セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

Google翻訳

【これは便利!】Androidスマートフォンで「海外からのメール」を「翻訳」する方法-「Gmail」アプリであればかんたんに操作可能です


【これは便利!】Androidスマートフォンで「海外からのメール」を「翻訳」する方法-「Gmail」アプリであればかんたんに操作可能です

20230522-gmail-000

以前、「iPhone」での海外からの「他言語メール」を「翻訳」する方法を紹介しましたが、「Android」スマートフォンの場合は「OS」「端末」の基本機能としては「対応」されていません。



でも安心して下さい、「Androidスマートフォン」の場合、Googleで開発、提供されている「Gmail」アプリを使う事により、かんたんに海外からのメールを翻訳することが可能です。

「Android端末」の場合「Gmail」「Google翻訳」もしくは「DeepL」をインストールしている前提での動作になります

「Android端末」の場合、メールアプリ「Gmail」を使用し、「翻訳」機能には別途「Google翻訳」や「DeepL」をインストールする必要があります。

Gmail - Google のメール
Gmail - Google のメール
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ
それぞれ、個別にインストールする必要がありますが、特段「設定」する事はありません。
Google 翻訳
Google 翻訳
開発元:Google LLC
posted withアプリーチ


DeepL翻訳
DeepL翻訳
開発元:DeepL SE
無料
posted withアプリーチ

「Gmail」アプリ側で「自動的に同期」してくれるようです。

「翻訳」
したいメッセージを開き、「対象のテキスト範囲」を選択します。

20230522-gmail-001

「メッセージ」内「選択した文章を長押し」すると、「翻訳」という項目が表示されるのでタップすると「自動的に翻訳」が始まります。

20230522-gmail-002

「Gmail」アプリでは「自動的にメールの言語を検出」しますが、もし誤っている場合は、手動で言語を選択することもできます。

「翻訳オプション」を選択すると、「メールが選択した言語に翻訳」されます。

「翻訳結果」「元のメールの下に表示」されます。

20230522-gmail-003

端末内にインストールされた「Google翻訳」「DeepL」「翻訳」できる事が確認できました。

20230522-gmail-004

20230522-gmail-005

以上の方法で、「Androidスマートフォン」でも「Gmailアプリ」「Google翻訳」「DeepL」合わせ技を使って、「海外からのメールを翻訳する」事が可能になります。





(参考書籍)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利!】評判の翻訳機能「DeepL(ディープエル)」-「Chrome」系ブラウザにアドオンを追加してみる


【これは便利!】評判の翻訳機能「DeepLディープエル)」-「Chrome」系ブラウザにアドオンを追加してみる

20221019-deepl-000

PC内での個人的な環境として「他言語でのやり取り」はあまりありませんが「Twitter」などで調べものをする際や「海外サイト」など「Webブラウザ」では「Google翻訳拡張機能」、メールソフト「Thunderbird」では、話題の翻訳サービス「Deepl(ディープエル)」「使い分け」していましたが「Chromeブラウザ」の「アドオン」として対応されたようなので早速「設定」し「DeepLに統一」してみました。




20221019-deepl-002

「Google翻訳」のような「ページ丸ごと翻訳」は「有料課金」が必要ですが「選択テキスト単位での翻訳」であれば「無料」で利用できます

PCでの「DeepL」は基本的に「有料」の「翻訳サービス」になりますが「ちょっとした文書を翻訳する」だけであれば「機能は限られる」ものの「Chrome系ブラウザ」内アドオン(拡張機能)でもけっこう「役目をはたして」くれそうです。



「ChromeWebストア」から「DeepL翻訳」をインストール「拡張機能」「有効」にし、「アイコン」が「ブラウザメニュー」に表示されれば「DeepLが有効」になります。

20221019-deepl-001

この状態で「ブラウザ」内の「翻訳したいテキスト文字列を選択」して。

20221019-deepl-004

「ブラウザ」の「DeepLアイコン」をクリックすると。

20221019-deepl-005

「DeepL翻訳ツール」画面の左枠に「翻訳前原文」、右枠に「翻訳後文章」出力されます。

20221019-deepl-003

「無料」で使用できるのはここまで「Google翻訳」のような「ページ丸ごと翻訳」は「有料課金」が必要です。

「Google Chrome」ブラウザは当然として、同じ「Chromium」系「Microsoft Edge(エッジ)」「Brave(ブレイブ)」での「アドオン(拡張機能)」「動作」も確認できています。


(参考製品)

家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】「翻訳アプリ」等の精度向上でも「日本語読解力」は不可欠


【情報共有】「翻訳アプリ」等の精度向上でも「日本語読解力」は不可欠

honyaku-000

最近「テレビ」などの「同時通訳」「ニュースの字幕が間違っていて、あとから訂正」されていることに気づかれている方も多いと思います。

また「海外生産品の取説の日本語説明が変」なのも当たり前になりつつあります。

これは従来「人間の通訳者」が行っていたものを「翻訳ソフト」など「AI」機能を一部使っているためといわれているようです。

また「通信業者や官公庁を装った詐欺メール」などもそうした指摘がされていましたが、最近では「留学生のアルバイトを使う」など、手口が巧妙化しているので侮れません。
あくまでも「個人的見解」ではありますが「英語教育」より先に正しい「日本語」を覚えないとあとあと騙されそうな気がします
こうした「詐欺的怪しい日本語」については私のようなキチンとした日本語教育で育った「昭和世代ですとすぐ「気づく」と言われていますが、PCやスマホが当たり前にある「デジタルネイティブ」と呼ばれる層がかえって「騙されやすい」世代かも知れません。

時代が違うからと言ってしまえばそれまでですが、「英語・外国語はアプリなどで翻訳してくれる」ので、逆に正しい「日本語」を覚えておいたほうがあとあと騙されずにすむのでは、と個人的に感じるのは私だけではなく考えている人も多いのではないでしょうか?。


↓「定番」「Google翻訳」専用の「翻訳機」を超える領域まで進化しているらしい。



「Googke翻訳」を超えるという「Deepl」なるサービスもかなり「変換品質が高い」との評判ですが・・・。



印象としては「文法」の違いからでしょうか、「中文→英語」「ハングル→日本語」はあまり違和感を感じませんが、「英語」「中文」から「日本語」はまだまだ怪しい部分も残っており今後の「AI」の学習次第といった印象です。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

「Google翻訳」を「Chrome」や「アプリ」以外で使用する


「Google翻訳」を「Chrome」や「アプリ」以外で使用する


google-honyaku-000

Webブラウザ「Chrome」では、「拡張機能」で、自動的にページを「翻訳表示」してくれますが、同じ「Chrome」でも「iOS」「Android」では拡張機能が使えず「別途アプリ」を起動する必要があったり、メインのブラウザが「Safari」「FireFox」「Opera」などの場合、恩恵を受けられないか、と思いがちですが、「Google検索」できる環境であれば、「Google翻訳」機能を利用できますので安心です。
「Chrome」ブラウザ以外でも「FireFox」「Safari」でも「設定」なしで利用できます
使い方は、通常の「Google検索窓」で「Google翻訳」と入力すると、表示の先頭に、左側に「調べたい言語」、右側に「表示したい言語」の入力画面が表示されます。

google-honyaku-001

「メール」「ブラウザ」の外国語の「テキスト」「コピー」して、左側の「調べたい言語」欄に貼り付けると、右側に「翻訳結果」が表示されます。

「翻訳された結果」
「怪しい日本語」になってしまうのは「ご愛敬」ですが、「翻訳アプリ」も容量がけっこうストレージを占めるので、使用頻度によっては、この機能でも充分かも知れません。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

「Google翻訳」アプリ-外国語文書を写真撮りして内容を確認する


「Google翻訳」アプリ-外国語文書を写真撮りして内容を確認する

g-honyaku-000

「ネット通販」購入できる、「格安デジタルガジェット」の多くは「海外製」なので、「取説説明書」に日本語表記がなく、使い方が分かりにくいケースも多くなりました。

もちろん、ネットで「検索」すれば済む話なのは言うまでもありませんが、手持ちの、スマホ・タブレットに「翻訳アプリ」をインストールしてあれば、その場で「内容を確認」する事ができるので便利ですよね。

「ネット通販ガジェット」など日本語の「取説」がないときなどに重宝しますので必須です

この「Google翻訳」アプリは、「無料」ながらも、かなりの「翻訳力」なので、是非インストールをお勧めしたいアプリです。


Google Play で手に入れよう


g-honyaku-002

「設定」により、「103種類」言語から「日本語」への翻訳が可能です。

g-honyaku-003

このような、「英文」の取説も・・・。

g-honyaku-004

スマホカメラ「撮影」すると・・・。

g-honyaku-005

「単語」ごとに読み取って「翻訳」してくれるようです。

結果は「テキスト」で表示されます。


g-honyaku-006

ただ、これは、「有料」の翻訳サービスでも同じ事が言えますが、翻訳「完全」とは言えず、英文なら、「英文の文法」そのまま「直訳」されたり、「妙な言い回し」が見られるのは「ご愛嬌」と割り切って、理解してあげるのが利用者としてのマナーでしょう。何せ「無料」でここまでできるのですから。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク