セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

GoogleTV

【検証】スマートテレビ(AndroidTV・GoogleTV)でアンテナ・チューナー不要で地上波・BS放送が視聴できる「TV BOX」の動作を確認


【検証】スマートテレビ(AndroidTV・GoogleTV)でアンテナ・チューナー不要で地上波・BS放送が視聴できる「TV BOX」の動作を確認

20250219-cress-000

合法的かどうかさておき、インターネット経由で、地上波・BS・一部CS放送が視聴できるという「TV BOX」なるWebサービスですが、はたして液晶テレビなどの大画面で綺麗に観られるのか?。

↓前回は「Fire TV Stick」で視聴する方法を紹介しました。




今回は「チューナーレスレステレビ(AndroidTVOS)」裏ワザ的利用法として「検証」してみました。

アンテナ・チューナー不要で地上波・BS放送が視聴できるWindowsアプリ

アンテナ・チューナー不要で地上波・BS放送が視聴できるWebサイト

新登場アプリ「Browser」経由でWeb版にアクセスして視聴が確認できました

スマートテレビ(AndroidTV・GooglrTV)向けのブラウザアプリは複数存在しますが今回は2024年登場の「BROWZER」「検証」してみました。



Fire TV Stickの場合と同様、「検索窓」から「TV BOX」のWebサイトを検索してみます。

20250224-smart-001

ところが、同じ「TV BOX」なる名称ではあるものの、全くの別内容のページしか「検索結果」に表示されません。

20250224-smart-002

そこで検索窓に「TV BOX Web版」の正式URL「tvbox,anonducs.net/」と入力し実行する事で、「直接ページに移動する」事ができます。

20250224-smart-003

チャンネルの切り替え等、基本的な動作は、Fire TV Stickモバイル版と同様の画面構成になっています。

20250224-smart-004

「BROWZER」アプリでも「ブックマーク(お気に入り)」登録・操作がかんたんですので設定しておくと便利でしょう。

20250224-smart-005

PCモバイル版ではさほど気になりませんでしたが、大画面テレビで再生する場合、データ容量が大きいためか、時間帯によっては、画質が落ちる、動作が不安定、チャンネルを認識しないなどの不具合が確認されました。

もっともこの現象は「TV BOX」に限らず、ブラウザ経由の動画配信サイトではよくある症状なようですので、Wi-Fiなどネットワーク環境に問題がある可能性もありそうです。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】スマートテレビ(AndroidTV・GoogleTVOS)用ブラウザアプリ-新登場「BEOWSER」が使いやすそう


【検証】スマートテレビ(AndroidTV・GoogleTVOS)用ブラウザアプリ-新登場「BEOWSER」が使いやすそう

20250215-000


チューナーレステレビなどで採用されているテレビ向けOS「AndroidTV」(GoogleTVはその後継)でのWebブラウザに関しては、先発の「Fire TV Stick」の「Silkブラウザ」のような最適化アプリが用意されていません。

以前、BrowseHereJioSphere、などいろいろ試してみましたが、個人的感想として「イマひとつ」でした。

そんな中、2025年2月時点で、突如AndroidTVアプリメニューに表示された「BEOWSER」なる、そのものズバリのWebブラウザを発見。

実際使用してみると、意外と多機能な上、他アプリだと、動画再生が重いサイトもなかなかなレベルで動いているようですので「検証」結果を「情報共有」します。

2024年に登場した新しいブラウザのようですが「ニコニコ動画」や「Rチャンネル」など処理の重い動画サイトも何とか再生可能のようです

ネット上で調べてみてもハッキリしたリリース日がわからなかったのですが、AndroidTV上のアプリストアには、version2.0.5が、2024年11月6日(水)にリリースされているようです。

ストア内のレビューでは

・500万ダウンロード突破!

・レビュースコア4.5をマークしている高評価の優良アプリです。(2/14)

・全世界3.1万人以上のユーザーの口コミ評価が集まっています。(2/14)

以上の評価があるようですがあくまでもこれは「目安」として見るべきでしょう。



このアプリは、AndroidTV(GoogleTV)メインメニューの標準の「アプリ」ストアから入手できます。

20250215-silk-002

使用してみるまで気付かなかったのですが、他のブラウザアプリの多くが海外製で、英語表記のみであったり、日本語化されていても表記が?なアプリがある中、この「BROWZER」の日本語表記は自然で、直感で操作できるイメージです。

20250215-silk-001

特に「ブックマーク」機能が登録・呼び出しとも使いやすいのは便利です。

20250215-silk-003

また、「ニコニコ動画」「Rチャンネル」「Rumble」など、動作の重い動画サイトのコンテンツ再生も今まで試したブラウザアプリよりは動作がスムースなように感じます。

20250215-silk-004

Webブラウザとして利用する場合でも「検索エンジン」を選択できるのもうれしいところ。

Googleはもちろん、Bingや話題のDuckDuckDGoも使用できるのは便利です。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【トラブル解決】スマートテレビ向けYouTube再生アプリ「SmartTube」-無音部分がスキップされる設定を無効化する方法


【トラブル解決】スマートテレビ向けYouTube再生アプリ「SmartTube」-無音部分がスキップされる設定を無効化する方法

20241015-stube-000

Fire TV Stick、AndroidTV内臓テレビなどスマートテレビ向けのYouTube広告スキップ再生アプリ「SmartTube」を新規にインストールしたり、アップデートした際、特に「音楽MV(ミュージックビデオ)」などで無音部分がスキップされ、短縮して再生されてしまう事があります。

20241016-stube-001

そうした状況のとき”SponsorBlock「音楽以外の」セグメントをスキップしました””と画面に表示がでている場合、設定変更により改善が可能です。

YouTubeでの「MVプレイリスト」を快適に視聴できる設定です

「SmartTube」の設定変更は、スマートテレビのリモコン操作で、ジョグダイヤルを「左」に押し、アプリのメニューを表示させ、一番下の「設定」に進みます。

20241016-stube-002

設定画面に入りますので、ジョグダイヤルで、「SponsorBlock」を選択し「OK」を押します。

20241016-stube-003

「SponsorBlock」のメニューが表示されますが、一番上の「有効化」をオフにします。

20241016-stube-004

これで、「無音部分のスキップ」動作が無効になり、動画を短縮せずに丸ごと再生できるようになります。

(関連記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】チューナーレステレビで地上波・BS放送をアンテナ不要で視聴する緊急手段-(無料で使用できますがWi-Fi環境必須)


【検証】チューナーレステレビで地上波・BS放送をアンテナ不要で視聴する緊急手段-(無料で使用できますがWi-Fi環境必須)

20240927-tune-000

テレビアンテナやチューナーなしで、PCiPhoneなどで、地上波・BS放送を視聴する方法を「検証」してきましたが、YouTube上で「チューナーレステレビ」に「GitHub Free-tv」プレイリストを「VLCメディアプレイヤー」経由で視聴する方法を見つけましたのでさっそく「検証」してみました。

もっとも「チューナーレステレビで地上波・BS放送を観るという、本末転倒なはなし」ですが、成功すれば災害時や海外生活でも日本国内テレビ放送を観れるかも知れないという裏ワザです。

*2025年2月現在視聴できるチャンネルが大幅に減少している模様です↓



ネット動画でも紹介されている手法はOSの問題なのか我が家のテレビでは上手く導入できず。代わりにUSB経由でプレイリストを追加すると動作確認できました

個人的にYouTubeでフォローさせていただいている「ジャッケイちゃんねる」さんの動画を参考に、我が家のチューナーレステレビ「ORION SAUD501」プレイリスト導入にトライしてみました。



ところが、何度トライしても設定が上手くないのか、プレイリストのダウンロードが成功しません。

もしかすると、同じチューナーレステレビでも我が家のテレビのOSが初期型の「AndroidTV」現行のチューナーレステレビに搭載されているOSが「GoogleTV」が多いので、その違いに原因があるのかも知れません。

そこで、一度プレイリストファイルをPCにダウンロードし、USBメモリーにコピー→チューナーレステレビのUSB端子に接続→「X-plore」アプリでテレビの内臓ストレージに移動するという方法をとってみました。

この手法を使う際、必要なのは、プレイリストファイルを移動するのに必要な、ファイル管理アプリ「X-plore」、およびプレイリストを再生する高機能メディアプレイヤー「VLC for Android」になります。

20240927-tune-001

いずれのアプリも「AndroidTV」内のアプリストアからそれぞれ「検索窓」「X-plore」「VLC」と入力する事で見つけやすいので入手はかんたんにできました。

↓PCへのファイルダウンロードは以下記事にて解説しています。



PCで作成した「tv-playlist」フォルダを、USBメモリー経由で、チューナーレステレビの内臓ストレージに移動します。

「X-plore」アプリで内容を確認できます。

20240927-tune-002

このプレイリストをフォルダごと、「内臓ストレージ/Movies」以下にコピーします。

20240927-tune-003

「Movies/Tv-Playlist/playlist_japan」という形式でフォルダ格納が確認されたら導入成功です。

20240927-tune-004

プレイリストで地上波・BS放送を観るには、「VLCメディアプレイヤー」を立ち上げ、「プレイリスト」→「plaulist_japan.m3u8」→.「OK」と進みます。

20240927-tune-005

すると、プレイリストに登録されているチャンネル一覧が表示されますので、リモコンのジョグダイヤル操作で観たいチャンネルを選択→「OK」。

20240927-tune-006

番組再生が始まるまでタイムラグ(長いと50秒ほど)がかかる事もあります。

20240927-tune-007

再生が始まれば、一般的なテレビと同じように視聴可能です。

20240927-tune-008

少し面倒なのが「チャンネル切替」

リモコンのジョグダイヤルを下へ押し、画面下中央に以下の表示が出たら。

20240927-tune-009

同じ画面右上の「三本線+右▶」アイコンを選択します。

20240927-tune-010

この操作で画面の中心にチャンネル一覧が表示されますので、チャンネルを選択して別のチャンネルに移動できます。

20240927-tune-011

ただ、気になったのは、我が家のネット回線が問題なのか、時間帯によって改善されるかは「未検証」ですが、画像がとぎれとぎれになったり、「優先するビデオの解析度」を「利用可能な最高値」にしていても、実感として「HD(720p)」にしかならない点。

20240927-tune-012

「4Kテレビ」でありながら「1080p」にすらならないのは残念なところ。

もっとも、別の「ネット回線」「Wi-Fiルータ」など環境を変えれば改善できるかも知れません。

(関連記事)

↓WindowsPCで地上波・BS放送をアンテナ不要で視聴する緊急手段



↓iPhone/iPadで地上波・BS放送をアンテナ不要で視聴する緊急手段



↓Fireタブレットで地上波・BS放送をアンテナ不要で視聴する緊急手段



↓Fire TV Stickで地上波・BS放送をアンテナ不要で視聴する緊急手段






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「AndroidTV・GoogleTV」搭載テレビで「Rチャンネル」を視聴する方法-「BrowsHere」アプリ使用


【検証】「AndroidTV・GoogleTV」搭載テレビで「Rチャンネル」を視聴する方法-「BrowsHere」アプリ使用

20240302-rchan-000

「Rチャンネル」とは、楽天TVが展開するCSテレビチャンネルのライブ配信サービスになります。



基本的に、スマートフォン・タブレット端末の専用アプリ内で視聴する形式になります。

しかし同じネット配信とは言っても、テレビの大型画面で視聴できるための「AndroidTV」「GoogleTV」「Fire TV Stick」向けには、専用アプリが用意されていません。




「Fire TV Stick」の場合同様、ブラウザアプリ経由で視聴可能です
今回は、Browsehereなるブラウザアプリを使用した、アプリ非対応動画を視聴する方法を紹介します。



Browsehereとは、Android TVGoogle TVウェブサイトを閲覧できるブラウザアプリです。

RチャンネルBrowsehereというアプリを通して視聴する方法は、以下の通りです。

Android TVGoogle TVのホーム画面から、Google Playを開きます。

検索欄に「Browsehere」と入力して、Browsehereアプリを見つけてインストールします。

Browsehereアプリを起動します。

トップページから、検索エンジンを選択します。

20240302-rchan-001

検索欄に「Rチャンネル」と入力して、検索します。

20240302-rchan-002

検索結果の中から、楽天TVの公式サイトを選択します。

サイトにアクセスしたら、ログインしてください。

ログインには楽天会員のIDが必要です。楽天会員でない場合は、新規登録してください。

ログイン後、Rチャンネルの番組表から、視聴したい番組を選択してください。

20240302-rchan-003

番組の詳細ページから、再生ボタンを押して、Rチャンネルライブ配信を視聴できるようになります。

↓「Fire TV Stick」の場合も、Amazon製Silkブラウザ経由で同様の視聴が可能です。



しかしながら「AndroidTV」「GoogleTV」「Fire TV Stick」でのRチャンネル視聴は、登録されている50チャンネルの「LIVE配信」のみとなります。

「見放題」コンテンツ専用アプリが必要になりますが、iPhone、Android端末での視聴に限られてしまうようです。

↓以上の手法で上手く再生できない場合、以下の新ブラウザも試してみて下さい




(関連製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク