セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

Googleフォト

【検証】iPhoneでも「消しゴムマジック」-Googleフォト使用で利用可能に


【検証】iPhoneでも「消しゴムマジック」-Googleフォト使用で利用可能に

20250110-magic-000

Google Pixelならではの機能として人気の「消しゴムマジック」が他のAndroid端末でも使用できる方法を以下記事で紹介しました。



この「消しゴムマジック」機能、iPhoneでも、有料のストレージサービス「Google One」サブスクライブ契約が必要ですが、「Googleフォト」アプリ上での操作に限り使用できる事が確認できましたので「情報共有」します。

*ただし、2024年5月15日以降、Google Oneへの加入がなくても、毎月10回分の編集が無料で可能になっているようです。

iOs16以上、かつGoogle Oneのサブスクライブ契約者に限られるようです

利用できる条件として、iPhoneでは「iOS16」以降の端末が対象です。

今回は、手持ちの、iPhoneSE(2020)iOS18環境で「検証」してみました。

↓「Googleフォト」アプリがインストールされていなければ以下のリンクから入手して下さい。


Google フォト
Google フォト
開発元:Google
無料
posted withアプリーチ
Googleフォトアプリを起動し、編集したい写真を選択します。

写真が表示されたら、右上の3点リーダー(…)または画面下部の「編集」ボタンをタップします。

編集メニューから「ツール」を選び、次に「消しゴムマジック」をタップします。

20250112-magic-001

AIが自動的に消去できる候補を白く囲みます「すべてを消去」をタップすると、自動選択された部分が消えます。

手動で消したい部分があれば、指でその部分をなぞったり、囲むことで消去候補に追加します。

20250112-magic-002

編集が完了したら、「完了」または「保存」をタップして、編集後の写真を保存します。

オリジナルの写真はそのまま保存されるため、編集前の写真も保持されます。

【注意点】

背景が複雑である場合や、大きな面積を消去すると、結果が不自然になることがあるようです。

Google One加入者でない場合でも、月10回まで消しゴムマジックを使えますが、それ以上使うにはGoogle Oneに加入するか、複数リリースされている類似アプリを利用するという手段も有効です。

(類似アプリ)




消しゴムマジック: 消しゴム加工, 文字消しアプリ, 消す
消しゴムマジック: 消しゴム加工, 文字消しアプリ, 消す
開発元:EverPixel Yazilim Anonim Sirketi
無料
posted withアプリーチ




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「消しゴムマジック」Pixel以外のAndroidスマートフォンで利用可能に


【検証】「消しゴムマジック」Pixel以外のAndroidスマートフォンで利用可能に

20250112-magic-000

Pixel以外のAndroidスマートフォンでも、「消しゴムマジック」機能を利用できるようになりました。

ただし、使える機能や使い方は、お使いのスマートフォンやアプリによって異なるようです。

利用できる環境として、Pixel以外では「Android12」OS以降の端末が対象です。

今回は手持ちの、SHARP AQUOS sense4(Android12)「検証」してみました。

(関連記事)



Android12以降、かつGoogle Oneのサブスクライブ契約者に限られるようです

とは言え、前提として有料ストレージサービス「Google One」サブスクライブ契約が必要であり、「消しゴムマジック」機能自体「Google One」内のサービスのひとつという位置づけのようです。

*ただし、2024年5月15日以降、Google Oneへの加入がなくても、毎月10回分の編集が無料で可能になっているようです。

【写真の選択と編集】

Googleフォトアプリを開き、編集したい写真を選びます。

写真が表示されたら、画面下部の「編集」ボタンをタップします。

編集オプションから「ツール」を選択し、その中から「消しゴムマジック」を選択します。

20250110-magic-001

【不要な部分の削除】

「消しゴムマジック」を選択すると、AIが自動的に写真内で消去できる候補を白い枠で囲みます。

「すべてを消去」をタップすると、自動的に選択された部分が消去されます。

手動で消したい部分がある場合は、指でその部分を囲んだり、なぞったりします。

20250110-magic-002

【編集の保存】

編集後、右下の「完了」または「保存」ボタンをタップして、編集したバージョンを保存します。

オリジナルの写真はそのまま保持されます。

【注意点】

「消しゴムマジック」は、背景が複雑であったり、大きな面積を消去する場合、不自然に見えることがあります。

Googleフォト「消しゴムマジック」は、Pixel端末に比べて機能が制限されている場合があります。

アプリは定期的にアップデートされるため、機能が追加または変更されることがあります。

「Google One」の有料プランに加入している必要があるため、無料でこの機能を利用するには別のアプリを探すか、無料トライアル期間を活用する必要があります。


(類似アプリ)




消しゴムマジック&写真消しゴム:人を消すアプ-Retouch
消しゴムマジック&写真消しゴム:人を消すアプ-Retouch
開発元:InShot Inc.
無料
posted withアプリーチ


不要なオブジェクトを削除する
不要なオブジェクトを削除する
開発元:o16i Apps
無料
posted withアプリーチ


(関連記事)






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】X(旧Twitter)動画を「AndroidTV」「GoogleTV」搭載テレビで視聴する方法-スマートフォンから画面キャストする


【検証】X(旧Twitter)動画を「AndroidTV」「GoogleTV」搭載テレビで視聴する方法-スマートフォンから画面キャストする

20240220-x-004

「AndroidTV」OS搭載のテレビでX(旧Twitter)内に投稿された動画を大画面で視聴する方法は以下の記事で紹介した「ブラウザ」経由の方法でも有効です。↓



しかし、以上の手法では、テレビリモコンでの操作になりますので「けっこう面倒」ではあります。



「Googleフォト」内に保存した動画を「chromecast」機能経由で画面ミラーリングすれば操作がかんたんです

そこで個人的に愛用している手法として、スマートフォン端末にX(旧Twitter)動画を保存し、端末側で「Googleフォト」、テレビ側の「Chromecast」機能を組み合わせ、テレビ画面にキャストして利用しています。

この手法であれば、「テレビリモコンの代わりにスマートフォン画面をタップするだけ」の操作なのでストレスなく使用できるので便利です。

なお、この手法は、iPhone,Android端末それぞれ同じアプリが配布されていますので手順は一緒です。

必要なのは、端末にX(旧Twitter)動画をダウンロードする「Twip(ついっぷ)」アプリ、およびテレビにキャストするための「Googleフォト」アプリそれぞれをインストールしている事が前提です。

↓X動画をスマートフォン端末にダウンロード保存する方法



Google フォト
Google フォト
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

以上の環境が整った前提で、スマートフォンとテレビが同じ Wi-Fi ネットワークに接続されていることを確認します。

手順として、まずスマートフォンで Google フォト アプリを開きます。

20240220-x001

キャストする動画を選択し、上部にあるキャスト アイコンをタップします。

20240220-x-002

すると、「キャスト先」Android TV や Google TV が表示されますので選択します。

20240220-x-003

すると、テレビ側の大画面にキャストして視聴できるようになります。

20240220-x-000
以降の「スタート・ストップ・早送り・戻り」などテレビに表示される再生の操作を動画をスマートフォン画面上でタップで行います。.

なお、スマートフォンからキャストする際の画質については、端末内に保存されたままの状態で出力されます。

スマートフォンで再生する前提で、480p以下で保存されているケースが多いと思われますが、より高画質で楽しみたい場合、1080p(フルHD画質)で保存すれば、それなりの画質で再生する事も可能です。

また、テレビ自体が「AndroidTV、GoogleTV」非搭載の機種であっても、外付けの「Chromecast(クロームキャスト)」を導入すれば、同様の操作で対応できるようになるケースもあります(HDMIスロットが空いていれば)

(関連製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】2021年5月31日「Googleフォト」無料保存終了-焦って変更する必要はない?


【情報共有】2021年5月31日「Googleフォト」無料保存終了-焦って変更する必要はない?

g-ama-f-000


いよいよ「Googleフォト」が「有料化」となりますが「データ移行」を促す記事が目立つようにりました。




以前、当サイトでも「Amazonフォト」への切り替えを提案したように、多くのサイトでも「Amazonフォト」ばかり提案しています。




今まで保存していたデータが今すぐ「消える」わけではないので後からゆっくり検討する時間は十分あります

実はこれには「訳」があって、「記事内のバナー」をクリックして「Amaaonプライム登録」してもらうと「幾ばくかのお金」がAmaaonから入るため、どのサイトでも「Amazonフォト推し」という理由がほとんどかと思われます。

こう「白状」してしまえば「身も蓋もない」のではありますが「Googleフォト」に匹敵する「写真の無劣化保存」ストレージとして「Amazonフォト」が一番「使い勝手」が良いのも「事実」と言えると思われますので「選択肢」のひとつとして「覚えておく程度」だけでも損はないでしょう。

ちなみに「Googleフォト」は2021年6月1日より「Googleドライブの無料使用分15GB内に含まれる」ようになりますので「Gmail」「Googleドキュメント」などと合わせた「ストレージ使用」となり、「現在のGoogleストレージ使用容量が15G未満」であれば「急いで他ストレージにデータ移行」する必要はなさそうです。

ただし、今後「Google」側の条件が「変わる」事も考えられますので「データ移行先を確保」しておいたほうが「安心」でしょう。

今現在「保存」されているデータは「15GB範囲内」であれば「そのまま保存」されますし、6月以降「写真データの自動バックアップ先」を「変更」すれば良いというわけです。







家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】「Googleフォト有料化」その前に-「無料」で使用できる容量も残されますので「確認」を


【情報共有】「Googleフォト有料化」その前に-「無料」で使用できる容量も残されますので「確認」を

g-foto-000


2021年6月1日以降、「Google」の「無料アカウント」のストレージの規約がユーザーの負担が増える方向に改定される件について「混乱」されている向きも多いようですので、あらためてまとめてみました。

特に無料アカウントで頻繁に「
Googleフォト」を使用している場合、「Google Oneに登録してサブスクリプション料金を支払う必要」出るかもしれないという懸念が上がっている点が気になります。 現在、「無料Googleアカウント」には、Gmail」「Googleドライブ」「Googleフォト」に対応する「15GBのストレージ容量」がオンラインで提供されています。

「GMail」「Googleドライブ」に保存する一般のファイルの容量は「15GBにカウント」されますが、2021年6月1日になると、「Googleドキュメント」「
スプレッドシート」「スライド」「画像」「フォーム」等を含めたすべてのファイル「15GBの容量にカウントされる」ことになる仕組みです。

これらはほぼ、比較的小さいファイルですが、アップロードしたすべての写真も「15GBにカウントされるようになる」点は非常に「重要」とアナウンスされています。





Google フォト
Google フォト
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ


よほどの「ヘビーユーザー」でない限り慌てて「有料化」する前に「比較・健闘」する余地も


「重要」だというのは現在、解像度が16MP未満もしくはGoogleデフォルト画質保存することを選択した場合は「無料、無制限で写真のアップロードができる」という事(HDなら動画も無料)。

2021年6月以降、新しく「高品質でアップロードされる写真や動画」は、「15GBの無料ストレージ容量にカウントされてしまう」予定。

有料化の痛みをやわらげるため、2021年6月1日以前に高画質でアップロードされた写真とビデオは「15GBの無料ストレージ容量から除外」されるとの説明ですが、(これは現在と変わりませんが)「撮影時のオリジナル画質で保存することを選択した画像」は、引き続き「容量にカウント」されます。

また「スマートフォン端末」「Goole Pixel」である場合は6月1日以降も「高画質の画像を無料で無制限にアップロードできる」との事で「Googleデバイス」ならではの「特典」を設けているようです。


↓「写真」については「Amazonフォト」と「併用」する、という手も




「音声・動画」など「比較的大きなファイル」についても「別のクラウドストレージ」も選択肢に入れるべきかも知れません↓。




ストレージ容量のカウント方法の改定に加えて、注意すべき変更点は、「Gmail」「ドライブ」、または「フォトストレージ」が「2年以上使用されていない場合、グーグルはそのコンテンツを削除する場合がある」という事。

つまり「Gmailは使っているが、写真関係のデータは別のサービスに保存しているなどしており、過去2年間Googleフォトを利用していない場合、グーグルが古い写真を削除してしまう可能性がある」。

またストレージ容量の上限を超えたまま2年間以上放置するとグーグル側「Gmail、ドライブ、フォトのコンテンツを削除することがある」というので「注意が必要」です。


g-foto-001

↑現在の「Googleドライブ」の「使用状況」については「Chromeブラウザ」の「マイドライブ」で確認できますので「容量がひっ迫」していないのであればまだ「慌てて対応」する必要はないかも知れません。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク