セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

Webサービス

【注意喚起!】「facebook」自分の「データが漏洩」していないか調べる方法-Webサイト「The News Each Day」


【注意喚起!】「facebook」自分の「データが漏洩」していないか調べる方法-Webサイト「The News Each Day」

fb-check-000


昨今「SNS」の「個人情報漏洩」が問題になっていますが、悲しいかな「無料で利用できるサービスの宿命」か「よくよく自分自身の責任において」管理するべきサービスなのが現状です。

登録している「自分の携帯番号が漏れていないかを簡単に確かめられる方法」です

とはいうものの「何らかのタイミングで携帯番号」が漏洩してしまうケースも「わりと発生する」危険が囁かれています。

そこで「携帯番号を入力する事にためらわない人限定」「英語版」のサービスにはなりますが、「facebook」自分の携帯番号が漏れていないかを簡単に確かめられる「The News Each DayThe News Each Day」なるWebサービスが存在します。





使い方は簡単で、携帯番号を入力するだけ」です。


fb-check-001

「自分の携帯番号を入力することに抵抗さえないことが前提」ですが、このサイトを使用するのはありかと思われます。

ただし、入力の際は、「番号の間にピリオドやハイフンを入れないこと」、「国番号を始めにつけること」が必要です。



fb-check-002


携帯番号での日本の国番号は「81」です。

加えて、0から始まる携帯番号に国番号を付け足す際には、最初の「0」を抜く必要もあります

例えば「080」で始まる電話番号であれば、「8180」になります。また、ハイフン、ピリオドなどは同じように抜く必要があります。

仮に「数字以外を入力してしまう」と、どんな番号でも「この番号は漏洩していません」と表示されますので「混乱」するかも知れません。

仮に、漏洩していてもこのメッセージが出てしまいますので,、このあたり注意が必要です。

「海外サイト」なので少し「心配」な向きも多いかも知れませんが、2021年4月現在「GIZMODO」(ギズモード)サイトで紹介されているサービスですので「信用に値する記事内容」と思われますが、あくまで「Webサービス」というものは「流動的」ですので、利用は「自己責任で」といったところでしょうか。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

見知らぬ電話番号をあらかじめ確認できる-「電話帳ナビ」


見知らぬ電話番号をあらかじめ確認できる-「電話帳ナビ」

denwa-navi-000

スマホケータイにかかってきた「見知らぬ電話番号」の着信は一度無視しておいて「留守電」に入っていない番号は、後で検索して「迷惑電話」であれば「着信拒否」に登録して「ブロック」しておくのも今や「常識」となりつつあるようですが、まだまだこの手法も浸透しておらず「国際電話ワン切り」や「悪質営業」からの着信に閉口しているケースもまだまだ横行しているようです。

↓代表的な「電話番号検索サイト」
電話番号検索なら「電話帳ナビ」電話帳ナビ
「迷惑電話」かどうかスマホでも「かかってきた番号の情報」をあらかじめ表示できるアプリもあります
これらの「電話番号情報サイト」ではかかってきた「見知らぬ電話番号」を入力すると、登録されている「業者名」などが表示されるというもので、自分に無用な「電話番号」は、今後かかってこないように「着信拒否」「ブロック」するための情報を得るための「Webサービス」になります。

denwa-navi-001

この手の「着信」の特徴として「不用品買取業者」「送り付け商法」「コラボ光への変更勧誘」「外壁塗装」「屋根修理業者」が目立つ傾向にあるようです。

denwa-navi-002






Google Play で手に入れよう


使い慣れていくと↓のような画面表示になり、迷惑と思われる「電話番号」が赤く強調して表示されますので、その場で「着信拒否」「ブロック」することも可能です。

denwa-navi-004

個人的に家の「固定電話」の着信をすべてスマホに自動転送していますが、固定電話側で「ナンバーディスプレイ」等契約していなくても「ケータイ」は基本「番号表示」になっていますのでこの機能は「着信転送」でも可能なようですが、機種にもよるともいえるようなので、「取説」など確認は必要でしょう。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

「自分の個人情報」が流出されていないか確認できるWebサービス


「自分の個人情報」が流出されていないか確認できるWebサービス


fire-moni-0

ネットショッピングなど各種Webサービスの作成時には、名前、住所、電話番号、クレジットカード番号、メールアドレスなど、個人情報の入力が必須ですが、「大手サイト」であったとしても、「個人情報流出」があとを絶たず不安ですよね。

そこで試してみたいのが、「Mozilla財団」が提供している無料Webサービス「Firefox Monitor」です。

メールアドレスなど流出のおそれがある情報がその場で確認できるサイトです
「Firefox Monitor」 へはこちら

使い方は簡単、上記のリンクへ移動し、「メールアドレスを入力してください」という欄にチェックしたいメールアドレスを入力したら、下の「Firefox Monitorで検索する」をクリックするだけで、すぐ結果が表示されます。

fire-moi-001

検索結果で「問題ありません」と表示されたら、個人情報の流出が確認できなかったという事。

逆に、「あなたの個人情報がデータ侵害に含まれていました」と表示がでてしまったら、データ流出の疑い大という事になります。


fire-moni-000

このサービスの利点は、流出したWebサイト、日時、流出した疑いのある情報(メールアドレス、パスワード、パスワードのヒント、ユーザーネーム等)を知る事ができるので流出のおそれが判明したら、「パスワードの変更」など、すぐさま対応が必要です。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

自分のサイトやSNSのURLを「QRコード」に変換する方法


自分のサイトやSNSのURLを「QRコード」に変換する方法


qr-link-000

よく、メール名刺などに「LINE」等「SNS」「ブログ」の「QRコード」を載せているのを見かけますが、「思ったより簡単に」作成できる事を発見し、今「使いまくって」います。

PCでもスマホでもアプリをダウンロードする事なく「QRコード」が作成できます
これは、「Web上のツールサービス」なので、PC,スマホなど、機種・OSに関係なく「オンライン」で作成できるので、ネットにつながる環境であれば、どこでも作成する事ができるのが便利な点です。

「QRコードを作成」
qr-link-001


使い方はいたって簡単。

「テキストボックス」に作成したい、「URL」を入力して、右下の「QRコードを作成する」をクリックするだけ。


qr-link-002

qr-link-003


出来がった「QRコード」「.png」形式ファイルになりますので、他ソフト・アプリに「画像ファイル」として、貼り付けるだけです。」

qr-link-004

ちなみに「スマホ」の場合、「画像を長押し」すると、「画像保存メニュー」が出てきますので、アプリに従ってダウンロードします。


qr-link-005
今のところ、「名刺」などに貼り付けたりして「悦にいって」いますが、いずれみんなが使用する事になりそうな機能です。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

「警告:システムが古くなっています」というメッセージ


「警告:システムが古くなっています」というメッセージ


警告

とある、Web上「動画、音声ダウンロード」「ファイル変換」サービスを利用すると、「Microsoft 警告:システムファイルが古くなっています」という「タブ」が表示される時があります。

PC雑誌等にも紹介されているWebサービスなので安心して利用したはずなので「本当なのかな」と思ってしまうかも知れません。

便利な「Web」サービスを利用したあと表示されるケースが多い
実際、Microsoftに問い合わせてみたことがあるのですが、「Windows」に於いてはそうしたメッセージは出ないとの事でした。

基本的にシステムファイルが古くなった場合、「Windows10アップグレード」の案内は表示されますが、あくまで強制的なものではなく、このように「メール」や「電話」を促す事はないということらしいので、こうしたメッセージは、Microsoft以外「何者」かが、この様なサービスに「仕組んでいる」可能性があるようです。

実際、私もこうしたサービスを利用した際、何回かこの「警告文」が表示されましたが、「タブ」を閉じれば表示が消え、そのまま常駐している様子は見た感じなさそうです。

念のため、「ウィルススキャン」をかけてみても問題ないケースがほとんどでしたのであまり気にしないようにしています。

Windows10
で、「Windows Defender」が動いていて、Webブラウザ「Chrome」「Firefox」を利用している環境であれば、本当に悪質なサイトにはアクセス自体できなかったり、「注意喚起」のメッセージが表示されますので事前に避ける事も可能です。

まあ、今のところ実害がありませんが、どうでしょう?。

(関連記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク