セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

FireFox

【検証】「Netflix」「プライムビデオ」など「サブスク動画」を「PC」に「録画(キャプチャー)」する-「Xbox Game Bar」


【検証】「Netflix」「プライムビデオ」など「サブスク動画」を「PC」に「録画(キャプチャー)」する-「Xbox Game Bar」 

20220928-xbox-000

「Netflix」「プライムビデオ」では「スマートフォン・タブレット端末」用アプリ版に於いては「コンテンツを端末に保存」して「オフライン再生」する事が可能ですが、「PCでのブラウザ視聴」の環境下では、この手法が使えません。

さらに、この手法の場合、あくまでも一時的な「オフライン再生」の「サポート機能」のひとつなので「配信期間が過ぎた動画」は、終了後「視聴できなく」なってしまいます。

そこでこうした「期限付き動画」を「PC内に保存」する「デスクトップキャプチャー」という手法を用いて、汎用の「MP4ファイル形式」で「取り込む方法」「検証」してみました。

有効なブラウザは「FireFox」のみ「Chrome」「Edge」など「Chromium」系ブラウザでは「無効」のようです
「デスクトップキャプチャー」ができるアプリは「無料・有料含め多数リリース」されていますが、今回は、いくつかの「雑誌媒体などで紹介」されている、「Windows10の標準機能」である、「Xbox Game Bar(エックスボックスゲームバー)」での「動画キャプチャー」を見てみます。

まず、「動画キャプチャー」可能であるのかの「設定の確認」をしてみます。

20220928-xbox-003

「Windows」「スタート」→「設定(歯車アイコン)」→「ゲーム」→「キャプチャー」の画面で「以下」のように「設定」されていれば、「Windowsキー」+「ショートカットキー」との組み合わせで、ブラウザ画面に表示された動画を「音声付きで保存」する事が可能です。

20220928-xbox-004

「手順」

20220928-xbox-010

20220928-xbox-011

あらかじめ「動画再生」をスタンバイした状態で、「Windowsキ-」+「G」「同時押し」。

20220928-xbox-009

次に、「Windowsキー」+「Alt」+「R」を「同時押し」して「動画」の再生を「スタート」します。

20220928-xbox-005

すると「画面右上」「録画アイコン」が表示され「録画状況」を確認できるようになります。

「録画を終了」するには、もう一度「Windowsキー」+「Alt」+「R」を「同時押し」すれば、「録画保存が完了」します。

20220928-xbox-006

「キャプチャー」した「動画」「PC内」「PC/ビデオ/キャプチャ」フォルダ内に「MP4形式」で保存されます。

20220928-xbox-007

保存の際、自動的に「番組名」+「配信プラットフォーム」名が「ファイル名に記録」されるので「ファイルの管理に便利」です。

↓「Fire TV Stick」を接続されているテレビであれば「AirScreen」アプリを使用する事により「テレビ画面」に「ミラーリング」する事も可能です。



20220928-xbox-008

↓「Chromecast」でも「VLCメディアプレイヤー」アプリ経由で「テレビ画面」視聴が可能です。



ただし、この手法が有効である事が確認できた「ブラウザ」「FireFox(ファイヤーフォックス)」のみ「Chrome」「Edge」「Brave」などの「Chromium系ブラウザ」では「音声がカット」「黒い画面のままで音声のみ」など、まともに作動してくれないようです。


(関連製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「Netflix」「Amazonプライムビデオ」番組を保存して「オフライン再生」する-Windows10標準の「Xbox Game Bar」機能


【検証】「Netflix」「Amazonプライムビデオ」番組を保存して「オフライン再生」する-Windows10標準の「Xbox Game Bar」機能

xbox-rec-000


「テレビ放送」「HDDへの録画や「DVD/ブルーレイ」などのメディイアのコレクションに代わり「動画配信サービス」での「番組視聴」がメインになりつつある「昨今」ですが、こうした「インターネットコンテンツ」に関しては「HDD」や「DVD/ブルーレイ」に「録画」が「非対応」となっています。

本来は「録画の必要なく、いつでも観たい時に視聴できる」のが「動画配信サービス」の「売り」ではあるのですが、「著作権などの関係」「期間限定のサービスコンテンツ」など「いつの間にか非公開になってしまっているコンテンツ」も少なくないようです。

基本的に「スマートフォン/タブレット」端末用アプリに関しては「オフライン再生機能」という「一時的に端末に番組を保存」して「オフライン視聴」できる機能もあるのですが「期間限定のコンテンツ」の場合「期間が過ぎると保存しても視聴できなくなる」ケースが多いようです。

また「PC」版サイトの場合、そもそも「保存機能」すらありません。

「映画」「ドラマ」などのコンテンツの場合、複数の「配信サービス」で配信される可能性も多いのですが「ドキュメンタリー」「音楽ライブ」など「期間限定コンテンツ」「保存しておきたい」という向きも多いと思われます。


↓「TVer」「Gyao!」「AbemaTV」など「基本無料の配信サービス」の場合「どがれこ」なるPC用アプリ「MP4形式」で「ダウンロード」する事が可能なのですが「Netflix」「Amazonプライムビデオ」には残念ながら「非対応」です。





ブラウザを選ぶようで、「Chrome」「Edge」「Brave」で失敗、唯一「FireFox」では成功

では「諦めるしかない」というとそうでもなく「Windows10」PCに限ります「Windows10の標準機能」として付属されている「Xbox Game Bar」なる「ツール」「動画をファイルとしてダウンロード」するのではなく、PC画面で再生している「動画/音声」を「キャプチャ(記録)」するという方法が「有効」のようです。

本来は「PCでプレイ中のゲーム操作を記録しておく」ための「機能」ですが、これを「応用」して「動画コンテンツ」を「記録・保存」するという方法です。

ただひとつ注意したい点があるのですが「ゲームなどの一般的なPC動作」については、最も利用されている「Chrome」「Edge」ブラウザで「キャプチャ(記録)」が可能でしたが「Netflix」「Amazonプライムビデオ」を「キャプチャ」しようとすると「真っ黒い画面に音声だけ」しか「保存」ができません。新興の「Brave」ブラウザでも「同様の結果」になるようです。


唯一「FireFox」ブラウザのみ「キャプチャに成功」できました。


xbox-rec-001


操作方法「FireFox」ブラウザ「動画再生画面」「全画面表示」にし、「キーボード」「Windows」+「Alt」+「R」キー「同時押し」し、「動画を再生スタート」させます。


xbox-rec-002


「動画保存」が始まると「画面右側」に「録画ステータスアイコン」が表示されます。


xbox-003


「録画を終了」させるには、もう一度、「Windows」+「Alt」+「R」キー「同時押し」します。


xbox-rec-004


「録画保存」されたファイルは、汎用の「MP4形式」「PC」→「ビデオ」→「キャプチャ」フォルダに保存されます。


xbox-rec-005



「保存」された「MP4形式」ファイル「PC上で再生」(Windows上では「テレビ&ビデオ」「メディアプレイヤー」)はもちろん「USB/SDカード」「クラウド」経由で「スマートフォン/タブレット端末」に転送して「再生」できようになります。


VLC for Mobile

VLC for Mobile

VideoLAN無料posted withアプリーチ




なお「Xbox Game Bar」の「初期設定」では「記録時間」「2時間」になっているので「映画作品」など「2時間を超える」コンテンツの場合「記録時間の変更」が可能です。



xbox-rec-006

「設定の変更」は、PC側の「スタート」→「設定」→「ゲーム」と進み。

xbox-rec-006

「Xbox Game Bar」→「キャプチャ」→「記録の最大長」「4時間」に設定します。


xbox-rec-007



xbox-rec-008


ついでに「音質」「画質」も「標準値」に「設定」されていますので「音質=192kbps」「ビデオ画質=高」「設定変更」しておきましょう。


xbox-rec-009


もちろん「PC内に保存」してある「MP4」ファイルを「Chromecast」を使用して「テレビ画面」にミラーリングして視聴する事も可能です。↓





(参考製品)

ただ、ひとつ気になるのが、ブラウザが「FireFox」しか対応されていない点。

「PCのスペックに左右」される問題かも知れません「Chrome」や「Edge」などと比べて「動作がけっこう重い」ので「録画のタイミングにズレが発生する」「動画再生が不安定」など「課題」はありますが「無料」な上「非公式」な手法ですので「致し方ない」ところかも知れません。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【最新検証】「TVer」「Gyao!」動画のダウンロードは現状ほぼ不可ーどうしてもという場合「動画キャプチャー」という方法が有効なケースも


【最新検証】「TVer」「Gyao!」動画のダウンロードは現状ほぼ不可ーどうしてもという場合「動画キャプチャー」という方法が有効なケースも

tver-cap

*2020年8月5日現在この記事の手法以外で有効手法が確認できています以下の「最新情報」を試してみて下さい↓



当サイトでも質問、ご意見の多い「動画配信サイト」のコンテンツ保存に関する問題ですが「TVer」「Gyao!」に限らず、「YouTube」でも有料版がでてからどのダウンローダーも対応できなくなっているようです。(2020年7月29日動作確認)

「Chrome 」「Fire Fox」拡張機能である「ストリームレコーダー」「ダウンロードヘルパー」も残念な結果となるようです。

現状、どうしても「TVer」「Gyao!」動画を保存したい場合「ダウンロード無双」を購入するか、ただ単に個人的にであれば、パソコンにCMごと「MP4」動画として保存して様々なソフトで編集するしかないようです。
現行の「有料ソフト」も基本的には「画面キャプチャー」方式がほとんどなので、結果的にはこの手法しか確認できませんせした
個人的に「動画キャプチャー」には、「oCam」というフリーソフト「画質」や「音質」が気に入っているので愛用しています。↓

ちなみに
「ダウンロード無双」基本的に、この操作を「簡単にできる」ようにしたものなので「oCam」「フリーソフト」な上、ダイレクトに「.MP4」ファイルとして取り込んでくれますので、わりと自在に編集できるのも便利です。



私個人的には全く気になりませんが、前後の「CM」等気になる場合「CMカット」程度の操作であれば「Windows Media Player」で編集できるようなの試してみてはいかがでしょうか。

この手のソフトはフリーでも様々なものが公開されていますので「選択肢」には困らないでしょう。

いずれにしてもこの手の「無料動画配信サービス」は、オリジナルコンテンツというよりは「地上波放送の見のがし視聴が目的」なので、今後もあまり期待できないかも知れませんね。

「AbemaTV」のダウンロード問題については以下記事にて検証しています。

【情報共有】「YouTube」プレミアムな「非公式テクニック」-「広告カット」のブラウザ拡張機能(FireFox版)


【情報共有】「YouTube」プレミアムな「非公式テクニック」-「広告カット」のブラウザ拡張機能(FireFox版)

yt-cm-000

動画の最初や途中に導入される「広告」を「非表示」にするため、色いろな「アドオン・拡張機能」出現してはいつの間にかなくなっているという「イタチごっこ」は相変わらず続いているようですが、2019年7月現在、ブラウザ「FireFox」に於いては、この手法のみ有効のようです。

「Chromeブラウザ」についてはこちら↓。


「ダウンロード」系アドオンは「FireFox」に分がありそうですが、「動作安定」に対策が必要な感はあります
「FireFox」アドオンストアで、現在入手できるのがこの「AdBlocker for YouTube」です。

yt-cm-001


この「アドオン」を「追加」すると動画の最初や途中に導入される「広告」を「非表示」にすることが可能になります。

この辺、「Chrome」用より精度は高い印象はあるのですが・・・。

yt-cm-002

「FireFox」の特徴として「高機能」な「アドオン・拡張機能」が豊富なのですが、追加すればするほど、どんどん動作が「重く・不安定」になる、という側面は指摘されています。

まあ、↓のような対策もないわけではないのですが・・・。

PC側の「メモリ」が「8GB」を超えれば「気にならなく」なるよう
です。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

「Fire TV」で「YouTube」動画を観る-ブラウザ「FireFox」を使って再生する


「Fire TV」で「YouTube」動画を観る-ブラウザ「FireFox」を使って再生する


fire-fire-000


2019年、これまで「スマートTVデバイス」においては「犬猿の仲の関係」だった、AmazonとGoogleが和解しAmazonでも「Chomeast」が正式販売されたり、「FireTV」用の「YouTubeアプリ」、「Chomeast」向けの「Amazonプライムビデオアプリ」のリリースアナウンンスされているようですが、2019年6月現在、対応アプリはまだ公開されていないようです。

現在「FireTV」のメニュー内にある「YouTubeアプリ」は、どうも「海外仕様」のようなので、日本国内においては「非対応」な感じがします。

現状、推奨されている方法としては、「FireTV」用のブラウザ「SILK(シルク)」または、「FireFox」を通して「PCと同じ環境」での視聴です。

個人的にビジネスで「FireFox」を使用しているので「FireFox」を通しての「YouTube」再生を最近行うようになりました。

   

本年中には「専用アプリ」が公開されるとのことですが、現状ではこの工程で視聴できます
fire-fire-001

「FireFox」を立ち上げると「対応アプリの一覧」が画面に表示されますので、リモコンで「FireFox」を選択すると「アプリのダウンロード」が始まります。

fire-fire-002

「FireTV」版「FireFox」の画面は、リモコン操作向けの独自インターフェースになっています。

fire-fire-003

「PC」「スマホ」などで「Googleアカウント」を設定されている場合は、「アカウント」→「ログイン」と進むと、PC、スマホと連動するための「認証コード」が発行されます。

fire-fire-004


fire-fire-005

発行された「認証コード」を、PC、スマホの「YouTube設定画面」に入力し「次へ」と進みます。
fire-fire-006

「YouTube on TVがGoogleアカウントへのアクセスをリクエストしています」という表示が出たら、「許可」と進みます。

fire-fire-007

これで、他の端末で利用している「ブラウザ」「アプリ」同様、「Googleアカウント」に紐づけられた「ライブラリ」「視聴履歴」「後で見る」「再生リスト」など、PC等で観ていたコンテンツを「引き続けて視聴できるのは便利」ですが、レイアウトが独特なので最初は少し戸惑うかも知れません。

fire-fire-008

気になる「画質」ですが、あくまでも個人的感覚で「Chromecast」と大差ない、といった印象

ただ、「使い方」として、あれこれ検索しながら、気に入った動画「再生」するなら「Chromeast」のほうが使いやすいと感じますので、「FireTV」の場合は「登録チャンネル」や「再生リスト」を観る際に「リモコン」で操作できるので「使い分け」して利用しています。


fire-fire-009

あと「Chromecast」との違いで感じたのが、スマホ・タブレットアプリの場合、「CMがきわめて少ない」(皆無ではないが)ですが、「FireTV」の場合、PCの「ブラウザ視聴」同様の仕組みなので、けっこう頻繫にCMが入るのは気にはなるところです。

この辺、今後公開されるであろう「FireTV版アプリ」に期待したいところですが・・・。





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク