【検証】スマートテレビでポッドキャストを聴くかんたんな方法|GoogleTV・AndroidTV・FireTV Stick

スマートテレビ(GoogleTV、AndroidTV、Fire TV Stick)では、日本国内向けのポッドキャストを聴くアプリには実用的なものが見当たりません。
それらしいアプリでも、「OK!Google」や「Alexa」などの音声アシストを利用することが前提の「お世辞にも使い勝手が良いとは言い難い」方法ばかりなのが残念なところです。
それらしいアプリでも、「OK!Google」や「Alexa」などの音声アシストを利用することが前提の「お世辞にも使い勝手が良いとは言い難い」方法ばかりなのが残念なところです。
そこで今回は、ポッドキャスト専用アプリではなく、音楽サブスクリプションサービス「Spotify(スポティファイ)」アプリのポッドキャスト再生機能を使用してコンテンツを楽しむ方法を「検証」します。
スマートテレビでポッドキャストをもっと楽しむなら「Spotify」アプリが一番手軽でおすすめ!
Spotifyアプリのインストール
テレビのホーム画面から「Google Playストア」を開き、検索バーで「Spotify」と入力し、アプリを検索。
テレビのホーム画面から「Google Playストア」を開き、検索バーで「Spotify」と入力し、アプリを検索。
機器によってはあらかじめ、おすすめアプリとして「Spotify」が候補に表示されているケースもあります。この場合「Spotify」を選択するとインストールが開始されます。

FireTVStickの場合もほぼ同様の手順でインストールが可能です。

Spotifyアプリを起動し、既存のアカウントでログイン(メールアドレス/パスワード、またはSNSアカウントを使用)。アカウントがない場合はアプリ内で新規作成可能です。

アプリトップから「ポッドキャスト」セクションを選択。
カテゴリーや検索からお気に入りの番組を見つけます。
カテゴリーや検索からお気に入りの番組を見つけます。

番組を選択し、エピソードを再生。
リモコンで操作可能です。
よくあるトラブルと解決方法
・アプリが起動しない: Fire TV Stickやテレビを再起動し、アプリを最新バージョンに更新。
・音質が悪い: Spotifyアプリの設定で音質を「Very High」に変更。テレビの音声設定も確認。
・利用できない番組がある:Appleポッドキャストでは聴けるのにSpotifyでは聴けないコンテンツも存在します。原因としては配信者側のプラットホーム選択設定や、途中CMの関係もあるようです。
・利用できない番組がある:Appleポッドキャストでは聴けるのにSpotifyでは聴けないコンテンツも存在します。原因としては配信者側のプラットホーム選択設定や、途中CMの関係もあるようです。
まとめ
Google TV、Android TV、Fire TV Stickを使えば、Spotifyでポッドキャストを大画面・高音質で楽しむのは簡単です。
また、ポッドキャストに関しては「無料プラン」でも制限なく使えますので、気軽に試してみてください。


