セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

Mac

【注意喚起!】「Chromeブラウザ」使用中のしつこい「迷惑通知」「ポップアップ」が「危険!」-「無効化」する方法


【注意喚起!】「Chromeブラウザ」使用中のしつこい「迷惑通知」「ポップアップ」が「危険!」-「無効化」する方法

chrome-pop-000



「Windows10」「Mac」「Linux」系OSに限らず、ネット閲覧用ブラウザに「Google Chrome」を使用している際、以下のような「ポップアップメッセージ」が頻繁に表示され「大変迷惑な思い」を発生するケースがあります。↓


chrome-pop-001-vert

↑「Chromeブラウザ」を使っているから「必ず発生する」かというと、そうでもなく「とある、特定のサイトを訪れる」事により発生するらしいので、このメッセージが出る場合「身に覚え」があるかも知れません。

ブラウザの「通知機能」を悪用し「有害サイトへ誘導」される危険があるので「無効化」しておくほうが良いでしょう

とはいうものの、「ほおっておくのも邪魔」ですし「間違ってクリック」してしまうと「怪しい有害サイト」に誘導され、「思わぬ被害に合う恐れ」がありますので「無効化」しておいたほうが「無難」でしょう。


chrome-pop-005


このメッセージは「Chromeブラウザ」の「通知機能」を利用していますので「Chromeブラウザ」の「設定」から「無効化」する事が可能です。


chrome-pop-006

「ブラウザ」右上の「設定ボタン」→「設定」→「詳細設定」と進みます。

chrome-pop-007


「プライバシーとセキュリティ」→「セキュリティ」と進むと・・・。


chrome-pop-008


「Chrome」が「通知を許可」されている「サイト一覧」が表示されます。


chrome-pop-009


この中に「迷惑とおぼしきサイト」が表示されているのを探します。

「サイトのURL」はおおむね「迷惑メッセージ内に隠れている」ので「目安」に見つけて下さい。

chrome-pop-001-vert


見つけ出す事ができたら、右の「設定」をクリック「データを駆除」を実行すれば、以降こうした「ポップアップメッセージ」が表示されなくなります。



chrome-pop-010



ここまで「操作」を行っても「また表示される」という場合、「訪れるサイト」に問題があるのかも知れませんので確認・見直してみたほうが良いと思います。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利!】「YouTube」プレミアムな「非公式テクニック」-「Chromeブラウザ機能」を使って「仮想デスクトップアプリ化」してみる


【これは便利!】「YouTube」プレミアムな「非公式テクニック」-「Chromeブラウザ機能」を使って「仮想デスクトップアプリ化」してみる

yt-pre-ap-003
「無償版」「有料Premium版」にかからわず、「YouTube動画」をPCのブラウザで再生して「ながら見」することも多いと思いますが、「タブ」を開きすぎて、うっかり「YouTube」のタブを「見失ったり」「閉じてしまう」ケースも多いかと思います。

そんな時に便利なのが、ブラウザ「Google Chrome」の機能を利用して「YouTube」のウィンドウだけを「仮想デスクトップアプリ化」するという方法です。

この設定を行う事により「YouTube」の画面と「Chrome」の画面が「分割」され、「リンク」を新しいタブで開いても「YouTube画面」に影響が出なくなります。

また「仮想デスクトップアプリ化」したウインドウには「Chrome」の「UI」が表示されず、スッキリとしたデザインで、表示スペースを効率よく使用する事が可能になります。

この機能は「Chrome」がインストールされているPCであれば「Windows」「Mac」「ubuntu」(Linux系OSの場合、Chromiumウェブブラウザ)で動作が確認できています。
あくまで「Chrome」の機能を利用しているので「ブラウザ」を閉じると一緒に終了してしまうので注意!
設定方法は、まず「Google Chrome」「YouTube」を再生し、ブラウザ右上の「メニュー」ボタンから「その他のツール」→「ショートカットを作成」と進みます。

yt-pre-ap-005

次に「ウィンドウとして開く」という欄にチェックを入れ「作成」をクリック。

yt-pre-ap-000

これで「YouTube」アプリとして「デスクトップ」上に表示されます。

yt-pre-ap-004

他のアプリソフト同様、タスクトレイにも表示可能です。

yt-pre-ap-002

また、「ウィンドウサイズ」は自由に変更でき「マルチタスク」での作業も可能になります。

しかしながら「一見独立したアプリ」のように見えますが、あくまでも「Chrome」を「複数表示する」機能ですので、当然ながら「ブラウザ」を閉じれば「YouTube」も終了してしまうので注意は必要です。

この点を理解した上で使用すれば、思いの外,快適に「ブラウジング」できる便利さを体感できると思われます。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利!】最近「日本語」の精度がダントツとの評判の「翻訳サービス」-「DeepL」(ディープエル)


【これは便利!】最近「日本語」の精度がダントツと評判との評判の「翻訳サービス」-「DeepL」(ディープエル)

deepl-000

Amazonなどで「海外製品」を購入した場合「取扱説明書の日本語がかなり怪しい」という経験をされた方も多いと思います。

これは、元来「忠文」で作成したものを「Google翻訳」や「Microsoft翻訳」を使って「日本語」にしているため「単語」「文法」が「見た目面白い文書」になってしまっているそうです。

同様のサービスとして、「DeepL(ディープエル)」なる「翻訳サイト」最近「日本語に対応」され、これがかなり「精度が高い」との評判なので「試用」してみました。
いずれにしてもいくら翻訳精度が向上したと言っても肝心の「日本語読解力」がないと「意味不明」になってしまいますので「コピペ」だけですますにはまだまだでしょう
2020年4月現在、「Windows」「Mac」向けの「翻訳ソフト」は公開されているようですが「iOs」「Android」など「スマホ・タブレット」では「ブラウザ」からの使用になります。



↓「ブラウザ版」で使用してみます。

画面左側の「原文の言語」を「入力」または「コピペ」すると、右側の「訳文 日本語」欄に訳されて表示されます。

deepl-001

「入力」していくと感じるのが文字を入力すると「AIで考えながら単語が変化してゆく過程が確認」していくのが今までの翻訳サービスより進化しているように思われます。

deepl-002

「PRO」版「設定」によっては、PCソフト内の「Office」「メール」「ブラウザ」などと「連携して翻訳」できそうです、まだ試してませんが、今までの「同様のサービス」に比べれば、なるほど「自信のほどがうかがえる」のもうなずけます。

deepl-003

ただ、前提として、「翻訳精度」が上がった、と言っても、肝心の「日本語のニュアンス」「スラング」「方言」などはまだまだな印象ですので、「翻訳機能」にああだこうだとケチをつけるより「自分の日本語読解能力を高める」必要があるのが「永遠の課題」と言えそうです。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村


「USBメモリー」のフォーマット-どれを選ぶのがベター?


「USBメモリー」のフォーマット-どれを選ぶのがベター?


usb-fm-000

「USBメモリー」を手に入れて、まず必要な作業が「フォーマット(初期化)」

フォーマット自体は「リムーバブルドライブ」を右クリックして、開くメニュー「フォーマット」を選べば良いのですが、3種類の形式(ファイルシステム)が・・・。

はて、どれを選択すれば良いのだろう?

「互換性」に注意!同じWindowsでも「7」と「10」の間でもトラブルが発生することも
Windows10で選べるのは「NTFS」「FAT32」「exFAT」の3種類です。

この中で、WindowsでもMacでも読み書き可能な汎用フォーマット「FAT32」が既定(標準)とされ、通常のファイル保存にはこの形式のままで差支えありません。

usb-fm-001

しかし、「FAT32」でフォーマットした場合、仕様上、1個当たり4GBを超える容量のファイルを保存することができません。

そこで4Bを超える「動画」などのファイルを扱いたい場合「NTFS」「exFAT」でフォーマットする必要がありますが、「exFAT」がおすすめとされているようです。

USBメモリーのフォーマット
ファイルシステム1ファイルの容量暗号化・圧縮Macでの使用
FAT324GBまで読み書き可
NTFS(既定)制限なし読み出しのみ
exFAT制限なし読み書き可

「NTFS」は、「暗号化」「圧縮」などに対応できるなど多機能な半面、Macの標準機能では書き込めないだけでなく、同じWindowsでも「7」と「10」の間でもトラブルが発生することが報告されているようなので、注意が必要なようです。





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

「Apple製品」と相性のいい「Amazonベーシック」アクセサリ


「Apple製品」と相性のいい「Amazonベーシック」アクセサリ


amaon-apple

「Amazonベーシック」とは、アマゾン自ら企画・開発した「PB(プライベートブランド)」で、製品ラインナップは、オーディオ製品を始め、ケーブル、PCアクセサリ、カメラアクセサリなど「ガジェット系」から、「乾電池」や「文具」「オフィス用品」に定評があり、もちろんラインナップに「iPhone」や「Mac」と相性のいいアクセサリも好評のようです。
低価格でもコスパ抜群!安心の「Amazonオリジナルガジェット」
lightningケーブル
 

lightningケーブルについては、「100円ショップ」製品をはじめ「中華製はダメ」というイメージは拭えない印象がありますが、基本的に純正品でも「中国制作」なので、「粗悪品」も確かに存在するなか、「Amazon 」のPBとしての保証があるので安心です。


タッチペン

 

「Amazonベーシック」品は「ペン先が豊富」「質感もいい」という評価がありますが、「感度がやや弱い」という意見も。

iPhoneX合皮一体型ケース
 

この分野では「Apple純正」というより、「ケース専門メーカー」との比較になりそうですが、好みが人によって意見が分かれるところでしょう。

個人的には「2年毎には買い替え」なければならないので「Amazonベーシック」もアリかな、と思います。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク