セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

FireOS

【情報共有】「VLC for Fire」が起動しない?DLNA再生ならX-ploreで代用可


【情報共有】「VLC for Fire」が起動しない?DLNA再生ならX-ploreで代用可

20250516-dlna-000

2025年5月16日現在、Fireタブレット向けの「VLC for Fire」が、FireOSアップデートにより「起動しない」など不具合が続いています。



そんな中、DLNA機能を代替えできていたアプリ「Airscreen」までも起動できなくなっています。

「Airscreen」までも起動不可になりましたが意外なアプリでDLNA動作確認できました

FireOSでのDLNA対応アプリについてはAmazonアプリストア内では「VLC」「Airscreen」以外見当たりません。

ところが、個人的に愛用している、ファイル管理アプリ「X-plore」で「DLNA」サーバを操作していたところ、サーバ内コンテンツ(MP4動画ファイル)が再生できる事を確認できました。

↓「X-plore」は、Amazonアプリストアから入手できます



使い方は「X-plore」画面内のツリーから「DLNA」→「サーバ(この画面」では、DESKTOP~)」→「ビデオ」→「すべてのビデオ」とアクセスします。

20250516-dlna-001

「すべてのビデオ」内のファイル一覧から再生したいファイルをタップすると動画視聴が開始されます。

20250516-dlna-002

端末を横にすれば「全画面表示」で動画視聴を楽しめます。

20250516-dlna-003

もちろん「動画の早送り・早戻し・音量調節」動作も可能ですが、少しクセがあるようで、慣れるまで戸惑うかも知れません。

このあたり、あくまでも「メディアプレイヤー」ではなく、「ファイル管理アプリのプレビュー機能」になるため、多機能でない点含め「致し方ない」ところでしょう。

この機能でとりあえずは、FireタブレットでのDLNA利用が可能である事が確認できました。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】Amazonプライムビデオの広告を非表示で視聴する!FireOSおよびAndroidTVで「PurpleDNS」が有効なケースも


【検証】Amazonプライムビデオの広告を非表示で視聴する!FireOSおよびAndroidTVで「PurpleDNS」が有効なケースも

20250514-cm-000

*2025年5月22日現在、当記事の方法を用いてもコンテンツによっては(とくにスポーツ、音楽、新作映画、ドラマ)広告が入るようです。なお、PC+Braveブラウザ経由でも再生できなくなっています

Amazonプライムビデオの動画コンテンツ内にCMが挟み込まれるようになり、CMをスキップ回避する方法をいくつか紹介してきましたが、偶然、「広告スキップ」が期待できる方法を発見できましたので「情報共有」します。



テレビ向けOSで動作が確認できましたがスマートフォンではWi-Fi に不具合があり残念な状況

この手法は、もともと、ABEMA,TVerコンテンツの「広告スキップ」用に導入していた端末に於いて、「プライムビデオ」を利用した際「気付いた」機能になります。

その手法とは「DNS」設定を変更することにより、広告表示のアルゴリズム設定をイジるという方法で、DNS変更アプリをインストール→有効化することで、広告スキップ機能が期待できるものです(健全ではない)。

筆者の環境では「PurpleDNS」というアプリを個人的に愛用しています。

AndroidTV版

Purple DNS - Fast Ads Blocker
Purple DNS - Fast Ads Blocker
開発元:Purple Smart TV LLC
無料
posted withアプリーチ

↓使用方法は以下記事のABEMA、TVer視聴と同様に「プライムビデオ」を再生するだけです。



ただし、同じAndroidでもスマートフォン端末では「機能を有効にするとWi-Fi が無効になる」など不具合が発生するなど「使用は現実的ではなさそう」です。

FireOS版



↓Fire TV Stickでの使用方法は以下記事のABEMA、TVer視聴と同様に「プライムビデオ」を再生するだけです。



↓Fireタブレットでの使用方法は以下記事のABEMA、TVer視聴と同様に「プライムビデオ」を再生するだけです。



ただし、ABEMA、TVerの場合と同様、「完全に広告スキップできるとは限らない」上、アプリのインストール時やWi-Fi接続など支障がある場合もありますので実行はあくまでも「自己責任」で。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】メディアプレイヤーアプリ「VLC for Fire」に動作不具合が起きている件


【情報共有】メディアプレイヤーアプリ「VLC for Fire」に動作不具合が起きている件

20250509-vlc-000

*2025年5月17日現在、以下記事の方法でDLNA再生が可能である事が確認できています



2025年5月9日現在、あらゆる機器で利用されているVLCメディアプレイヤーのFire OS向け「VLC for Fire」がFireタブレット、Fire TV Stickでの動作に不具合が発生してしまいました。



どうやら現状のVLCアプリが「Fire OS」のアップデートに未対応な模様。Amazonから開発者側にアップデート要請がでているようですのでしばらく様子見するしかないようです

具体的な症状として、Fireタブレットの場合、アプリ自体が開かず「VLCは利用できません...」なるメッセージが表示されそれより先に進めなくなります。

Fire TV Stickの場合は、アプリは開けるものの、自宅内サーバーのファイルを共有する「DLNA」機能が利用できないなどの不具合が発生しています。

20250509-vlc-001

なお、Android端末向けのアプリでは若干インターフェイスが変更されたものの問題なく機能、iPhone(iOS18)版アプリでは通常通り作動されています。

原因をネット上で調べてみましたが、コレといった情報は乏しい現状。

画面のメッセージ表示から「FireOSのアップデートにVLC側が対応されておらず起動できなくなっているのでは?」推測されます。

FireOS側「開発者にはすでにアプリのアップデートを要請済みです」とメッセージに記載されていますので、いずれ改善されるのを待つしかないようです。

「DLNA」機能の代替策としては、Amazonアプリストアから入手できる「Airscreen」なるマルチDLNA対応アプリで「動画・画像コンテンツ」の共有が可能である事が確認できています。



課金を促されるメッセージ途中広告がはさまれますが、ファイルの再生だけであれば無料で利用できますので「VLC for Fire」が復活するまでは
このアプリで代用することにします。

*2025年5月17日現在、以下記事の方法でDLNA再生が可能である事が確認できています





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】2022年新型Amazon「Fireタブレット」で「Google Play」を「強制インストールする裏ワザ」が使えなくなった件


【情報共有】2022年新型Amazon「Fireタブレット」で「Google Play」を「強制インストールする裏ワザ」が使えなくなった件

20221025-fire-000

Amazonオリジナル「低価格タブレット端末」である「Fire7」「FireHD8,10」「Androidベース」ではあるものの「FireOS」という「独自OS」を採用しているため、基本的に「Amazonアプリストア」からしか「アプリが入手」できません。

そのため「iPad」他社の「Androidタブレット端末」と異なり「アプリ数がかなり少なく」なります。

とくに「LINE」「メルカリ」を始め「Googleサービス」アプリ「ストアにない」ため、「iPad代わり」と考えたら「ガッカリ」する「タブレット端末」になってしまうかも知れません。

そのため「有志たち」が作ってくれた「非公式アプリ」を使って「GooglePlayストア」を導入する「あくまで自己責任」「裏ワザ」が存在します。↓



ところが、2022年に製造・販売された「FireOS 8」使用の製品で、この「裏ワザ」が使えないという報告が相次いで届いています。↓





OSが「Fire7」から「Fire8」にアップグレードされたの
が原因らしいが2022年10月現在対応法模索中

どうやら「FireOS」の「アップグレード」時に「仕様変更」されたためか、「現状試しえるあらゆる裏ワザ」を駆使しても、2022年10月現在、「FireOS 8」機種に於いては「インストールできない」ようです。

↓「参考」までに



確認できているのは、現行販売されている「FireOS 7」端末であれば「Google Play」インストールする「裏ワザ」が使えるようです。

今回は「2020年製造」の「第10世代FireHD 8」を入手して「裏ワザ」を試したところ「Google Play」がインストールできました。(ただし、Googleアプリは全滅)

界隈の「有志たち」が「何か発見」してくれるのを「期待する」しかないのが残念ですが「情報を追って」行きたいところです。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】8月12日未明の各「OS強制アップデート」に往生した件


【情報共有】8月12日未明の各「OS強制アップデート」に往生した件

ebs-000


原因に「所説」あるようですが、2021年8月12日未明(あとから聞いたらAM2:30とのはなしらしい)に起動していた、PC、スマホの一部で「強制アップデート」がかかり、私の環境下の場合「iPhone」ロックしてあったので問題はありませんでした「Android」スマホで「WiFi」設定がおかしくなり「Gmail」等の「同期」が「不安定」になった他、PC(Windows10)上では、様々なアプリに影響がでてしまっています。

この現象は我が家だけかと思っていたところ「同じような状況」な方が複数人確認されていますので「情報共有」してみたいと思います。。


「予告なし(本当はあったらしいが)」のOSアップデートでアプリに「バグ」が発生したりと一部の人達も混乱している模様

同時刻に「iPhone」を操作していたという仲間によれば、その1時間ほど前から画面に「OSアップデート」の「メッセージ」が表示されていたそうです。


ネット上で「原因」を探ってみても「確かな情報」は見つかりませんでしたが、「ひとつの説」として同事時刻に「米国内での緊急放送接続テスト」が行われているらしい事までは確認できました。






また、ある「情報発信者」の説によれば「Starlink衛星」による「干渉」が「原因」かという見解もあるようです。





いずれにしても「原因は分からない」ものの、我々の知らぬところで「何か自体が動いている」ように思われますが、とりあえず、8月12日午後現在概ね我が家での「システムの回復」までこぎつけましたので、しばらく様子を見てみる事にします。





↓「続報」(2021年8月15日公開)あり




最近、こうした「ネットのトラブル」が続いていて「不安」ですよね。







家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク