セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

ITライフハック

【検証】定番メールソフト「Thunder Bird(サンダーバード)」-Androidスマートフォン版が正式リリース(2024年10月30日公開)


【検証】定番メールソフト「Thunder Bird(サンダーバード)」-Androidスマートフォン版が正式リリース(2024年10月30日公開)

20241031-thunderbird-000

「Thunderbird(サンダーバード)」は、PCデスクトップ版ではけっこう利用者の多いメールソフトとして知られています。

スマートフォン版アプリとしては、Android版が以前から「ベータ版」が公開されていましたが、2024年10月30日に「正規版」がリリースされ、注目を集めているそうです。

PCデスクトップ版では、プライバシーを重視し、多機能でカスタマイズ性も高い点が特徴ですが、スマートフォン版でその機能が実装されているのかを「検証」してみます。。


PCデスクトップ版Thunderbirdからの移行にも対応。QRコードでインポート可

Google Playストア「Thunderbird」と検索し、アプリを見つけます。



Thunderbird: Free Your Inbox
Thunderbird: Free Your Inbox

開発元:Mozilla Thunderbird
無料
posted withアプリーチ
PCデスクトップ版ThunderbirdからQRコードを読み取る事で、アカウント設定など細かいデータ移行が可能という説明ですが、筆者の環境では上手く行きませんでした。

とは言え、他のメールクライアントアプリ同様、、メールアドレス、パスワード、IMAP、SMTPなどの設定情報を入力することで、メールの送受信が可能になります。

20241103-tb-001

しかし、他のメールクライアントアプリ同様、Yahooメールの設定には一苦労あるかも知れません。

20241103-tb-002

残念ながら、PCデスクトップ版Thunderbirdの特長である、プライバシー重視: 広告やトラッキングを排除し、ユーザーのプライバシー管理。: 複数のメールアカウントを一元管理でき、高度な検索機能やフィルタリング機能、 テーマやアドオンで自分好みの環境にカスタマイズには、アプリのリリース時点では未対応のようです。

20241103-tb-003

しかし、メールクライアントアプリとしては、PCデスクトップ版がけっこう動作が重いのに対し、Androidスマートフォン版は、類似アプリの中でもかなり「軽快」なイメージです。

ネット上では「通知が表示されない」という評価もありますが、筆者の個人的な見解としては、メール通知よりは、メッセージ通知の方が重要に感じているのでさして気にはしていません。

とりあえず現在まで使用していた「Gmail」と入れ替えしばらくは機能追加など期待し使用してみる事にします。


Gmail
Gmail
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】iPhoneのシャッター音なしで撮影できる標準機能-Live Photos(ライブフォト)


【検証】iPhoneのシャッター音なしで撮影できる標準機能-Live Photos(ライブフォト)

20241031-iphone-000

iPhoneのシャッター音なしで撮影できる標準機能として、「Live Photos(ライブフォト)」の使う方法もあります。

「Live Photos」は、静止画だけでなく、その瞬間の動きや音も記録できるiPhoneの便利な機能です。

シャッターを切った瞬間の前後1.5秒間の動画と音声を一緒に保存することで、より臨場感のある写真を楽しめます。

今回はこの機能を使って「シャッター音なし」で写真を保存する手法を「検証」してみます。

(関連記事)



完全に無音にできるわけではありませんが、通常のシャッター音よりも小さい音で済みます

iPhoneのLive Photos(ライブフォト)機能を使うと、写真を撮影するときに短い動画を録画できます。

これにより、写真だけでなく、その瞬間の動きも記録できます。

シャッター音をオフにすることも可能です。以下の手順で設定できます:

iPhoneのホーム画面から設定アプリを探して開きます。

20241102-fot-001

設定メニューの中から「カメラ」を選びます。

20241102-fot-002

「Live Photos」のスイッチをオンにします。

20241102-fot-003

「Live Photos」の設定画面で「シャッター音」のスイッチをオフにします。

これで、Live Photosを使ってシャッター音なしで撮影できるようになります。

【Live Photosの撮影方法】

 iPhoneのカメラアプリを起動します。

画面上部の「Live Photos」ボタンが黄色く点灯していることを確認します。

20241102-fot-004

あとは、 シャッターボタンを押すだけです。

【Live Photosの使い方】

撮影したLive Photosをタップすると、画面が動き出し、音が再生されます。

 Live Photosは、静止画としても保存されています。

通常の静止画と同様に編集や共有が可能です。


(関連動画)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】iPhoneのシャッター音なしで撮影できる標準機能-ビデオ撮影中に静止画を撮影する


【検証】iPhoneのシャッター音なしで撮影できる標準機能-ビデオ撮影中に静止画を撮影する

20241030-iphone-000

かつて、iPhoneで「無音シャッター」でカメラ撮影できる「Microsoft Pix」なるアプリが存在していましたが、2020年にリリース終了されています。



アプリ公開中にダウンロード分された端末については動作が有効だった時期もありましたが、度重なるOSアップデートにより、2024年現在は「無効」となっています。

(関連動画)



そんな中「iOs18」対応端末から標準機能で「似たような機能」が追加されたようですが、残念ながら手元に対応端末がないため「検証」できていません。

ところが、後輩より「ビデオ撮影中に静止画を保存する」という方法で、完全に無音とはならないものの、シャッター音なしで撮影できる事を教えてもらったので「検証」してみました。

撮影開始/停止時に小さく「ピン」「ポコン」という音が鳴り、厳密には無音ではありませんが、シャッター音よりも気にはならないかも

【仕組み】


iPhoneのカメラアプリでビデオ撮影を開始すると、画面下に録画ボタンとシャッターボタンの両方が表示されます。

このシャッターボタンをタップするだけで、動画を撮りながらその瞬間の写真を撮影できます。

【手順】

iPhoneのカメラアプリを起動します。

画面下部のボタンを使ってビデオモードに切り替えます。

20241102-ip-002

ビデオ撮影中に静止画ボタン(右下の円形ボタン)を押すと、その瞬間の静止画が撮影されます。

20241102-ip-003

これでビデオ撮影中に静止画を簡単に撮影できます。

シャッター音は鳴らない(小さく「ピン」「ポコン」という音が鳴りますが)ため、写真を撮った感覚がないかもしれませんが、ちゃんと写真として保存されています。

20241102-ip-004

撮影した写真は、動画とは別に写真ライブラリに保存されます。

QuickTake機能を使えば、「写真」モードに切り替えることなく、ビデオを録画できます。

また、録画中に撮影ボタンをロックの位置に動かしておくと、静止画像の撮影を同時に行うことも可能です。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】押し入れに隠れていた「サブウーファー」をチューナーレステレビ+サウンドバーの構成に追加してみる


【検証】押し入れに隠れていた「サブウーファー」をチューナーレステレビ+サウンドバーの構成に追加してみる

20241024-wako-000

我が家の押し入れにしまってあった、亡父が使っていた、WAKOなるメーカーのサブウーファー。

20221220-bar-010

2003年製造の製品ですが、オーディオ製品につなげてみたところ、ちゃんと音は出るようです。

そこで、テレビのサウンドバーに加え、サブウーファーとして追加してみます。

イヤホンジャックの音声をサブウーファー専用にすれば高価なアンプを使用せずに使用できました


20241030-bar-001

ところが、我が家のテレビに接続しているサウンドバー自体も2013年製の上、テレビとサウンドバーの間を「光オーディオケーブル」で繋げられますが、残念ながらサブウーファーへ接続するための端子がありません。

20241030-bar-002

そこで、サブウーファーは、テレビ側のイヤホンジャックに接続する事にします。

20241024-wako-001

接続するには「3.5mmイヤホンプラグ→ピンプラグ(白・赤)」が必要ですが、手持ちがありませんでしたのでホームセンターで購入してきました。

20241024-wako-004



20241024-wako-005

テレビ側はイヤホンジャック、サブウーファー側は、赤(RIGHT)・白(LEFT)に接続します。

20241024-wako-002

これで、我が家のテレビのオーディオ環境は「高中音をサウンドバー、低音をサブウーファー」から出力できるようになりました。

20241024-wako-003

別々の機材になりますので「音量調節」には、それぞれのリモコンで調整する必要があります。

20241028-wako-001

これで我が家のテレビオーディオ環境が強化されました。

一体型ではないので、それぞれの機器での細かい調整が面倒ですが、映画や音楽ライブコンテンツがあきらかに違いが感じられます。

サブウーファーが効いていると、音楽番組での「ベースギター、バスドラ」の音がはっきり出力されており、楽曲によっては「別物」に聴こえたり「新しい発見」があったりします。


(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【製品レビュー】ダイソーの「110円抗菌耳せん」-ビジネスパーソンの間で仕事中の集中力アップのため使用する人が増えているそう


【製品レビュー】ダイソーの「110円抗菌耳せん」-ビジネスパーソンの間で仕事中の集中力アップのため使用する人が増えているそう

20241023-ear-000

ひとりで仕事をするときに、「仕事のパフォーマンスが上がるため」「集中力が上がるため」などの理由で、イヤホンやヘッドホンを着用する人が一定数いるそうです。

ところが、就業時間中のイヤホン・ヘッドホン装着を禁止されている職場も多いのも確かです。

こうした職場内での「誤解」を防ぐため、あえて「耳栓」と分かるものを装着している人もいます。

耳栓代わりにイヤホンやヘッドホンを利用して勘違いされないよう使用しているケースも
耳栓自体、値段・形状はさまざまなものが存在します。

20241023-ear-001

ダイソーでも、110円~色々と販売されていますので、自分の耳にあった耳栓を見つけたいものです。

20241023-ear-002

もっとも最近では、けっこう小さめの「ワイヤレスイヤホン」と勘違いされる事もありますので、装着前に「ちょっと耳栓付けさせてもらいますね」と、一言付け加えれば要らぬ互換を与えないで済むかも知れません。

(参考製品)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク