」の「iTunes」で番組をダウンロードし、「携帯音楽プレイヤー」や「ケータイ」に転送して「聴く」という手法が多く使われていました。

2022年現在でも「iTunes」に加え「Spotify」アプリをダウンロードする事により「一度PCに保存」して「スマートフォン」に「有線」「WiFi」で転送、または「クラウド保存→データ同期」する向きも多いようです。



「Spotify」は「有料」の「音楽配信サービス」ですが、「Podcasts」に限って「無料プラン」で利用する事が可能です。(利用者登録が必要)




スマートフォン(iPhone、Androidとも)では「番組」により複数のアプリ導入が必要なケースも

「スマートフォン・タブレット端末」の場合、「Podcasts対応アプリ」をインストールして利用します。

【Apple Podcasts】
Apple Podcasts
Apple Podcasts
開発元:Apple
無料
posted withアプリーチ
「iPhone」「iPad」であれば、購入時に「プレインストール」されているかと思われる、Appleの「iTunes」を元にした「Podcasts」アプリ。


【Google Podcasts】
Google Podcasts
Google Podcasts

開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ


「Google製」ですが「Android専用」というわけではなく、「iPhone」「iPad」向けアプリも公開されています。

「Apple製アプリ」に比べ、「再生スピード」など「より細かい設定が可能」である反面、若干「対応されていない番組」もあるようです。


【Spotify】
Spotify: Play music & podcasts
Spotify: Play music & podcasts
開発元:Spotify
無料
posted withアプリーチ
「PC版」と同様、「Podcasts」に限って「無料プラン」で利用する事が可能です。(利用者登録が必要)



「Spotifyオリジナル番組」が充実している反面、「Apple」「Google」アプリより番組数が限られてしまいます。

「無料プラン」でも「番組をダウンロード」して「オフライン再生」も可能
です。

【Amazon Music】
Amazon Music: 音楽やポッドキャストが聴き放題
Amazon Music: 音楽やポッドキャストが聴き放題
開発元:AMZN Mobile LLC
無料
posted withアプリーチ
「Spotify無料プラン」とほぼ同様の使い勝手ですが、「番組数がさらに限られて」いる印象。

Amazonのスタンスとして、Podcastsはあくまで「おまけ」的な扱いのように感じます。





【Amazon Audible】
Amazonオーディオブック - オーディブル
Amazonオーディオブック - オーディブル
開発元:Audible, Inc.
無料
posted withアプリーチ

Amazonの「オーディオブック」サービス「Audible(オーディブル)」でも「Podcasts番組」が配信されていますが、そもそも「Audible会員(1,500円/月)」向けの「おまけコンテンツ」である上「オリジナル番組」がほとんどで、さらに「古い内容の番組」が目立ち(2022年現在)、「オーディオブック利用者」以外にはあまり「評価」しにくいかも知れません。

 


以上のように「アプリ」により、公開されている「番組」が異なるので、「ひとつのアプリで完結できない」分野のサービスになりますので、聴きたい「番組」により「複数のアプリを使い分ける」必要がありそうです。

また、どのアプリも「インターフェイスが分かりづらい」という弱点がありますので、アプリを乗り換えた際、慣れるまで時間がかかりそうです。


(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】Amazon Prime Musicの「ポッドキャスト」の再生方法がわかりにくい件


【検証】Amazon Prime Musicの「ポッドキャスト」の再生方法がわかりにくい件

am-pc-000

2020年注目を集めている「音声メディア」の代表格「ポッドキャスト」。

しばらく「iTunes」の独壇場でしたが、「Spotify」で配信が始まったと思ったら今度は「Amazon Music」でも配信が始まりましたが、まだ始まって間もないからか「アプリが更新されたもののポッドキャストの再生方法が分かりにくい」という声もちらほら・・・。

「iOs」「Andorod」「FireHD」「Fire TV Stick」「アレクサ対応デバイス」での「再生」を「検証」してみました。



「Spotify」同様「iTunes」と配信番組数の違いがあるようで「使い分け」が必要かも知れません
既に「Spotify無料版」でも「ポッドキャスト」が聴けてるのでいまさらどうかと思っていましたが「Spotify」の場合「無料版は月15時間」という縛りがあるので「ポッドキャストで月15時間はあっという間」に使いきってしまうので「プライム会員」特典ではあるものの「Amazon Music版には時間制限がない」点も見逃せず「音楽コンテンツ」プラス「ポッドキャスト」アプリを「一本化」できるので「使用頻度」によっては使いでがあるサービスかも知れません。

ただし、アプリを立ち上げても「ポッドキャスト」の項目が見当たりませんので「困惑」してしまいます。

am-pc-001

「ポッドキャスト」の場所はアプリの画面下の「見つける」をタップすれば「検索メニュー」内に追加されています。

am-pc-002

するとやっと「ポッドキャスト」らしいメニュー画面が表示されます。

am-pc-004

すると他の「ポッドキャスト」アプリ同様「再生」「エピソードのダウンロード」が可能になります。

am-pc-003


ところが同じAmazonデバイス「FireTVStick」のアプリ画面では、一見「対応されていないように見える」のですが「アレクサ」で話しかける方法で聴取する事ができました。

am-pc-005

方法としては「リモコンのマイク」に「アレクサ、ポッドキャストの〇〇〇(番組名)をかけて」と話しかけます。

am-pc-006

すると「はい、アマゾンミュージックでの〇〇〇(番組名)を再生します」とテレビ画面にキャストされます。



「Spotify版」にも言える事ですが、「非対応の番組がある」ので番組によっては「使い分ける」必要があるかも知れませんので、サービスとしては「これから」といったところでしょうか。





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

「AmazonPrimeMusic」と「Spotify」の「音」の違い


「AmazonPrimeMusic」と「Spotify」の「音」の違い


subsuk-000

「音楽サブスクリプションサービス」は、定額で音楽が「聴き放題」になるのが魅力です。

現在、様々なサービスが乱立して、私もいろいろと試してみましたが、結局、「Amazon Music Unlimited」と、「無料版Spotify」使い分けています。

そこで気になっているのがそれぞれのサービスによって「同じ楽曲」でも「音質」の違いを感じる点です。
「EDM」系、「Rock」系などジャンルによって得意・不得意があるようです
具体的には、「AWA」「LINE MUSIC」といった「国内サービス」音圧の高い「J-POP」中心とした「ポップス」向きな印象。

対して、、「北欧」系の「Spotify」は、より、「EDM」に強く「低音がパワフル」な「Rock」音楽は「Amazon Music」が最適なように感じます。


いずれも、「再生プレイヤー」が専用のものを使用するしかなく、汎用の「MP3プレイヤー」に比べ、「イコライザ機能」など結構「貧弱」なところは残念です。

まあ、あくまでも「個人の好み」で左右されるので、「これがベスト」というものでもありませんが・・・。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク