セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

CD

【これは便利!】「TSUTAYA」店舗に在庫がない「DVD・CD」を「お取り寄せレンタル」する


【これは便利!】「TSUTAYA」店舗に在庫がない「DVD・CD」を「お取り寄せレンタル」する

tsutaya-000


「音楽ファイル」の入手法として、現在「Spotify」から下記事の方法で「MP3化」してコレクションを充実させていますが、「アーチスト」「アルバム」などによって「非対応」の作品(特に邦楽アーチストに多い)は「図書館」や「TSUTAYA(ツタヤ)」「GEO(ゲオ)」で「レンタル」しなければならないケースも多いです。





ところが「レンタルCD」の場合、店舗在庫に限りがあるのも「致し方無い」ので「諦める」しかないというのかと言えばそうでもなく、「TSUTAYA」に限って言えば「お取り寄せレンタル」が可能です。

個人的にけっこう「レアな音源」もレンタルできますので「重宝」させていただいていますが、「スマホアプリ」からは「予約」できず「店頭に出向く必要」はあります。

ちなみに「同業他社」の「GEO」の場合「お取り寄せ」には対応されず「他店の在庫確認」しかできないようです。

「Geo(ゲオ)」ですと「他店の在庫確認」しかできませんので、これは「便利」です

「お取り寄せレンタル」には店舗内の「検索機」から操作が必要です「会員証」として「スマホアプリ」ではなく、物理的な「Tカード」必要です。


tsutaya-001


「検索機」での操作はいたって「かんたん」。

タッチパネルの操作「商品を取り寄せる」を「選択」



tsutaya-002


「レンタルCDを探す」に進みます。


tsutaya-003


すると「TSUTAYA」全体で在庫されている「CD」が一覧表示されますので、レンタルしたい「CD」タッチします。


tsutaya-004


当該店舗に在庫がない「CD」は「単品お取り寄せ」と表示されますので、さらに進みます。


tsutaya-005


tsutaya-006


そこからなかなか先に進まないので「心配になります」が大丈夫です。

気にせず次に進みます。



tsutaya-007


困惑するのが「カードスキャン」のタイミング。


tsutaya-008


どうも「電話番号」「生年月日」を入力してからでないと「カードスキャン」できないようです。


tsutaya-009


無事「カードスキャン」認証され「注文が確定」されれば「レシート」が出力されますので、これで「お取り寄せ」注文の操作は完了です。


tsutaya-010



↓予約した「CD」が店舗に到着すると、登録した「メールアドレス」に「メッセージ」が入ります。


tsutaya-011


あとは、店舗に出向き「有人カウンター」で「カードスキャン」すると「取り置き」している「CD」をスタッフさんが渡してくれます。



(参考製品)*今回「お取り寄せレンタル」した「CD」


↓「国内アーチスト」作品でもけっこう「古い」「レア」なCDなので「Spotify」などの「配信系」にはラインナップされていないものです。






↑「Spotify」で公開されている「作品」ですが「3枚組」のうち「Disc2の一部楽曲」「Disc3全部」が「配信」されていないので「お取り寄せレンタル」しました。






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】「オーディオファイル」の知識-「音源のバージョン」について


【情報共有】「オーディオファイル」の知識-「音源のバージョン」について

rec-ver-000


「音楽CD」を購入したり「MP3」ファイルの「ダウンロード」の際、同じアーチストの同名の楽曲でありながら「公開形態」によって「リマスター」「リミックス」など、様々なバージョンが存在していますが、特に「1986~89年代」の「アナログレコード~CD」切り替えまでの「音源」が様々存在しており、「微妙に異なって」いる楽曲も多いのですが、その違いを「情報共有」してみましょう。

同じ「アーチストの楽曲」でも「事情」により様々なバージョンが存在します

「モノラル」「ステレオ」録音の違い

この「モノラル」と「ステレオ」の違いをかんたんに説明すると「イヤホン・ヘッドホンの両方で聴いても片側で聴いても同じ音源が流れている」というもの。

かつての「アナログレコード」の初期の頃「1970年代前半ころ」まで「モノラル録音」が多く、後に「アルバム化」さらに「1980年代中半ころ」の「CD(コンパクトディスク)」に移行する際、「左右音域の違う」「ステレオ録音」「モノラル音源をいびつな形でステレオ形式にリマスター」した楽曲が主流になった歴史があります。


「7インチシングル」「12インチシングル」「アルバムバージョン」「ロングバージョン」「Radioエディット」など

2021年現在、ほとんどの「楽曲がデジタル化」された事により、以前から使用されていた「様々な形式が混在して公開」されています。

音楽ストリーミングサービス「Spotify」で公開されている「楽曲」で確認してみます。


rec-ver-001


「7インチ」「シングル」バージョン

これは主に「アナログレコード」の「シングル盤」で使用されていた「バージョン」「仕様上4分以内までの楽曲」で、かつて「日本国内」では、その形状から「ドーナツ盤」と呼ばれていたタイプがそうです。

「アルバム」バージョン

「シングル盤」と同じ楽曲ながら「アルバム」に「4分を超えるバージョン」を収録しているケースも多く見られました。

このケースでは、先行して「シングルヒット」を出して「アルバムを購入しないと完全版が聴けない」という「セールス的」によく使われていた手法です。

「ロング」バージョン

「アルバム」バージョンと似た意味合いのケースですが、主に「ベストアルバム」などに収録されていたりするケースも多かったように思われます。

「12インチシングル」バージョン

「ロング」バージョンと同じケースもありましたが、とくに「70~80年代に流行ったディスコ」向けに「12インチシングル」で販売されたバージョンです。

「Raio Edit(レディオ・エディット)」バージョン

このバージョンは「アメリカ向け」のみ確認されています。

長らくアメリカでは「自動車のカーラジオ」の「オンエア数」でヒットが決まる時代があり、「DJ(この場合はディスク・ジョッキー)」に気に入ってもらえるよう「3分前後にまとめた」バージョンをこう呼んだそうです。


「BBCライブ」バージョン

これは「1960~1970年代」の「イギリス」のみの「音楽事情」によって生まれた「バージョン」。

一時期、同国では「著作権問題」で「ラジオでレコード音源を流せない」事情があり「それならスタジオで生でライブ放送すればいいだろう」という事から発生したバージョンですが「ビートルズ」「ローリングストーンズ」「ジミ・ヘンドリックス」「シン・リジイ」など「名演盤」が輩出されています。


「Remix」「Remaster」との違い

古い「楽曲」になると「オリジナル」音源もありますが、「Remaster(リマスター)版」と呼ばれる「1980年代後半~」から発表されたバージョンがあり、「原版からヴォーカル、楽器ひとつひとつ抜きだしてデジタル化」して「再生」された「音源」。

「Remaster」された時期によって「以前聞えなかったコーラス音やドラムのシンバルの響きなどが再現」「楽曲」も確認されています。


rec-ver-003


対して「Remix(リミックス)版」バージョンは、「Remaster」に「新たな楽器、音声、リズム、コーラス」などをつけ加えたもの「ダンスMIX」レゲエ風の「ダブMIX」など「古い楽曲を最新のダンスミュージック化」されているケースが多いように見受けられます。


rec-ver-002

なお、こうした「Remix」の中でも「数曲をミックスして十数分の楽曲にまとめた」「Suite(スイート)」バージョンも存在しており、色々と「聴き比べて」みるのも面白いかも知れません。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

今あえて「CDラジカセ」を購入するなら「カセットテープ」も聴ける総合機を選べば結局割安かも


今あえて「CDラジカセ」を購入するなら「カセットテープ」も聴ける総合機を選べば結局割安かも

rajikase-000

最近、「アナログ復活」で「カセットテープ」が見直され「100円ショップ」でも「テープ」自体、手に入るようになりましたね。

とはいうものの、「カセットテープ」に限らず、「アナログレコード」などに於いては、「知っている世代」にはわかると思うのですが、CDやMP3並みの音で楽しむには、けっこうお金がかかってしまいます。

東芝 TOSHIBA TY-CDS7 ラジカセ ブルー [ワイドFM対応 /CDラジカセ][TYCDS7]
by カエレバ
「廉価モデル」の場合、「USB・SD接続」「CD-Rに記録したMP3の再生」に対応していないと、あとあと後悔するかもしれません
「ワイドFM」については、特に「対応」と明記されていなくても「手動でチューニング」できる機種であれば、聴くことは可能です。



「カセットテープ」自体の音ははっきり言って「アナログ」なので、思ったより「残念」かも知れませんが、SDカード「CD-Rに保存したMP3音源」が聴けたり、「アナログ音源のデジタル化」など「PCレス」で音楽視聴環境を整える機器として割り切って利用する分には便利でしょう。

rajikase-001

本格的に「FMラジオ」を楽しみたい向きには、「アンテナ端子」がテレビと共用の「同軸ケーブル」対応であれば、けっこうな「音質」を楽しむ事ができます。

ただ、「同軸対応機種」だと、安くても「3万円以上」はしますが・・・。


ちなみに、「数千円台」で購入できる製品だと、ただ「CDを聴く」「ラジオを聴く」「CDからカセットテープにダビングして聴く」だけの機種も少なくないので、値段だけにつられて購入してしまうとあとあと後悔するかもしれませんので、よく確認して購入したほうが無難でしょう。

(参考製品)

キュリオム CDラジカセ (AM/FM・カセット・CD)AC100V/乾電池仕様 YCD-C600(S)/(B) ラジカセ ラジオ 録音 カセットテープ ラジオレコーダー カセットレコーダー 乾電池 屋外 コードレス 【送料無料】 山善/YAMAZEN/ヤマゼン
by カエレバ






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

「音楽CD」「配信」「サブスク」の楽曲の「音質」「音量」の差


「音楽CD」「配信」「サブスク」の楽曲の「音質」「音量」の差

mp3-leveel

「音楽を楽しむ」方法も、「CD」から「配信→ダウンロード」「サブスクリプションサービス」に徐々に移行しているようですが、「プレイリスト」を作っていくと、楽曲によって「音質」や「音量」に「差」を感じます。
どのメディアも「原盤」通りなので、「ベスト盤」「リマスター版」が確かに「高音質」になるようです
すべての「音楽ファイル」の元になる、「音楽CD」「制作年」「レーベル」「録音環境」「プロデューサー」によったり、「国内盤と輸入盤」「正規盤とレンタル盤」など、「CD毎」に録音状態が異なり、「初回盤」に比べ後から発売された「ベスト盤」や「リマスター版」のほうが「高音質」である可能性が高いケースも多いです。



「プレイリスト」を作る際、「音質」までは編集できませんが、↓以下の方法で「音量」を「ほぼ一定」に変更することも可能です。





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

PCの「DVDマルチドライブ」で読み込まないDVD、CDのディスク


PCの「DVDマルチドライブ」で読み込まないDVD、CDのディスク

DVD-drive

よく、自分でBDレコーダーなどで「番組をダビング」したDVD正規販売されている、「セル版」「レンタルDVD」、PCの「DVDドライブ」で再生できない、という相談を受けます。
「テレビ放送」を録画した「CPRM」は基本的に認識しません
基本的にBDレコーダーなどでテレビの「デジタル放送」を記録する場合、「CPRM」と呼ばれる「著作権保護プログラム」が一緒に書き込まれるため、現行の「BDレコーダー・プレイヤー」「ポータブルDVDプレイヤー」など、「CPRM対応」と表示のあるドライブであれば、「再生可能」ですが、アナログ全盛期の「DVDプレイヤー」の一部や、PC用の「DVDマルチドライブ」では、「CPRM」には「非対応」なので、当然「再生」など、DVDディスクとして認識されないようです。
「レンタル版」はほぼ対応あれているようですが、「セル版」など一部認識されないディスクも存在します
「TSUTAYA」「GEO」など、「レンタルDVD」のほとんどのディスクはほとんど「再生」可能なようですが、「セル版(特に音楽ライブ作品などに多くみられる)」の一部「強力なプロテクト」がかかっていて、PCでは再生できないディスク個人的感覚では、10枚のうち、1枚ほどの割合であるように感じます。
現行のPC用ドライブであれば「プロテクト音楽CD」も読み込めるようです
「iPod」「デジタルウォークマン」が販売された頃、「CBSSONY」「エイベックス」などの「音楽CD」でも「MP3」「AAC」化されないよう「PCのドライブ」で読み込めない時代もありましたが、現行の「DVDマルチドライブ」であれば、こうしたプロテクトのかかったCDもちゃんと「読み込んで」くれるようです。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク