セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

Windows10

【トラブル解決】Windows10上で勝手にDropboxアップデートが起動するのを抑えるには


【トラブル解決】Windows10上で勝手にDropboxアップデートが起動するのを抑えるには

20241219-drop-000

Windows10PCで作業中、勝手に「Dropboxアップデート」が次々と起動して煩わしいとき、とりあえず解決できた方法を「情報共有」します。

一般的にこうしたバックグラウンド起動については「Windowsの設定」→「アプリ」→「スタートアップ」から対象プログラムを削除すれば解消できるのですが、この「Dropboxアップデート」に限って通常のスタートアップを経由しておらず停止できないようです。

Dropboxアップデートに限ってはアプリや設定のスタートアップ削除でも解決できないのでこの方法を試してみては

停止させるにはDropBoxそのものをアンインストールする「DropboxUpdate.exe」を削除もしくは改名するしかないようです。

20241219-drop-001

「DropboxUpdate.exe」はWindows内の「ローカルディスク(C)/Program Files (x86)/Dropbox/Update」以下に格納されています。

20241219-drop-002

この「DropboxUpdate.exe」を、右クリック→「削除」もしくは「名前を変更」します。

今回は、ファイル名をリネームしてみました。

この手法が正しいのは定かではありませんが、とりあえず「勝手に起動」されなくなっています。



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】WindowsPCの小ワザ-デスクトップ下タスクバーにピン留めされたツールを操作するショートカットキー


【検証】WindowsPCの小ワザ-デスクトップ下タスクバーにピン留めされたツールを操作するショートカットキー

20240721-shortcut-000

Windows 11/10 では、デスクトップ下タスクバーにピン留めされたツールを、ショートカットキーで簡単に操作することが可能です。

バー内の表示順の変更は面倒ですが、ショートカット操作を覚えればけっこう便利です

【起動・切り替え】

「Win」キー + 「数字」キー

タスクバー左からN番目にピン留めされたツールを起動・切り替え ます。
(例:Windowsキー + 1 で「エクスプローラー」、Windowsキー + 2 で「Chrome」などを起動できます)

20240721-shotcut-001

「Alt」 +「 Win」キー + 数字キー

タスクバー左からN番目にピン留めされたツールの新しいインスタンスを起動します。

既に起動しているツールを別のウィンドウで開きたい場合に便利です。

20240721-shortcut-001

【タスクバーのアイコンを使いやすい位置に移動する方法】

タスクバー上で、移動したいアイコンの上にマウスポインターを置き、マウスボタンを押しながら、アイコンを好きな位置までドラッグし、マウスボタンを離します。

【タスクバーにピン留めする方法】

WWindowsのメニューを開きピン留めしたいツールを右クリック→その他→タスクバーにピン留めする→マウスを離す。

20240721-shortcut-004

【補足】

数字キーは、タスクバーにピン留めされているツールの順番に対応しています。
(例:エクスプローラーをタスクバーの1番目にピン留めすれば、「Win」キー + 1 で起動できます)

左から2番目以降のアイコンが何番目か分からない場合は、Windowsキー + 数字キーを押す前に、マウスカーソルをアイコン上に移動しておくと、そのアイコンがN番目であることがわかります。

ちょっとした「小ワザ」ですが、覚えておくと作業がけっこうはかどります。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【トラブル解決!】「Windows10」PCが「DLNA」認識されなくなった時


【トラブル解決!】「Windows10」PCが「DLNA」認識されなくなった時

20221225-dlna-000

「PC」内の「動画」「写真」ファイルの「DLNA」共有「Fire TV Stick」「Fireタブレット」「AirScreen」なるアプリを導入して「リモート視聴」など愛用していましたが、突然アプリ側で「Windows10」PCが「DLNA接続機器」として「認識されなく」なってしまいました。



何らかの原因で「ネットワーク共有が無効」になっている場合も「設定」を元に戻せば回復できる可能性あり

「原因」は定かではありませんが、心当たりとしては「Windows10アップデート」後に気づいたので、もしかしたら「OS側」で「設定が書き換えられた」可能性も考えられます。

ともあれ「Windows10」の「設定」を確認してみます。

20221225-dlna-001

「Windows10」デスクトップ画面左下の「スタート(Windows)」アイコンから「スタートメニュー」→「設定」→「ネットワークとインターネット」に進みます。
20221225-dlna-002

「ネットワークと共有センター」を選択し、「共有の詳細設定」を確認します。

20221225-dlna-003

「別のネットワークプロファイル用に共有オプションを変更します」以下の「ネットワーク探索を有効にする」、「ファイルとプリンターの共有」項目に「チェック」が入っているか「確認」します。

20221225-dlna-004

この項目が「無効」になっていると「DLNA」接続機器として「認識されない」ようです。

20221225-dlna-005

↑とりあえずこの処置を行った以降「AirScreen」アプリ上で「接続機器」として「認識」、「ファイルの再生」が「再開」できています。



(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「Fire TV Stick」を使用して「Windows10」PC内の「写真」「動画」をテレビで「DLNA再生」するーアプリ「AirScreen」


【検証】「Fire TV Stick」を使用して「Windows10」PC内の「写真」「動画」をテレビで「DLNA再生」するーアプリ「AirScreen」

20220802-mira-000
以前「FireTVStick」「VLCメディアプレイヤー」アプリを介し「PC」内の「動画」をテレビに「キャスト視聴」する方法を「検証」しましたが、アプリの仕組み上、「読み込みに非常に時間がかかる」「動作が不安定」であるため「評判がイマイチ」なようです。



しかし、「iOS」「Android端末」向けの「DLNA」「ミラーリング」用アプリ「AirScreen」を使えば思いのほか「かんたん操作」で「視聴」できる事が確認できましたので「情報共有」します。

この手法で自宅のPC・テレビを「DLNA」化して「写真」「動画」などを「共有」「閲覧」が可能になります

↓「AirScreen」アプリの「FireTVStick」への「インストール」方法
は、以前記事にて詳しく解説していますので「参照」して下さい。



↓「インストール」された「AirScreen」「アプリ一覧」に表示されますので「選択」します。

20220802-mira-001

↓対象の「Windows10」PC「同じWiFiネットワーク」につながっていれば「DESKTOP-〇〇〇・・・」と表示されますので「選択」します。

20220802-mira-003

「AirScreen」画面の「メディアブラウザ」「対象PC」を選択すると、PC内「ビデオ(動画)」「ミュージック(音声)」「画像」それぞれの「フォルダ」が確認できます。

20220802-mira-004

↓「画像」フォルダを選択すると、さらに「細かいフォルダ分け」されているのを確認できます。

20220802-mira-005

それぞれの「フォルダ」内から「テレビ画面」に映し出したい「画像」を選択します。

20220802-mira-006

↓「PC」内「写真データ」が「テレビ画面に表示」させる事が確認できました。

20220802-007

次に「動画ファイル」が「再生」できるのか確認します。

20220802-mira-007

「ビデオ」フォルダ→「任意のフォルダ」内の「再生したい動画ファイル」を選択します。

20220802-mira-008

↓以下のように「PC内動画」が「動画ストリーミングサービス」と同じ感覚で「再生視聴」する事ができました。

20220802-mira-009

この手法を駆使できれば「PC-Windows10」マシンが「DLNAサーバ」化し、PC内の「画像」「動画」コンテンツを「FireTVStick」を介し「テレビ画面」「専用リモコン」を使い「FireTVStick」のコンテンツ同様の操作「再生」する事が可能になります。

(参考製品)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【トラブル解決】「Chromeブラウザ」で「表示されたページが拡大」されたまま「戻らない」時試してみる事


【トラブル解決】「Chromeブラウザ」で「表示されたページが拡大」されたまま「戻らない」時試してみる事

chrome-google-doc-000


個人的に「WindowsPC」でのWebブラウザ「Google Chrome」愛用しているのですが、ときたま「開いているページのサイズが異常に拡大され往生する」事があり、その「都度検索」しての「繰り返し」を続けているので「忘備録」として自分のページで「情報共有」します。

「設定」で「100%」に戻すかキーボードで「Ctrl」プラス「マウスホイール」の操作も「有効」な場合も

とは言うものの「復元方法」は至って「シンプル」。

「ズーム表示」を「100%に戻す」だけです。

↓基本的には、ブラウザ右上の「・・・」(設定)の「プルダウンメニュー」から「ズーム」欄の「表示%」を「100%」にするだけ「元のサイズ」に戻ります。


chrome-google-doc-001

またPC(パソコン)機種にもよるようですが、私の環境(lenovoのノートPC:Windows10)では、「Ctrl」キーを押しながら「マウスホイール」を「上下させる」操作を行う事により「画面ズームの変更」が可能である事を「確認」できました。

chrome-google-doc-002


chrome-google-do-004
chrome-google-doc-003

分かってしまえば「何て事もない」単なる「設定ミス」ではあるのですが、たいがい「覚えのないタイミング」で起こってしまうので「焦ってしまいます」よね。

こうした「イザ」という「基本技」に限って「忘れてしまいがち」なモノ。

「個人情報」でも何でもない「手順」こそ「メモ」として「PCモニタ横」などに「貼り付けて」おいて「差支えない範囲」の「情報」なので「失念」しない程度に扱っても良いでしょう。


(参考書籍)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク