セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

AndroidTV

【検証】「AndroidTV」搭載テレビでTverを広告スキップ再生する方法-PCのBraveブラウザ経由


【検証】「AndroidTV」搭載テレビでTverを広告スキップ再生する方法-PCのBraveブラウザ経由

20240127-tver-android-000

「AndroidTV」「GoogleTV」OSを搭載したスマートテレビ人気なサービスで、民放地上波テレビ番組のネット配信サービス「TVer」ですが、「CM(広告)が変なタイミングで再生される」という不満も指摘されているようです。

PCやスマートフォンであれば「Braveブラウザ」を介して視聴する事により「広告をスキップして再生」してくれる機能がありますが、こうした「スマートテレビ」側に対応している「Braveブラウザ」が提供されていません。

(関連記事)



この「Braveブラウザ」から、スマートテレビ側にミラーリングする方法として、Google謹製の「Chromecast(クロームキャスト)」というデバイスを介して再生する、という手段があります。



Chromecast、AndroidTVならブラウザの「キャスト」機能で再生する事も可能ですが・・・

この場合、「Chromecast」デバイスを別途取り付ける必要はありますが、「AndroidTV」搭載テレビの多くに「Chromecast built-in」機能でミラーリング機能が使える他、「GoogleTV」自体「Chromecast」「ChromeOS」が母体のテレビOSですので、スマートテレビと呼ばれる機種によってはそのまま対応されているケースもあるようです。

今回は、我が家の「ORION SAUD501」という「AndroidTV」OS搭載のチューナーレステレビと、Windows10PCにインストールしてある「Braveブラウザ」WiFiで接続している環境「検証」してみます。

20240204-tver-001

TVerのWebサイトにログイン。ミラーリングしたい番組を再生し、ブラウザ右上の「三本線(設定)」をクリック→「その他のツール」→「キャスト」と進みます。

20240204-tver-002

続いて「タブをキャスト」→(今回は)「AndroidTV」をクリック。

↓すると「PCに表示されている画面」の状態そのままの状態でミラーリングされます。

20240204-tver-003

テレビ画面に「全面表示」させるには、PCブラウザに再生画面内右下の「囲いアイコン」をクリックします。

20240204-tver-005
すると「画面いっぱいに表示」させる事ができます。ところが・・・。

20240204-tver-004

我が家のテレビの画面サイズ「50インチ」かつ「4Kディスプレイ」ゆえなのか、正規「TVer」アプリと比べ、画像が粗い、動きがカクカクする動画の遅延などけっこう気になります。

ちなみに、以前使用していた、SHARP32型AQUOS、や日立22型Woooではさほど気にならなかった覚えがあるのですが、違いはあきらかです。



また、同じ「Braveブラウザ」でも、スマートフォン版では「デスクトップモード」にして「出来ない事はない」けれども「かなり面倒な作業」になりますので、そこまでもして広告スキップするほどの需要はなさそうに感じます。

いろいろと試してみましたが、こと「TVer」に関しては、途中妙なタイミングでCMが入ったとしても「正規アプリ」で視聴するほうが、ストレスなく利用できるように感じます。

(関連記事)

Fire TV Stick使用で「完全CMスキップ」できたものの「正直おすすめできない手法」




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】チューナーレステレビで採用されているOS「AndroidTV」と「GoogleTV」の違いとは?


【情報共有】チューナーレステレビで採用されているOS「AndroidTV」と「GoogleTV」の違いとは?

20240111-tvos-000-vert

2023年度から、家電量販店店舗でも複数の「チューナーレステレビ」なる製品を見かけるようになりました。

この分野の製品では、テレビのOS(オペレーティングシステム)として「AndroidTV」「GoogleTV」と、2種類のOSが存在しています。

一見「同一OS」のように思われますが、厳密には「別歴史」がある似て非なるOSのようなので、その違いを調べてみました。

2024年現在販売されているテレビに於いては「同一OSのインターフェイスの違い」という位置付けのようです

とは言え、両方ともGoogleが開発しているOSであり、できる事はほぼ一緒ですので、これから購入する際には「あまり気にする必要はない」のかも知れませんが、Panasonic、TVS-REGZA(旧東芝)、Hisenseなどメジャーどころでは「独自OS」を使用してネット動画に対応しており、けっこう「使い勝手に差」がありますので、これらの違いを知っておいて損はないでしょう。

20240111-tvos-002


Android TVGoogle TVは、両方ともGoogleが開発したテレビ用のOS(オペレーティングシステム)です。

【AndroidTV】

Android TVは、かんたんに言うとスマートフォン、タブレット端末で使用しているAndroidOSをベース「テレビ向けにカスタマイズ」されているシステムになります。

あくまで、一部ではありますが、タブレットやスマートフォンで採用されている、あらゆる種類のアプリを実行できる事が特徴とされています。

また、Android TVは、デバイスメーカーがそれを実行するデバイスを作成するためのオープンプラットフォームなので、ニーズに最適なものをメーカー側で追加できるようになっているシステムです。

店頭で見かける製品としてしては、日本のメーカー「ORION」製チューナーレステレビなどに搭載されています。


【GoogleTV】

一方、Google TVは、同じGoogle製品でも、PC向け「ChromeOS」、スマートテレビデバイス「Chromecast」をベースに構築されたインターフェースで、本来別売りである「Chromecast」機能が内蔵されており、スマートフォン、タブレット端末、PCとも同期して「直接テレビ画面にミラーリング」できるようになっています。

「TCL」「GreenHouse」など「格安メーカー」の2023年からの機種もGoogleTVを採用。

また、SONY、SHARPでもGoogle TVを採用し始めています。




もっとも、AndroidTV搭載のテレビでも「Chromecastビルトイン(機能が内蔵)の製品が増えていますので、今後この「差」は関係なくなるのかも知れません。

以上の情報を踏まえると、Android TVは、スマートフォンやタブレットとの親和性が高く、オープンソースであるため、制限なしに任意のアプリやゲームを使用できる

Google TVは、より統一されたインターフェースを提供し、コンテンツの検索と発見に特化しています。

どちらのテレビが適しているかは、個人の好みによって異なるでしょう。


(参考書籍)







家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「AndroidTV」内蔵テレビでリモコン操作が便利なブラウザアプリ-「JioSphere - Web Browser for TV」


【検証】「AndroidTV」内蔵テレビでリモコン操作が便利なブラウザアプリ-「JioSphere - Web Browser for TV」


20231204-jio1-000

AndroidTV内臓テレビでも「X(旧Twitter)」などのWebコンテンツが利用可能なブラウザアプリがいくつか提供されており、いくつか動作確認してみました。



ところが、FireTVStick用のSilkブラウザのように「リモコン操作に最適化」されているアプリが用意されていないのが残念なところです。

テレビ用ならではのリモコン操作が快適なのが思いのほか便利かも知れません

そんな中、複数提供されているテレビ用ブラウザアプリの中でも「JioSphere - Web Browser」「リモコン操作」がしやすいとの評判でしたので、その動作を「検証」してみました。

JioSphere - Web Browser for TV
JioSphere - Web Browser for TV
開発元:Jio Platforms Limited
無料
posted withアプリーチ


「JioSphere - Web Browser」は、以下の手順に従ってインストールして使用することができます。

Android TVのホーム画面で、Google Playストアを開きます。

検索窓に「JioSphere」と入力し、検索します。

20231204-jio-001


「JioSphere - Web Browser」のアプリアイコンが表示されたら、選択します。

「ACCEPT」を選択するとインストールが始まります。

20231204-jio-002

インストールが完了したら、JioSphere - Web Browser起動します。

20231204-jio-003

初回起動時に、JioSphere - Web Browserの設定を行います。

設定が完了したら、ブラウザを使用することができます。

「JioSphere - Web Browser」の使い方は、基本的に他のブラウザと同様ですが、専用リモコンでの操作に対応されており、VPN、広告ブロッカー、プライバシーモード、複数の検索エンジンなどの機能も備えています。

これで、AndroidTVではアプリが提供されていない「X(旧Twitter)」の閲覧も可能になります。

20231204-jio-004

ブラウザアプリですのでブックマーク機能を使えば、次回からアプリの呼び出しが簡単になります。

20231204-jio-006

このように、テレビ内で「SNS閲覧」する用途に限って言えば「意外と使える」ようですが、FireTVStick用のSilkブラウザ同様Webブラウジングを楽しむには、リモコン操作ではハードルが高い印象です。

個人的には「X(旧Twitter)」を閲覧するためだけにしか使用していませんので、他のWebサービスの動作については「未確認」ですが、以前導入していた「BrowseHere」に比べリモコン操作がスムーズになっているように感じます。

この辺は「個人的好み」によるところにより「意見が分かれる」かも知れません。

ちなみに「ニコニコ動画」にはブラウザ自体が「非対応」のようで「用途は選ぶ」ブラウザのようで、かつ日本語非対応なのが残念ではありますが「Webブラウジング」の操作自体はダントツの出来に感じます。

個人的には「ニコニコ動画」を閲覧したいので別のブラウザアプリを探す事にします。




(関連製品)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「AndroidTV」搭載のテレビ-OSのアップデートはできるのか?


【検証】「AndroidTV」搭載のテレビ-OSのアップデートはできるのか?

20231108-andtv-000

ネット配信映像が視聴できる「AndroidTV OS」が内蔵されているテレビが増えています。

Androidと言えば、スマートフォンのOSとしても知られていますが、他のOS同様「定期的にアップデートしないと動作が不安定になる」かと心配な向きもあるかも知れません。

AndroidTVというOS自体、登場してからまだ数年しか経っていませんので、まだまだ実感が沸かないのですが、「家電量販店」の店員さんにそのあたり質問してみました。

すると、「最近の液晶テレビ自体の寿命が概ね5年前後なので、次に買い替える時点でOSがアップデートしていますよ」と言う人もいれば、「スマートフォンのAndroidのバージョンがだいたい2年ほどでアップデートされるので、同様の扱いになるのでは」といった「あいまいな返答」が多いようです。



もっとも「OS自体」ではなく、各「アプリ」それぞれが「頻繁にアップデート」されていますので「コンテンツ」を楽しむ分には問題なさそうではあります。

しかし常時「インターネット回線に接続されている」状態が前提の機能ですので「セキュリティ面での心配」をされる方には心配があるかも知れません。

基本的にAndroidスマートフォンのOSと同様の扱いとされているようですが・・・



今回は自宅の、ORIONチューナーレステレビ「SAUD501」でのOSアップデートを以下の手順で「確認」してみましたので、その結果を「情報共有」します。


【1】リモコンを使用して、ORIONテレビのメニューにアクセスします。

20231108-andtv-001


【2】メニュー内で「設定」または「システム設定」といったオプションを選択

20231108-andtv-002

【3】「デバイスの設定」→「詳細」と進みます

20231108-andtv-003

【4】「詳細」→「システムアップデート」

20231108-andtv-004

【5】「システムアップデート」の実行

テレビはインターネットに接続されていることを確認し、アップデートの確認を実行します。

アップデートが利用可能な場合、通常、テレビはそれを検出し、ダウンロードを開始します。

20231108-andtv-006


アップデートが正常に完了すると、テレビは再起動することがあります。

アップデートが正常にインストールされるまで待つ事もあります。
「ORION」のテレビの場合は以上の手順で確認できましたが、他社製テレビでも「似たような手順」を行う事で「アップデートの確認」ができるかも知れません。







家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】4K対応チューナーレステレビ導入記-「SDカード」「USBメモリ」内MP4動画を再生する


【検証】4K対応チューナーレステレビ導入記-「SDカード」「USBメモリ」内MP4動画を再生する

20231007-us000

我が家のチューナーレステレビ「ORIOB SAUD501」「PC」に保存している「MP4」形式の動画ファイル「SDカード」「USBメモリー」を介して再生できる事が確認できましたので「情報共有」します。

以前の「Fire TV Stick」を使用した環境では、「ひと手間」かかりましたが、「ORIOB SAUD501」では、本体の「USBスロット」「MP4ファイルを保存したUSBメモリー」を挿すだけで、搭載されている「AndroidTV」内の「メディアプレイヤー」アプリでかんたんに再生する事が可能です。



テレビ本体の「USBスロット」に挿して、AndroidTV内搭載「メディアプレイヤー」アプリでかんたんに再生可能です

↓この手法は製品同梱の「取扱説明書」にも記載されている正規機能ですが、製品自体には「USBスロット」は2つありますが「SDカードスロット」はありません(ある機種も存在するのかも知れませんが)。

20231007-us001

ちなみに、「SDカード」「USBメモリー」とも最近では「64~256GB」の大容量製品も販売されていますが、「ORIOB SAUD501」では「32GB」までしか対応されていません。

20231007-us002

「SDカード(microSD)」を使用するためには、SD→USBへの変換「カードリーダー」を使うと便利です。

20231007-us003


(参考製品)「USBメモリー」「SDカードを装着したUSBカードリーダー」スロットに差し込み、テレビ画面上に「USBデバイスが接続されています」と表示されれば使用可能です。

20231007-us004

「AndroidTV」ホーム画面のメニューに、プレインストールされている「Media Player」アプリを立ち上げます。

20231007-us005

「USBドライブ(C)」「SDカード」が選択できるように画面表示されますが、「カードリーダーに挿したSDカード」の場合は「USBドライブ(C)」を選択します。

20231007-us006

すると「デバイス内フォルダ・ファイル」一覧が表示されますが、ファイル名がPCでの表示と異なるので少し混乱しますが、似た単語のファイルを選べば「動画再生」ができるようです。

20231007-us007

↓「標準機能」なだけあって「Fire TV Stick」「ブルーレイレコーダー」経由での「MP4ファイル再生」よりも「動作が安定」しているようです。

20231007-us008

↓予想外にも、他の「DLNA」では不安定だった、「4K(UーHD)映像」安定して再生できるようです。

20231007-us009

記録容量「32GB」までしか対応していないのは残念ですが、最近「ダイソー」などでも「32GB550円microSDカード」が入手できますので「ジャンル毎」など複数カードを使い分けるなど工夫できそうです。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク