セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

AndroidTV

【情報共有】「コネクテッドテレビ」「スマートテレビ」の「定義」


【情報共有】「コネクテッドテレビ」「スマートテレビ」の「定義」

smart-tv-000

最近、「マスコミ」「ネット」等、メディア上でよく話題に上がっている「コネクテッドTV」という「概念の製品」。

「16:9」サイズの「薄型テレビ」が相次いで発売された時代、さかんに「スマートテレビ」と名乗る製品が出始めましが、最近の「コネクテッドTV」は単純に「スマートテレビ」から「名称が変わっただけ」というわけでもないようです。

「テレビ画面」で「スマートフォン」や「PC」だけで「視聴」していた「ネット動画」などを楽しむ環境の名称らしい

2011年前後の「地デジ化」あたりから「スマートテレビ」の名称が出始めましたが「イマイチ」普及せず

個人的に「2011年テレビの地デジ化」の「推進スタッフ」として携わっていた頃の「スマートテレビ」の「定義」としては「テレビひとつで、地デジ・BS・110°CSといった放送波すべてが視聴でき」かつ、日本国内独自のテレビ向けインターネット規格「アクトビラ」を搭載し「VOD(ビデオオンデマンド)」「通信カラオケ」などを利用できるテレビ「スマートテレビ」として紹介してい覚えがあります。

↓しかしながらこの「アクトビラ」という「規格」もすでに「消滅」。

actvilla-000

日本ではこの「アクトビラ」という「規格」が残念な結果に終わってしまっていましたが、その一方「米国」でも「AppleTV」をいち早く発表してはいましたが、今一つ「標準化」までに至らずといった状況でした。

2022年現在「店頭販売」されているテレビ」の多くが「ネット動画」対応の「コネクテッドTV」化されているようです

こうした「ネットメディア」と「テレビ」の「融合」「変化」「テレビメーカー以外」「Google」の「Chromecast(クロームキャスト)」、「Amazon」の「Fire TV Stick」という「STB(セットトップボックス)」または「ドングル」という呼び名の「外付けデバイス」をテレビの「HDMI端子」に挿して「PC」「スマートフォン」向け「動画配信サービス」などを「視聴」する方法が「普及」。

また「SONY」の「Playstationシリーズ」など「ネットコンテンツ」に対応した「テレビゲーム機」などを介して「ネットコンテンツ」を「視聴」可能になっています。

また、2022年現在、「テレビ」の新製品として「家電量販店」などで見かける製品の多く「Chromecast」「AndroidTV」「FireTV」などを内蔵し、前述のような「外付けデバイス」なしに、まさに「テレビひとつであらゆる映像を視聴」できるテレビも一般的になりました。

ctv-stv-001

2022年現在、「テレビひとつでネットコンテンツ」利用ができる機器を「スマートテレビ」、これを含め「Fire TV Stick」や「テレビゲーム」機など「テレビでインターネット」が利用できる環境を「総称」して「コネクテッドテレビ」と呼ばれているようです。



もはや「地デジ」「BS」「CS」でさえ観れない「チューナーレステレビ」なども「販売好調」という「現象」も・・・

さらに、2021-2022年の「傾向」として「ネットコンテンツ」しか視聴できない「テレビチューナーレス」テレビ?も「注目」されています。




最近話題に上がる「Netflix(ネットフリックス)」「hulu(フールー)」「TVer(ティーバー)」「YouTube」も、本来「PC」や「スマートフォン」などで楽しむコンテンツでしたが、こうした「コネクテッドテレビ」の普及により「自宅のテレビで視聴」できるようになっています。


(参考製品)






(参考書籍)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】できず?「NHKプラス」Fire TV Stick用アプリが公開-残念ながら機種が「2世代」では「非対応」のようです


【検証】できず?「NHKプラス」Fire TV Stick用アプリが公開-残念ながら機種が「2世代」では「非対応」のようです

nhkplus-fire-000

「NHK」が2022年4月1日、「Android TV搭載テレビ」「Amazon Fire TV」「Google Chromecast」向けに「NHK+」アプリの提供を始め、「6月30日までは動作検証期間」とし「NHKプラスID」によるログイン不要で利用できるとの事なので、手持ちの「Fire TV Sticck」でアプリの動作の「検証」を試みたのですが・・・。






2021年7月25日時点での「対応状況」



2022年6月30日までは「動作検証期間」なので「NHKプラスID」によるログインなしでも視聴できるようですが、しかし!
残念ながら、我が家の「Fire TV Sticck」「第2世代」の機種なため、今回の「NHKプラス」アプリの「検証」ができませんでした。


↓「Fire TV Stick」リモコンでの「Silkブラウザ」操作方法





さらに以前、「裏技」的に「不安定」ながらも「視聴できていた」、「Fire TV Sticck」内のWebブラウザアプリ「Silk(シルク)」を介しての「NHKプラス」の再生も、2022年4月2日現在「無効」になっています。

nhkplus-fire-003

「Fire TV Sticck」「Silk」ブラウザで「NHKプラス」アクセス自体はできるものの。

nhkplus-fire-001

現在では「お使いのブラウザーではご視聴になれません」という表示になり、番組の「再生」ができません。

nhkplus-fire-002

これを解決するには「Fire TVStick」の「第3世代」以降の機器「Chromecast With GoogleTV」または「GoogleTV内蔵テレビ」を購入すればいい話ではありますが・・・。 

【情報更新!】↓2022年5月1日時点で以上の「問題」はクリアでき「視聴可能」になった事が「確認」できました。




nhkplus-fire-006

それぞれの「アプリストア」から他のアプリ同様「ダウンロード」して入手できます。

ただ、他の「動画配信サービス」に比べ「画面操作」がわかりにくく「慣れが必要」とのレビューが目立つようです。

わざわざ「新しいFireTVStick」を購入して「受信料が発生しないはずのディスプレイ」を「テレビ受像機」化してしまうのも、個人的には「本末転倒」のような気も・・・。

「ネット受信宅」への「受信料徴収」が計画されている中「受信料拒否派」にとっては「要らぬ情報」かも知れませんね。

↓(関連記事)2022年5月21日更新



↓(関連記事)2022年6月23日更新




(関連製品)「対応機器」





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利!】「YouTube」プレミアムな「非公式テクニック」-「Chromecast(クロームキャスト)」+「テレビのリモコン」で「YouTube」を「視聴・操作」する方法


【これは便利!】「YouTube」プレミアムな「非公式テクニック」-「Chromecast(クロームキャスト)」+「テレビのリモコン」で「YouTube」を「視聴・操作」する方法

youtube-rimo-000


2021年末現在、家電量販店などの店頭で見かける「テレビ」の多くが「AndroidTV」などを内蔵し、少なくとも「Youtube」が「テレビのリモコンで操作・視聴できる」機種が目立つようになりました。

これから「テレビを買い替える」用途であれば、こうした「スマートテレビ」として販売されている機種を購入すれば「手間なし」なのですが、「Youtube非対応」テレビに、外付けの「Chromecast(クロームキャスト)」を取り付ける方法「一般的な手法」です。

この場合、「基本的」に「PC」や「スマートフォン」からの操作になりますので多少「手間」がかかります。

しかし「Youtube」の操作に限って「テレビリモコン」で操作できる場合もあります(テレビリモコンの機種により異なる)ので「試して」みてください。


youtube-rimo-001


↓ちなみに、Amazon「Fire TV Stick」では「Youtube」以外の「ネット配信サービス」も「テレビリモコン」で操作できる場合もあります「仕組みが異なる」ため「Chromecast」の場合、同じ「Google」のサービスである「Youtube」のみの対応のようです。



「Fire TV Stick」と異なり「別の端末」で「Chromecast」に「接続」してある状態が「前提」です

「Chromecast」を接続した状態「YouTube」の「音量操作をテレビリモコン」で操作すると、「テレビリモコンでの操作」なる画面が表示されます。

youtube-rimo-002


画面に表示された「指示」に従って「PCやスマートフォンのブラウザ」「youtube.com/tv/activate」アクセスし、「デバイス接続」へと進みます。

ただし、「検証」した時点では「スマートフォン」のアプリからは「認証」が上手くできず、PCで「Chromeブラウザ」から設定したところスムーズに「認証成功」しました。


youtube-rimo-003


テレビ画面に表示された「コード」を入力します。


youtube-rimo-004


「デバイスを接続しました」と画面表示がでれば「セットアップ」が完了です。


youtube-rimo-005


これで「テレビのリモコン」で「Youtube」の「動画を選択→再生」する事が可能になります。


youtube-rimo-006


「上下左右」ボタンで「動画」を選択し「決定」ボタンで「再生」できるようになります。


youtube-rimo-007

「音量の上げ下げ」「早送りー戻し」「上下左右」ボタン操作が可能です。

しかしここで「戸惑う」ところが・・・。

リモコン自体の「戻る」ボタンで「画面の切り替えができません」。


youtube-rimo-009


「試行錯誤」の結果、「左右上下」ボタンの操作で「後で見る」「登録チャンネル」「ライブラリ」などの「操作」が可能な事が確認できました。


youtube-rimo-010


また、「ブラウザ」が起動している状態での「動作」が前提ですので「閉じて」しまうと、当然ながら「再生」できないようです。


youtube-rimo-012

「動作確認」できたブラウザ「Chrome(クローム)」と「Brave(ブレイブ)」で、上手く「動作確認」できました。

↓ちなみに「テレビ純正リモコン」以外の「互換リモコン」でも「動作を確認」できたケースもありますので、「キャンドゥ」などの「安価」なリモコン「試して」みても良いかも知れません。




(関連製品)

(参考書籍)







家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】「ドンキ」の「テレビチューナーなしテレビ?」登場-発売日に店舗に展示なし「残念!」


【情報共有】「ドンキ」の「テレビチューナーなしテレビ?」登場-発売日に店舗に展示なし「残念!」

donki-avt-000



「受信契約の必要なテレビ」「テレビのようでテレビでない?」製品が「ドン・キホーテ」から発売されました。

厳密には「テレビ」としての製品ではなく、あくまでも「大型のPCモニター」「AndroidTV」という「ネット動画配信サービス」の「セットトップボックス」機能が内蔵された「あたかもテレビ風」に使用できるというだけの製品なのですが「テレビ離れ」が叫ばれている昨今、気になる製品なので、2021円12月10日「発売日」に店舗に確認しに出向いてみました。





しかし「残念ながら」店頭での「見本陳列」すらなく、問い合わせてみると
「上記サイト」の「製品ページのJANコードを店員に伝え取り寄せる」しかない、という事。

念のため別の「ドンキ」の店舗で店員さんに確認しても「同様」の答えで、何やら数年前の「ストイックPC」と同じような手法のようで、おそらく「しばらく様子見」をして、徐々に「販売展開方法を探っている」ように受け取られます。


↓「受信契約」を結ぶ必要のない「テレビであってテレビではない製品」をこの目で確かめたかったのですが「残念」な結果となってしまいました。

↓2021年12月11日追記幸運にも「購入できた」人もいるようです。







その代わりというか同じ「情熱価格」シリーズの「32型フルHD液晶テレビ」がどちらの店舗でも「19,800円(税抜)」で「投げ売り」?されていました。

「新製品発売」と関係あるのでしょうか?。

donki-atv-001


「受信料契約」の必用ない「AndroidTV」内蔵の「テレビのようでテレビではない」PC用フルHDモニターという「位置付け」のよう

↓製品紹介公式動画も公開されていますので「実機」を確かめたかったのですが・・・。








なるほど、現在の「動画配信サービス」のラインナップを見れば「YouTube」「TVer」を始め「Netflix」「Amazonプライムビデオ」等のオリジナルコンテンツを始め「地デジ」チャンネルが担ってきた「ニュース」「バラエティ」「スポーツ」などのジャンルも充実してきていますので、確かに「テレビチューナー」が非搭載でも「映像視聴」に「不自由なさそう」です。

「民放テレビ」各局でも「TVer」を介して「ネットサイマル配信」の開始を続々と発表しているようです。


なお、2021年12月現在、NHK地デジチャンネルのサイマル同時配信「NHK+(プラス)」「Android」端末のアプリとしては「受信料不要」なはずですのでこの

AndroidTV機能搭載フルHDチューナーレススマートテレビ」であれば、現行のルール上、「実質受信契約」なしで「NHK地デジ放送」も観れる事になってしまいますが「いずれ何らかの対応される」のは「予想される」ところしょう。







「ドンキ」この試みが成功すれば追随するメーカーも増えてくるかも知れませんが「日本メーカー」では「利権」などのしがらみから「難しい」と思われます。

個人的に、Amazonあたりで「FireTV」で作ってくれれば「需要がありそう」と思っているのですが・・・。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【製品情報】格安4Kテレビが欲しい-「FUNAI」の4Kは買いか?


【製品情報】格安4Kテレビが欲しい-「FUNAI」の4Kは買いか?

funai-43v-000

かつて「フナイ」(船井電機)のテレビと言えば、アナログテレビ時代に「ORION」と並び「テレビデオ」₌(「14」「20」インチサイズの「ブラウン管テレビ」に「VHSビデオデッキ」が内蔵した製品)「激安」で販売していたイメージブランドで、「韓国」「中国」メーカーが日本市場に入る前から「ディスカウウントストア」「ホームセンター」の「目玉商品」でおなじみの「国内AV家電」の「老舗メーカー」的な位置付けな存在でした。

時は経ち、テレビも「地デジ化」したところで、国内市場に於いては、しばらく見かける事が無くなっていたのですが、2017年より「ヤマダ電機限定品」として「4K液晶・有機ELテレビ」の「格安機」「ヤマダ電機店舗」およびネット通販で「楽天市場」「Amazon」「Yahoo!ショッピング」で販売されています。

自宅リビングの「32V SHARP AQUOS」が2009年に購入した「10年超え」のモデルのため「買い替え時」かと、「43Vサイズ」「4K液晶」「4Kチューナー内蔵」で、適当なテレビの情報を集めていたところ、「国内メーカー」としては、けっこう「高評価なレビュー」が多く、気になっていたので、店舗に出向き、実機を確認、「検討」してみることとしました。




けっして「安かろう悪かろう」ではない「歴史ある国内メーカー」の上「保証期間」が長いのも安心な製品といえるでしょう

「FUNAIの4Kテレビ」の強みとしてアナウンスされている点は、各社の「4Kテレビ」にありがちな「地デジ放送の発色が不自然」「アニメ番組の発色がドギツすぎる」などを改善しているところ。


funai-43v-001


また「同価格帯の4Kテレビ」「地デジ・BS・110°CS・BS4Kチューナーがひとつづつ」な製品がほとんどなのに対し「FUNAI」はそれぞれ「2基づつ内蔵され」全放送「裏番組録画に対応」している「お得感」があります。


funai-43v-002

ネット配信系では一見「YouTube」「hulu」しか対応していないように感じます「AndroidTV」が内蔵されており、それぞれアプリを追加して「Netflix」「Amazon プライムビデオ」「Gyao!」「TVer」など、ほとんどの「動画配信サービス」を視聴できるようになります。

なお「ネガティブなレビュー」として「音質に難がある」という点については現状他のメーカーのテレビでも同様、「形状上致し方ない部分」で、気になる場合「外付けスピーカー」の増設で解決できるでしょう、我が家では現在も「外付けスピーカー」を使用していますので、そのまま流用できそうです。




また、格安テレビで心配な「製品保証」ですが、他社メーカー保証のほとんどが「1~3年間」なのに対し「ヤマダ電機」で購入した場合、組み合わせにもよるようですが「メーカー保証」プラス「ヤマダ保証」で「5~7年の長期保証」も可能なケースもあるようです。

しかしながら「価格」だけで考えると「海外メーカー製」よりは「割高感」があるのも、こうした「手厚い保証」があるからかも知れません。







家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク