セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

SDカード

【検証】4K対応チューナーレステレビ導入記-「SDカード」「USBメモリ」内MP4動画を再生する


【検証】4K対応チューナーレステレビ導入記-「SDカード」「USBメモリ」内MP4動画を再生する

20231007-us000

我が家のチューナーレステレビ「ORIOB SAUD501」「PC」に保存している「MP4」形式の動画ファイル「SDカード」「USBメモリー」を介して再生できる事が確認できましたので「情報共有」します。

以前の「Fire TV Stick」を使用した環境では、「ひと手間」かかりましたが、「ORIOB SAUD501」では、本体の「USBスロット」「MP4ファイルを保存したUSBメモリー」を挿すだけで、搭載されている「AndroidTV」内の「メディアプレイヤー」アプリでかんたんに再生する事が可能です。



テレビ本体の「USBスロット」に挿して、AndroidTV内搭載「メディアプレイヤー」アプリでかんたんに再生可能です

↓この手法は製品同梱の「取扱説明書」にも記載されている正規機能ですが、製品自体には「USBスロット」は2つありますが「SDカードスロット」はありません(ある機種も存在するのかも知れませんが)。

20231007-us001

ちなみに、「SDカード」「USBメモリー」とも最近では「64~256GB」の大容量製品も販売されていますが、「ORIOB SAUD501」では「32GB」までしか対応されていません。

20231007-us002

「SDカード(microSD)」を使用するためには、SD→USBへの変換「カードリーダー」を使うと便利です。

20231007-us003


(参考製品)「USBメモリー」「SDカードを装着したUSBカードリーダー」スロットに差し込み、テレビ画面上に「USBデバイスが接続されています」と表示されれば使用可能です。

20231007-us004

「AndroidTV」ホーム画面のメニューに、プレインストールされている「Media Player」アプリを立ち上げます。

20231007-us005

「USBドライブ(C)」「SDカード」が選択できるように画面表示されますが、「カードリーダーに挿したSDカード」の場合は「USBドライブ(C)」を選択します。

20231007-us006

すると「デバイス内フォルダ・ファイル」一覧が表示されますが、ファイル名がPCでの表示と異なるので少し混乱しますが、似た単語のファイルを選べば「動画再生」ができるようです。

20231007-us007

↓「標準機能」なだけあって「Fire TV Stick」「ブルーレイレコーダー」経由での「MP4ファイル再生」よりも「動作が安定」しているようです。

20231007-us008

↓予想外にも、他の「DLNA」では不安定だった、「4K(UーHD)映像」安定して再生できるようです。

20231007-us009

記録容量「32GB」までしか対応していないのは残念ですが、最近「ダイソー」などでも「32GB550円microSDカード」が入手できますので「ジャンル毎」など複数カードを使い分けるなど工夫できそうです。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【トラブル解決!】回復?済み-ブルーレイレコーダー「Diga」で「PC内のMP4動画」を「SDカード」経由で視聴できなくなった


【トラブル解決!】回復?済み-ブルーレイレコーダー「Diga」で「PC内のMP4動画」を「SDカード」経由で視聴できなくなった

20220730-diga-001

「ファームウェア」のアップデートが行われたのが「原因」か?。

愛用しているブルーレイレコーダー「Panasonic Diga(ディーガ)」で「PC」から「SDカード」に保存していた「MP4(mpeg4)ファイル」再生できなくなってしまったので、いろいろと「試して」みたところ「ある方法」で「SDカード」内の「MP4動画の再生」の「動作確認」ができましたので「顛末」をレポートします。

一見「フォーマットができない」表示が出るため「再生」できないと思いきや「外部ビデオカメラ」と同じ手法で視聴できました

↓以前から「エラーの原因」のひとつでもある「microSD→SDカードアダプタをロックしないと読み込まない」部分も「再確認」した上で「カードスロット」に挿入します。

20220730-diga-008

今までは、レコーダーのリモコン「HDD/BD/SD」を使って「入力切替」で「SDカード」を読み込んでくれたのですが・・・。

20220730-diga-002

「メニュー」自体に「SD」表示残っているものの。

「SDカードのフォーマット」を促すメッセージが表示されます。

20220730-diga-003

そこで「フォーマット」し直そうと試みるも、何回行っても、「フォーマットできませんでした。このカードはフォーマットしないと使用できません」と表示され「先に進む」事ができなくなっています。

20220730-diga-004

何度トライしても「ラチがあかない」ので「別の方法」で試してみます。

リモコンの「設定一覧」から「設定画面」に入ります。

20220730-diga-006

「設定」「全機能から選ぶ」→「メディアを使う」「SDカード」と進みます。

20220730-diga-007

↓ここで、通常では選ばない「撮影ビデオ」を選択してみます。

20220730-diga-009

「撮影ビデオを見る」に進みます。

20220730-diga-010

↓すると「SDカード」内に保存してある「動画一覧」が表示されました。

20220730-diga-011

観たい「動画」を選択して、リモコンの「決定」ボタンを押してみると、以前と同じように「動画の再生」が始まりました。

20220730-012

あとは、「HDD/BD」ディスクの「再生」と同様の操作で視聴する事ができる事が「確認」できました。

「設定」「全機能から選ぶ」→「メディアを使う」→「SDカード」→「撮影ビデオ」→「撮影したビデオを見る」という「手間が増える」ものの「SDカード内動画の再生」が可能である事は「確認」できました。

どうも「レコーダー自体が壊れた」のではなく「操作方法のソフトウェアが書き代わってしまっている」のが「原因」のようです。

購入してから「5年以上経っている」レコーダーな上、頻繁に使用する機能でもないので「この手法」で「使い続ける」しかなさそうです。

↓2022年11月25日更新記事「SDカードからHDDへコピー」してでの動画視聴を確認できました。



(参考製品)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【製品レビュー】「MP4対応」レコーダー・プレイヤーであれば「テレビの大画面」で「PC向け動画」を楽しめる


【製品レビュー】「MP4対応」レコーダー・プレイヤーであれば「テレビの大画面」で「PC向け動画」を楽しめる

mp4-001

「MP4(Mpeg4-エムペグフォー)」とは、PCなどで取り扱える「圧縮された動画ファイル」の形式のひとつで、「You Tube 」などで使用されていて、個人レベルでネットにアップしたり、「編集」するソフトも豊富なので利用されている方も多い、お馴染みのファイルです。
基本的に「PC」や「スマホ·タブレット」で楽しむのが一般的ですが、「Plex」など「DLNA」方式で再生する方法がありますが、最近販売されている一部の「BDレコーダー·プレイヤー」で再生対応している機種も存在しており、主に「SD カード」で再生可能になっています。

圧縮されているとは言っても「HD画質」ならばそれなりに再現されますし、音声は「MP3」もしくはAppleミュージックで採用されている「AAC」になりますので、「テレビ向けに編集」しなくても、よくよく比べないと認識できないレベルで視聴できます。


この機能があれば画質はともかく「DVDのオーサリング」など面倒な作業なしにテレビの「大画面」で楽しむ事も可能です
対応機種の見分け方は、商品スペック欄の「MP4」の記載があれば対応機種になります。

mp4-000


一般的な「BD (Blu-rayレコーダー·プレイヤー」ですと対応機器も多いようですが、[SDカード」以外でも「DVD-R」に保存している「MP4」ファイルを再生できる場合もあります。

パナソニック Panasonic DMR-4CW200 ブルーレイレコーダー DIGA(ディーガ) [2TB /3番組同時録画 /BS・CS 4Kチューナー内蔵][ブルーレイレコーダー 3チューナー DMR4CW200]
by カエレバ
「ポータブルDVDプレイヤー」に於いてはいち早く「海外勢」が「MP4」に対応している製品を発売しているようです。

Pyle ホーム PDH9 9-インチ Portable TFT/LCD モニター with ビルトイン DVD プレーヤー MP3/MP4/USB SD Card スロット 「汎用品」(海外取寄せ品)
by カエレバ

とはいうものの、「レコーダー・プレイヤー」側の「プロテクト」の関係なのか「.mp4」のファイルは認識するものの、「このレコーダーでは許可されていないので再生できません」等のメッセージが表示され「PCでは観れるがテレビでは観れないファイル」も存在するのですが、正式に保証されている機能ではありませんので「致し方ないところ」かも知れません。

なお、我が家で余っていた、データ用の「DVD-R」に試しに「MP4」ファイルをコピーして「Diga」にセットして再生を試みてみましたが、「再生できたのは約半分程度」な印象です。

運よく再生できるコンテンツが見つかれば、面倒な「DVDのオーサリング」などの作業をせずに、大画面テレビで視聴できるようになるので便利なのですが・・・

今後の改善を期待したいところです。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

スマホ・タブレットの「ストレージ」を使い分ける


スマホ・タブレットの「ストレージ」を使い分ける

strage-000

これも、高齢者のみならず、スマホネイティブ世代であるはずの「高校生・大学生」の間でもよく理解せず使っている言葉のようです。

「ストレージ」とは例えば「家の収納スペース」の容量と考えてみるとわかりやすいでましょうか。

現行のスマートフォン・タブレットの端末自体の「内蔵ストレージ」は「16GB~128GB」がメインに販売されていますが、これを家の大きさと考えます。

例えば「16GB」が「ワンルームマンションのクローゼット」とすれば「必要なものはとりあえず詰め込むことは可能ですが、住むには手狭な環境」「32GB」だと「こじんまりした戸建て住宅でまあまあ収納できるがもう少し庭が広かったりガレージなどが欲しい」ところ「64GB」あれば、値段は高いものの、今現在では概ね満足な環境かな、と置き換えて考えればわかりやすいでしょうか。
「iPhone」と「Androidスマホ」では「ストレージ追加」の「可・不可」が違いますので「使用用途に合わせて」選択したほうがあとあと後悔せずに済むかも知れません

                                                                                                                                                                      ここで分かりにくいのが「iPhone」「Androidスマホ」では「内蔵ストレージ」が固定されているのが「iPhone」「iPad」「MicroSDカード」を追加することによって「128GB」まで「保存容量を追加できる」のが「Android端末(一部対応していない機種もありますが・・・)」の違いがあります。

「クラウドストレージ」ならネット環境下であればどの端末でも「仮想保存領域」として利用できます
これに対して「クラウドストレージ」とは、家の外に「トランクルーム」を借りて荷物を保管するような概念。

「iPhone・iPad」では標準で「iCloud」が利用できるほか、有名なところでは「DropBox」、Windowsユーザーでは「OneDrive」を利用している人も多いのではないでしょうか。

ただ、「ストレージ追加」の注意点としては基本的に「SDカード」「クラウドストレージ」に保存できるのは「画像」「音声」「動画」など「データファイル」と呼ばれるもののみです。

一部「Android端末」では「SDカードを内蔵ストレージ化」してアプリを追加できる機種もありますが、「買い替え」「故障」などを考えた場合、あまりお勧めできる機能とは言えないようです。

今後、スマホ・タブレット端末の購入を検討する際、「自分の使用目的」を考慮して「店員さんに相談」するのも手段のひとつと言えるでしょう。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

今あえて「CDラジカセ」を購入するなら「カセットテープ」も聴ける総合機を選べば結局割安かも


今あえて「CDラジカセ」を購入するなら「カセットテープ」も聴ける総合機を選べば結局割安かも

rajikase-000

最近、「アナログ復活」で「カセットテープ」が見直され「100円ショップ」でも「テープ」自体、手に入るようになりましたね。

とはいうものの、「カセットテープ」に限らず、「アナログレコード」などに於いては、「知っている世代」にはわかると思うのですが、CDやMP3並みの音で楽しむには、けっこうお金がかかってしまいます。

東芝 TOSHIBA TY-CDS7 ラジカセ ブルー [ワイドFM対応 /CDラジカセ][TYCDS7]
by カエレバ
「廉価モデル」の場合、「USB・SD接続」「CD-Rに記録したMP3の再生」に対応していないと、あとあと後悔するかもしれません
「ワイドFM」については、特に「対応」と明記されていなくても「手動でチューニング」できる機種であれば、聴くことは可能です。



「カセットテープ」自体の音ははっきり言って「アナログ」なので、思ったより「残念」かも知れませんが、SDカード「CD-Rに保存したMP3音源」が聴けたり、「アナログ音源のデジタル化」など「PCレス」で音楽視聴環境を整える機器として割り切って利用する分には便利でしょう。

rajikase-001

本格的に「FMラジオ」を楽しみたい向きには、「アンテナ端子」がテレビと共用の「同軸ケーブル」対応であれば、けっこうな「音質」を楽しむ事ができます。

ただ、「同軸対応機種」だと、安くても「3万円以上」はしますが・・・。


ちなみに、「数千円台」で購入できる製品だと、ただ「CDを聴く」「ラジオを聴く」「CDからカセットテープにダビングして聴く」だけの機種も少なくないので、値段だけにつられて購入してしまうとあとあと後悔するかもしれませんので、よく確認して購入したほうが無難でしょう。

(参考製品)

キュリオム CDラジカセ (AM/FM・カセット・CD)AC100V/乾電池仕様 YCD-C600(S)/(B) ラジカセ ラジオ 録音 カセットテープ ラジオレコーダー カセットレコーダー 乾電池 屋外 コードレス 【送料無料】 山善/YAMAZEN/ヤマゼン
by カエレバ






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク