セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

POP

これから「テレビ購入」する際に知っておきたい知識-「画質」


これから「テレビ購入」する際に知っておきたい知識-「画質」

TV-spec

「家電量販店」などで販売されている、テレビの多くが「4K」「2K」「フルHD」などのスペックばかりですが、その差が非常に分かりにくく、かつ店員さんも「実のところよく理解しない」で店頭に立っているケース散見されるようです。


カタログ」や「店頭POP」「ネットでのスペック表示」で知っておくべき事項

購入する前にこれだけ知っておくと、店頭で迷わずに済むかも知れません。

現在、販売されているテレビの「画質」(解析度)
SD(スタンダード・デフィニション)

720X480ドットの解析度で、主に「DVD(市販・レンタル)」「YouTue」などのネット動画の多くで使用されている、初期のデジタル映像の方式です。

現在では、大型テレビでは見かけませんが、「フルセグ対応DVDプレイヤー」「カーナビ」などで使用されているようです。



HD(ハイ・ディフィニション)

テレビの「デジタル化」時にメインで使用された、1280X720ドットの規格で、当初、NHKでは、Hi-Vision(ハイビジョン)と呼んでいる時期もありましたが、現在では、「HD」に統一されているようです。

「録画」には「HDD(ハードディスドライブ)」はもちろん、「BD(ブルーレイ}ディスク」が基本ですが、一部「AVCREC」と言われる規格のレコーダーであれば「DVD-R/DV-RW」で録画できる機種も存在します。

フルHD(フル・ハイ・ディフィニション)(2K)とも呼ばれています

これは、「放送信号」自体は「HD」と同様ですが、テレビのディスプレイ、「画像再生エンジン」で、1920X1080ドットで表示できるものです。

「録画」については「HD」と同様
ですが、「再生」は「テレビ次第」といったところです。



4K-VHDTV ULTRHDとも呼ばれる

現在、店頭に並んでいる「32V」以上のサイズはほとんどこの規格のようです。

「2K(フルHD)の倍」3840X2160ドットの画質なので「4K」という訳です。

NHKの「BS4K」
「Netfllix」「YouTube」などで配信されている規格になります。

「録画」「HDD(ハードディスドライブ)」基本ですが、ディスクに記録したい場合「ULTRHD-BD」規格の「BDレコーダー」で対応できるものとできないものもあるので注意が必要です。

DCI-4K

一部の「映画作品」「デジタルカメラで使用されている「プロ仕様の4K」。

「8K」(現在は、NHK8Kのみ)

「4Kの倍」7680X4320ドットなので「8K」。

現行、NHK
のみしか放送がないのと、「有機ELディスプレイ」が基本なので、まだまだ購入するには、けっこう「ハードルが高い」印象。




「夏ボーナス商戦」「10月消費税UP」テレビの買い替えを予定しているかも知れませんが、この辺店員さんもよく理解してないケースが多いので、事前の確認がお勧めです。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

ドンキ攻略法-展示場所とPOPの見かた


ドンキ攻略法-展示場所とPOPの見かた


donki-4k-003

スーパー「ユニー」フランチャイズ形式「MEGA ドン・キホーテ」として次々と業態変更するなど、話題の「ドン・キホーテ」ですが、かつて「ドンキ」に携わっていた知人(現在は無関係らしい)から「ドンキ」の激安の仕組みを教えてもらいました。

古い情報かも知れませんが、今でも健在か見てきました
ただし、知人が実際に携わっていたのは、約10年ほど前との事なので変更された情報はあるかも知れませんが、現在でも健在の手法を教えてもらえましたので紹介します

店外やレジまわりなどに「激安コーナー」を設けている店舗がある

こうしたお客様があまり気にしない場所は、驚くほど価格を下げないと気づいてもらえないので、必然的に「掘り出し物」が激安になっているケースが多いようです。

donki-pop-001

屋外なので商品のパッケージなどが汚れがちなのが理由かわかりませんが、ときには「90%OFF」の商品が並んでいるのを発見した事もあります。


「原価無視」の「超破格商品」を発見

旧製品長期滞留在庫をひとまとめに「赤字覚悟」で販売するコーナーを設けている場合もあります。

「ガラケー」「iPhone4,5」など、旧ガジェット類も、たとえば「iPhoneケース」など、Amazonでも、900円程度で販売されているような商品が、300円で販売されているのを発見したこともあります。



donki-pop-002

長期滞留在庫の「現金化」が目的なので、かなり大幅な安値な商品が見つかる可能性大です。


「手書きPOP」は緊急値下げ処分品、買って損はなさそうです

donki-pop-004

「段ボール」にマジックで手書きされているPOPや、ラミネートされているPOPの上に紙が貼られてているPOPなどは、少数在庫限定で、早く売り切ってしまいたい「掘り出し物」の場合が多いようです。


「驚安」「タイムセール」POPはすぐ売り切れる可能性大、早めのチェックすべし

donki-pop-003

「驚安」「タイムセール」の商品はすぐ売り切れてしまう可能性大です。
興味のある商品でしたら「次に来た時」はすでに無いと思ったほうが良いでしょう。
見つけたら迷わず「買う」のがお勧めです。



店舗によって同じ商品でも値段が違うケースがある理由

現在は、仕入れを本部でまとめて「大量仕入れ」している商品が多いのですが、かつては、売り場担当者が「バイヤー」を兼ねていて、各店独自に「現金問屋」などから仕入れをしていた時代があり、一部そういう商品もあるのがその理由らしいです。

10年ほど前の話なのでもう時効な話でしょうが、店長などが帰宅した時間帯に内緒で「激安販売」していたことも頻繁に行われていた事もあるそうです。

もしかしたら、売上予算達成のために今でも「こっそり」とやっているかも知れませんので、遅い時間帯に様子を伺ってみても良いかも知れませんね。


新規開店店舗は特に安い傾向がある

新規開店時「オープン特価の目玉商品」としてよくあるセールですが、他店舗の「滞留商品の処分」の場として、振り替え販売するケースもあるようです。


ただ、「ドンキ」の特性上、すべてが「激安」ではないという点。

店舗によって価格が違うので、ドンキを数店舗比較してみたり、商品によっては「ドラッグストア」や「スーパーの特売」のほうが安い場合も見受けられますので、よくチェックして出かけられるのをお勧めします。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク