セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

DLNA

【トラブル解決!】「Windows10」PCが「DLNA」認識されなくなった時


【トラブル解決!】「Windows10」PCが「DLNA」認識されなくなった時

20221225-dlna-000

「PC」内の「動画」「写真」ファイルの「DLNA」共有「Fire TV Stick」「Fireタブレット」「AirScreen」なるアプリを導入して「リモート視聴」など愛用していましたが、突然アプリ側で「Windows10」PCが「DLNA接続機器」として「認識されなく」なってしまいました。



何らかの原因で「ネットワーク共有が無効」になっている場合も「設定」を元に戻せば回復できる可能性あり

「原因」は定かではありませんが、心当たりとしては「Windows10アップデート」後に気づいたので、もしかしたら「OS側」で「設定が書き換えられた」可能性も考えられます。

ともあれ「Windows10」の「設定」を確認してみます。

20221225-dlna-001

「Windows10」デスクトップ画面左下の「スタート(Windows)」アイコンから「スタートメニュー」→「設定」→「ネットワークとインターネット」に進みます。
20221225-dlna-002

「ネットワークと共有センター」を選択し、「共有の詳細設定」を確認します。

20221225-dlna-003

「別のネットワークプロファイル用に共有オプションを変更します」以下の「ネットワーク探索を有効にする」、「ファイルとプリンターの共有」項目に「チェック」が入っているか「確認」します。

20221225-dlna-004

この項目が「無効」になっていると「DLNA」接続機器として「認識されない」ようです。

20221225-dlna-005

↑とりあえずこの処置を行った以降「AirScreen」アプリ上で「接続機器」として「認識」、「ファイルの再生」が「再開」できています。



(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「Fire TV Stick」で「Diga(ディーガ)」のHDDに保存した「MP4ファイル」を「DLNA視聴」する-「AirScreen」アプリ


【検証】「Fire TV Stick」で「Diga(ディーガ)」のHDDに保存した「MP4ファイル」を「DLNA視聴」する-「AirScreen」アプリ

20221128-dlna-000

Panasonicのブルーレイレコーダー「Diga(ディーガ)」HDD内に保存した「MP4ファイル」「Fire TV Stick」を使用して「テレビ画面」で視聴する方法「確認」します。

↓Amazon「Fireタブレット」での「ミラーリング」「DLNA」アプリ「Airscreen」を使用した手法と似た仕組みになります。



「Fireタブレット」同様「AirScreen」アプリ一択のみの対応しかないようです



↑「AirScreen」アプリの「Fire TV Stick」への導入方法は、上記記事を「参照」して下さい。

20221201-air-001

追加した「AirScreen」アプリを立ち上げます。

20221201-air-002

「左メニュー」「ホームアイコン」下の「フォルダアイコン」選択し、「地元のネットワーク」→「DMR~(我が家のDigaの場合)」に進みます。

20221201-air-003

「HDD」内の「ビデオ」フォルダを選択。

20221201-air-004

「ビデオ」→「撮影ビデオ」と進みます。

20221201-air-006

「撮影ビデオ」フォルダ内の「再生」したい「MP4ファイル」選択すると。

20221201-air-007

選択した「動画」を読み込むまで「若干」時間がかかるので「心配になります」が、「再生」が始まります。

20221201-air-008

「ファイル容量」にもよるようですが「途中で読み込みが入り再生が中断」する動画もあり、お世辞にも「安定動作」とは言えないようです。

20221201-air-009

「再生のオン・オフ」「一時停止」「再生ポイントへのスキップ」などを「Fire TV Stick」リモコン「ネット配信動画」と同じように操作ができます。

どうも「Diga」「メディアサーバ」として使用するのは「動作が不安定」であまり期待できないようです。

どうしても「1台にまとめたい」というのであれば「ネットワーク対応HDD」を導入するという「選択肢」も検討すべきでしょう。


(参考製品)



(関連記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「Diga(ディーガ)」内に保存した「MP4ファイル」をスマートフォン・タブレット端末で「DLNA再生」できるのか?


【検証】「Diga(ディーガ)」内に保存した「MP4ファイル」をスマートフォン・タブレット端末で「DLNA再生」できるのか?

20221125-diga-000

Panasonicのブルーレイレコーダー「Diga(ディーガ)」HDD内に「PC」「スマートフォン」などで「汎用動画ファイル形式」として多用されている「MP4」動画「ダビング」して「視聴」できるところまでは確認できました。



この「Diga」のHDD「DLNAサーバ」として「スマートフォン・タブレット端末」で視聴する事ができないか「検証」してみました。

唯一「Fireタブレット」端末でかつ「Airscreen」アプリでのみでしか「DLNA再生」できませんでした

しかしながら、結果的に「Diga」のHDDを「サーバ」化した場合「MP4ファイル」に限っては、他端末での「DLNA」再生は「けっこうハードルが高い」印象です。
どこでもディーガ
どこでもディーガ
開発元:Panasonic Holdings Corporation
無料
posted withアプリーチ
↑基本的に「Diga」での「DLNA」再生用に、Panasonicから「どこでもディーガ」というアプリが用意されているのですが、このアプリでは「テレビ→Digaの録画」のみしか対応されておらず、アプリ上からは「MP4ファイル」自体が「認識されない」ようです。

「レコーダー」自体は「MP4」対応とうたっているものの「アプリ」では「非対応」のようです。

VLC for Android
VLC for Android
開発元:VideoLAN
無料
posted withアプリーチ






↑あらゆる端末で使用可能な「VLCメディアプレイヤー」でも「DLNA」再生に対応しています。

ところが「PC」を「サーバ」として「他端末で再生」する分には「快適」に操作する事が可能なのですが、こと「Diga」のHDD「サーバ」にした場合に限っては「再生」までは進むものの、「動画視聴操作」自体が「一切無効」になってしまい、「前の画面に戻る」事すらできず「アプリの終了」自体も「端末の再起動」しなければならないという「基本的に非対応」のようです。


AirScreen - AirPlay & Cast
AirScreen - AirPlay & Cast
開発元:Ionitech
無料
posted withアプリーチ

そんな中、唯一、Amazonの「Fireタブレット」で、「FireOS」向けのDLNAアプリ「Airscreen」「Diga」のHDD内の「MP4」動画の再生「有効」である事が確認できました。

アプリのダウンロード
は、上記の「GooglePlay」からではなく、「Fireタブレット」内の「アプリストア」から入手します。

20221128-fire-001

「Airscreen」を立ち上げ「左メニュー」の上から二番目の「ファイルアイコン」タップします。

20221128-fire-002

↑すると同一ネットワーク内の「DLNA」再生可能な機器が表示されます。

ここでは「Diga」「DMR-BRS510」という名称で表示されますのでここをタップします。

20221128-fire-003

「MP4ファイル」保存されているフォルダへは「DMR-BRS510」内の「HDD」→「ビデオ」と進み。

20221128-fire-004

いろいろと「フォルダ」が分かれていますがここでは「すべて」→「ビデオ」→「撮影ビデオ」を選択します。

20221128-fire-005

「MP4ファイル」「撮影ビデオ」というフォルダに保存されています。

20221128-fire-006

視聴したい「動画」をタップすると「再生」が開始されます。

20221128-fire-008

あとは、「早送り」「早戻し」「スキップ」「一時停止」などの操作が可能になり、「DLNA」再生できている事を実感できます。

なお「GooglePlay」からダウンロードできる「Airscreen」アプリは「PC」を「サーバ」とした「MP4」再生しか利用できませんので注意が必用です。

あくまでも「Fireタブレット」でのみ「有効」な機能と言えるようです。


(関連製品)

家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】Panasonic「Diga(ディーガ)」のHDDにPC内の「MP4ファイル」をダビング・再生する方法


【検証】Panasonic「Diga(ディーガ)」のHDDにPC内の「MP4ファイル」をダビング・再生する方法

20221123-diga-000

「PC」「スマートフォン」などで汎用の動画ファイル形式「MP4」が多く利用されていますが、
大画面のテレビ画面で視聴したいとき「専用ケーブル」や「Wi-Fi」を用いるなど「DLNA」環境を構築する方法が知られています。

そんな中、常時テレビに接続している「ブルーレイレコーダー」一台で「再生環境が整え」られれば便利と感じる向きも多いでしょう。

こうした「MP4ファイル」再生に対応した「レコーダー」一部Panasonic製「Diga(ディーガ)」の2014年以降製造・販売された機種から「標準機能」で「MP4ファイル」をHDD内に「ダビング」して「視聴できる」場合があります。

「等速」のみとけっこう時間はかかりますが「SDカード」経由で「ダビング可能」な機種(2014年以降販売)も確認できています

自宅の「ブルーレイレコーダー」「Diga DMR-BRS510」「PC内のMP4ファイル」を「Diga内のHDD」に「ダビング」できる機種なので、「視聴」「操作」感を「検証」してみます。

「PC」内から「MP4ファイル」を保存した「SDカード」レコーダー「SDカードスロット」に差し込みます。

20221123-diga-001

レコーダー側の「機能一覧」から「全機能から選ぶ」→「メディアを使う」→「SDカード」と進みます。

20221123-diga-002

「SDカード」メニュー「写真/撮影ビデオかんたん取込」選択します。

20221123-diga-004

「取り込み開始」
へ進むと。

20221123-diga-005

「MP4取り込み(変換取込)」が始まります。

20221123-diga-006

HDDへの「ダビングが完了」すると「かんたん取込を終了しました」と表示されます。

20221123-diga-007

「変換取込したMP4/AVCHDを見る」を選択すると「録画一覧」「ダビングしたMP4ファイル」が追加されている事が確認できます。

20221123-diga-008

「ダビング」した番組を選び「再生」してみます。

20221123-diga-009

「MP4ファイル」「再生」でも、他の「録画番組」同様「リモコン」による操作が可能です。

20221123-diga-010

ただし、「ダビング」速度が「等速」(実際の再生時間と同じ)しか選択できないので、かなり時間がかかるのが「残念」ですが、「外出時」や「就寝時」にセットしておくなど「工夫」しても良いかも知れません。

(関連製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「Fire TV Stick」を使用して「Windows10」PC内の「写真」「動画」をテレビで「DLNA再生」するーアプリ「AirScreen」


【検証】「Fire TV Stick」を使用して「Windows10」PC内の「写真」「動画」をテレビで「DLNA再生」するーアプリ「AirScreen」

20220802-mira-000
以前「FireTVStick」「VLCメディアプレイヤー」アプリを介し「PC」内の「動画」をテレビに「キャスト視聴」する方法を「検証」しましたが、アプリの仕組み上、「読み込みに非常に時間がかかる」「動作が不安定」であるため「評判がイマイチ」なようです。



しかし、「iOS」「Android端末」向けの「DLNA」「ミラーリング」用アプリ「AirScreen」を使えば思いのほか「かんたん操作」で「視聴」できる事が確認できましたので「情報共有」します。

この手法で自宅のPC・テレビを「DLNA」化して「写真」「動画」などを「共有」「閲覧」が可能になります

↓「AirScreen」アプリの「FireTVStick」への「インストール」方法
は、以前記事にて詳しく解説していますので「参照」して下さい。



↓「インストール」された「AirScreen」「アプリ一覧」に表示されますので「選択」します。

20220802-mira-001

↓対象の「Windows10」PC「同じWiFiネットワーク」につながっていれば「DESKTOP-〇〇〇・・・」と表示されますので「選択」します。

20220802-mira-003

「AirScreen」画面の「メディアブラウザ」「対象PC」を選択すると、PC内「ビデオ(動画)」「ミュージック(音声)」「画像」それぞれの「フォルダ」が確認できます。

20220802-mira-004

↓「画像」フォルダを選択すると、さらに「細かいフォルダ分け」されているのを確認できます。

20220802-mira-005

それぞれの「フォルダ」内から「テレビ画面」に映し出したい「画像」を選択します。

20220802-mira-006

↓「PC」内「写真データ」が「テレビ画面に表示」させる事が確認できました。

20220802-007

次に「動画ファイル」が「再生」できるのか確認します。

20220802-mira-007

「ビデオ」フォルダ→「任意のフォルダ」内の「再生したい動画ファイル」を選択します。

20220802-mira-008

↓以下のように「PC内動画」が「動画ストリーミングサービス」と同じ感覚で「再生視聴」する事ができました。

20220802-mira-009

この手法を駆使できれば「PC-Windows10」マシンが「DLNAサーバ」化し、PC内の「画像」「動画」コンテンツを「FireTVStick」を介し「テレビ画面」「専用リモコン」を使い「FireTVStick」のコンテンツ同様の操作「再生」する事が可能になります。

(参考製品)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク